« 『松浦弥太郎の仕事術』 | Main | footie fashion@Aston Villa »

2011.02.11

ロンドン五輪スタジアムのその後について

サッカー好きのロンドンっ子(←半分ウソ)としてはずっとこの件に注目しているのだが、2012年のロンドンオリンピックのメインスタジアムが東ロンドンのストラトフォードに建設されていて、五輪が終わったあとのそのスタジアムを東ロンドンにある2つのサッカークラブが「自分たちのホームスタジアムとして利用したい」と申し出ている。

トッテナムとウエストハム、どちらのクラブがスタジアムを利用するか、それが今晩あたりに決定するようなのだが(ニュースはこちら)、ここでわき起こっている議論の中心課題は、ずばり「サッカーのスタジアムに、陸上競技のトラックを残すべきかどうか」である。

2つのクラブは、このオリンピックスタジアムについて異なるアプローチを提示しており、
トッテナム→五輪が終わったあとは、サッカー専用スタジアムとして改装する。
ウエストハム→陸上競技のトラックを残したまま使う。コンサートやその他のイベントにも利用可能にする。
となっており、ロンドン五輪委員会としては、「えーと、私どもといたしましては、ウエストハムFCさんの案のほうがいいと思います」とか言っている様子(ニュースはこちら)。

そして世論調査によりロンドン市民の81%も「陸上トラックは残すべき」と考えているとのこと。

イングランドでは、サッカーは専用スタジアムが「ほぼ常識」な世界なので、このあたりの判断の分かれ目が非常に興味深い。

でもBBCのサイトに掲載されていた絵は、おそらくウエストハム側からの提案の際に作成されたイラストなんだろうけど(サポーターのシャツとかスタジアムの色が、えんじ色とブルーなので)、これをよくみると

_51178358_olympicstadiuminterior

「なんか、これだと陸上トラックがなさそうですが? 普通にサッカー専用スタジアムにみえますが?」
とか思えてきたりして、さらに謎。

ていうか、そもそもだ、ロンドン五輪委員会も、スタジアムのその後の利用方法に最初っから「サッカークラブに譲渡」というプランが少しでもあったのなら、なぜオランダとかのスタジアムみたいに「フィールドを可動式にできる」とかの建設方法を検討しなかったんだろうか? (そのあたりの情報は自分の英語力では読み取れないままで恐縮なのだが)、普通はそこに思い至るだろうに。まぁ、ロンドンだからそこまでのゆとりをもった用地を確保するのはムズかしかったのか。

さらにいうと、ウエストハムのファンでも「慣れ親しんだスタジアムを移転するのはイヤだ」という声があり、ただでさえ現在はプレミアリーグからの降格の危機にさらされている状況を思えば、「なんだかなぁー」という気分でいるのも理解できる。
私もウエストハムのアップトン・パークで2試合ほど観たことがあるのだが、「適度な狭苦しさ」が、よりサポーターのチャント(というか怒号)が響き渡って、雰囲気はいいのであった。

Uptonpark2007
↑しかも最初のときはアウェイ席で見たから、よけいに激しい怒号のまっただ中。

正直、いまのウエストハムのチームのスケールからいえば、現在のスタジアムが「ちょうどいい」と思えるのも納得する。
そういう意味では、いま(ファニーで老獪な監督のおかげで)欧州チャンピォンズリーグでの活躍ぶりがめざましいトッテナムのほうが、オリンピックスタジアムの規模で試合をするにふさわしい気もするが、それはそれでまた問題があって、ご近所にせっかく宿敵のアーセナルがあって、激しいダービーマッチを繰り広げているってのに、そんな場所を放ってまでテムズ川ぞいに移転するのも興ざめである。

そんなわけで、ロンドンっ子としては(←しつこい)、この件の行く末が気になってしょうがない。

|

« 『松浦弥太郎の仕事術』 | Main | footie fashion@Aston Villa »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ロンドン五輪スタジアムのその後について:

« 『松浦弥太郎の仕事術』 | Main | footie fashion@Aston Villa »