H O W E * G T R

「日常におけるパンク精神およびプログレッシヴかつ実験的なライフスタイル」をテーマに作っている(つもり)のインディーズ手作りフリーペーパー『ハウ』作者のブログ。by Naofumi Tateishi 2023

ZINE

  • 『Tシャツ印刷であそぶZINE』(2015)
    Blog_tshirt_hyosi

    Samplepage1

    Samplepage2

    Tシャツやトートバッグに自分の好きなデザインをお手製のシルクスクリーン印刷でプリントするためのガイド的なZINEを作ってみました。
    A6版 24ページ 500円
    ●お取り扱い店
    Lilmag(HP)
    FOLK old book store(HP)
  • 『SOLO JOURNEY BY THREE』(2014)
    Sjbhyousi
       Honbun01
       Honbun02
       Honbun03
       Honbun04
       Sjbsassi
    2014年の夏に行ったオランダ・ドイツの旅で撮影したモノクロ写真をあつめた冊子。無線綴じ製本、部数100冊のみ。
    B6版 64ページ 900円
    ●お問い合わせは作者・タテイシナオフミ本人へ。
    メールアドレス:
    prog_howe(at)hotmail.com
    ●お取り扱い店 FOLK old book store(HP)

  • 『FOOTBALL ACTIVIST』vol.1
    (2013)
    Favol1hyoshi
    「サッカーを生活に、生活をサッカー的に」のコンセプトで、ちょっとズレた角度でフットボールカルチャーを探求すべく作った新しいZine。創刊号のテーマは「サッカーファンならではの方法で楽しんでみる、市民マラソン大会の応援~Jリーグサポーターよ、沿道に集まろう!」ということで、サッカーのZineのくせに「マラソンの応援をしよう」と呼びかける一冊。
    Fazineblogyou
    ▲サッカーウェアのランナーを見つけてこうやって応援してみませんかという話。
     A6判16ページ。価格は500円。
    お取り扱い店
    <オンラインショップ> ●Lilmag (リンク)

    <東京> ●SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS(リンク)



    そして作者に直接お問い合わせをされたい場合は、
    prog_howe(at)hotmail.com
    のメールまでよろしくおねがいします。

  • 『DIY TRIP:手作り印刷物とDIY精神をめぐる旅~シアトル・ポートランド編』(2011)
    Diytrip
    Do It Yourselfの考え方や態度に感化された著者が、ふとしたきっかけでZineづくりをサポートするポートランドのNPOの存在を知り、現地に行って実際に見学し、そしてDIY精神あふれるアメリカ西海岸の空気を味わおうとして行った旅の記録をまとめた初のZine。
    定価(税抜き)800円※第2版より。送料別。
    著者から直接購入を希望する場合のお問い合わせは prog_howe(at)hotmail.com まで。

    『DIY TRIP』お取り扱い店
    <online>
    Lilmag (HP)

    <札幌>
    トロニカ (HP)

    <東京>
    SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS (HP)

    <名古屋>
    シマウマ書房 (HP)

    <京都>
    ホホホ座(旧ガケ書房) (HP)

    恵文社一乗寺店 (HP)

    <大阪>
    FOLK old book store(HP)
March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フリーペーパー『ハウ』
バックナンバー紹介
(お問合せはメールにて)

