『アメリカ人は何を食べてきたか』/『ありあまるごちそう』
新成人のみなさまおめでとうございますー。
で、そんな日にヒストリーチャンネルで、以前からちょくちょく放送されていた『アメリカ人は何を食べてきたか』というシリーズ番組が一挙放送されていて、朝からテキトーにダラダラ観ていると、徐々にハマりにハマって結局ずっと見入ってしまった。「シリアル」「ピザ」「アイスクリーム」「ホットドッグ」「スナック菓子」「バーベキュー」とかがそれぞれのテーマなのだが、この番組では「これをたくさん食べすぎるとこれだけ不健康になります」的な警告めいたハナシは一切なくて、その食べ物がアメリカでどのように誕生し、製品化され、技術革新やらアイデアやらマーケティングの作用でどのように発展していったかという、まさにヒストリーチャンネルらしい歴史的な解説に徹した内容なのである。
たとえば「ピザ」の歴史をひもとけば、言うまでもなくアメリカにおいてそれはイタリアからの移民との関係が不可分なわけで、最初にイタリア移民の街ができたニューヨークでは、ピザの生地はイタリア風に薄くてパリパリしていて、それがあるとき内陸のシカゴにおいてアメリカ人が分厚くて食べ応えのある生地でピザ作りにトライしてみたところウケたため、その二つの流れが現在にも残っていたりする。
あと「ピザハット」っていう店名は、最初に店を出したときに、看板に「PIZZA」とだけしか書いていなくて、下の空白に3文字ぶんだけスペースがあいていて、そこに何かの言葉を入れようかと思っていたときに、創業者の妻が店の外観をみて「掘っ立て小屋(HUT)みたい」と言ったのが始まりだとか。つい「ハット」って帽子(HAT)のことかと思ったが、HUTだったのは知らなかった・・・でもお店のロゴマークって、帽子じゃなかったっけ? と思ってあらためて調べてみたのだが、
あ、この赤いのは帽子ではなくて、第一号店の「屋根」の部分だったのか!!
と分かった。まぎらわしいねん!
ほかにもいろいろ「へぇぇ」となる話が満載だったが、いま必死でネットで調べてもなかなかでてこなくてここに紹介できそうになくて非常に残念なのが、「缶詰」のテーマのときに出てきた、エンドウ豆の缶詰食品で売り出した「グリーンジャイアント」のキャラクターの、もっとも初期のバージョン。これがあまりにも怖くて不気味で、当時の広告担当者も「あれは失敗でした」と言っていたりしているのだが、その衝撃のキャラクターをいつか紹介したい(笑)。
また再放送のときに全部録画しておこうかと思うのだが、いずれにせよこれを観ると、アメリカ人はたしかに革新的にいろいろな食品をうまく規格化して大量消費できるようにしていったんだなぁと納得せざるを得ない。で、まぁ、そのなかで現在においては反省すべき点もあったりするわけで、それで思い出したのだが、今度こんなドキュメンタリー映画が上映されるようなので、ついでに紹介。
『ありあまるごちそう』
私たちの食べ物はどこから来て、どこへ行くのか? 大量生産により、見えなくなった流通と、その先にある飢餓という現実。徹底した利益追求とコスト削減が生んだ流通グローバル化が、世界の需要と供給のバランスを大きく崩し、富める国と貧しい人々の格差は刻一刻と広がっていく。フランス、スペイン、など世界各国での撮影を敢行。国連で活躍する飢餓問題の第一人者ジャン・ジグレール教授や世界最大の食品会社をはじめ、漁師、農家、家畜業者を徹底取材した食のロードムービー。 (こちら)参照。
フライヤーをみると「人類は今や120億人を養えるだけの食料を生産しながら、毎日10万人もの人が飢え死にし、10億人が栄養失調になっている。これは飢えでなく殺人なのではないか?」という意見が載っていたりして、さらに日本は世界一の「食料廃棄量」を誇っているとのこと。
むぅー、となる。
■■■■
Comments
Pizza Hut、私も帽子だと思っていたよ…でもよく考えたら、帽子はHatなんよね。。
日本の食料廃棄量世界一なのはびっくりやね。
アメリカも大概すごいかなとは思うけど、こっちはレストランで食べ切れない分は持ち帰りできるし、ファストフードやコンビニの廃棄サイクルも、日本に比べたら大雑把そうで(あくまでイメージやけど)、その分まだ消費量は少ないのかも。日本って、毎日どれくらいの食料が廃棄されてるのか、興味あります。
Posted by: yokoroindc | 2011.01.10 23:16
名前をこはるにしてみた・・・わかりやすい??
ジェシーが睾○を、○丸ね、を25針縫うけっこうな大怪我をしたので、じみ〜〜なお正月でした・・・。N先生にもお正月メールのお返事が来て、さらにお返事を書こうと思いつつ、心配かけちゃ〜いけないわ!と思いつつ、怪我人の看病で新年が過ぎて行きました。
ミューズリ〜〜な!わてはドライいちごの入ってるの食べてますねん。オーガニックさ〜〜。豆乳で食べるとなおよろし。加工タイプでバニラ味とかかけるとグー。日本は紀文のはいまいちなので、マルサンのはどうでしょう〜〜。小腹がすいた時はミューズリーバーを食べます(蜂蜜で固めてある)。クッキーより健康的ではないか・・・とか思って・・・。
お暇があれば
155 Riccarton Road, Upper Riccarton, Canterbury, New Zealand
をグーグルマップのストリートビューで見て!近所やねんけど、しょーもないけど、元ピザハットが今はマクドになって・・・というだけ・・・もう若い人はここがピザハットとは知らないのだ(ピザハットはデリバリーのみになってしまったので)。でも屋根が・・・
Posted by: こはる | 2011.01.11 17:39
yokoroindc>そうですね、たしかにレストランで持ち帰る発想って日本ではあまり出てこない可能性があります。
こはる>すごい、地図まで(笑)たしかに屋根がピザハットや!
つーかJくん大丈夫か・・・
Posted by: HOWE | 2011.01.15 23:37
食べ残しのお持ち帰り、食中毒の恐れがあるから、日本のレストランでは普及してないって聞いたことがあるよ(食中毒になったら店側の責任になってしまうみたい)。
アメリカは全てにおいて(食中毒になっても)自己責任!みたいな感じだからねえ。。
Posted by: yokoroindc | 2011.01.16 08:02
yokoro>そうだった、食中毒は起こりやすい! しかも店の責任になるのか・・・きびしいですなぁ・・・。
Posted by: HOWE | 2011.01.16 22:41