  • 21号(2012年7月)
    Vol21
    「私はこういうことだってパンクだと思っている」というテーマで、2つの記事を収録。ひとつは職場の学生さんたちとバンドを組み、15年ぶりぐらいのなんちゃってベーシストと化した話。もうひとつは、ひょんなことで空港の待ち合いロビーで「ゴルゴ13」のお面をかぶって人を待つことになった話。どこがパンクなのかと真顔で問われると困る部分はあるものの、こうしてネタを追求して生きていく限り、私はパンク精神のことを想い続けるのであろう。
  • 20号(2010年9月)
    Vol20
    テーマ「ベルギー、フランス、ハイタッチ」。ついに20号に達した節目の作品だが、なぜかこの号も冒頭はヨーロッパへ向かう飛行機の中で書き始められていく。2号連続の旅行ネタ。そして向かった先ではF1ベルギーグランプリのVIP待遇観戦とパリおよびモン・サン・ミッシェル訪問。いったいなぜそんな旅をすることになったのか? その理由自体が大きなネタであり、この号を書き終えて印刷するまで、旅に出る理由を訊かないでほしいと周囲の人々にお願いした結果がこれである。そんなこんなで旅から戻って急ピッチで仕上げ、フリペを読んだ上司のSさんもビックリの展開。
  • 19号(2010年1月)
    Vol19
    「旅をしながらフリペをつくる」。自身4度目、そして父を連れての2度目のイギリス旅行の記録。移動をしながらその場で8センチ×12センチほどの紙にフリペの原稿を書きまくるという実験。なぜ父をイギリスに連れて行くことになったのか、その経緯を紹介して「単なる親孝行フリペ」になっていくかと思いきや、さすがネタの神様は予測不能な事態を次々ともたらし、その時々における手書きの文字が、作者の動揺や怒りを率直に表すこととなる。
  • 18号(2009年6月)
    Vol18
    特集(1)は「フリーペーパー展に行ってきた」。南陀楼さんのフリペ展にできる限り参加しようと、福岡・大阪・名古屋の3会場をまわり、トークライヴの模様をレポート。「実際に行ってみる」というその行為自体がネタであり、南陀楼さんの追っかけみたいな状態になっているさまがポイント。特集(2)は、前号のつづきで「アナタの作ったフリペが読みたい!」架空対談。フリペ仙人がついに口を開き、フリペづくりの神髄を語るんだか語らないんだか。
  • 17号(2008年10月)
    Vol17_2
    「MAKE YOUR LOVELY ZINES. アナタの作ったフリペが読みたい」。フリーペーパーをなぜ作るのか? どうやって作るのか? 配布をどうするのか? といった事柄を、作者タテーシと3人のキャラクターがアッパー気味なテンションで繰り広げる架空対談。「DIY/パンク精神を、別のコトバで書いてみたらこうなった」感じが伝わってくれればと希望をこめつつ。この号は福岡で開催された本のイベント「ブックオカ」での関連イベント「フリーペーパー=小さなメディアの放つ光」展への参加が決まったことから急きょ制作され、半ばネタ的に仕事帰りの電車内の時間を利用して、すべて手書きで作ってみたこともまた良い想い出。
  • 16号(2007年3月)
    Vol16
    特集は「フーリガンとしての、奈良のシカ」。表紙の写真はある雑誌から勝手に拝借したもの。奈良の写真と思いきや、実は京都の風景だったりする。内容は、観光都市・奈良のシンボル=かわいいシカ、というイメージにあらためて疑問符をつけつつ、ほんのりと政治政策にも茶々を入れた号。はじめて奈良マーチャンシードセンターの輪転機で印刷したので、茶色のインクが使用できた。
  • 15号(2004年10月)
    Vol15
    特集「音楽産業の周縁で、音楽を笑う」。今思えば「2年早すぎた」エアギター特集がメイン。エアギターという、パンクでファニーな音楽実践の出現に驚いた、その勢いだけで出来上がった号。もうひとつの特集「歌える詩集はカラオケボックスにあり」は、カラオケの曲名リストだけを拾って新たなポエムを生み出そうとする試み。オマケの『HOWE-GTR』に掲載の「書くことは、マクドナルドのハンバーガーじゃない」は、ナタリー・ゴールドバーグやジュリア・キャメロンのエッセイを紹介。実はこの号で一番読んでほしい記事はこれだったりする。
  • 14号(2003年11月)
    Vol14
    「『あたりまえらしさ』の中にひそむファニーさやスリリングな様相にむけて」というキャッチコピーを添えた号。「広告におけるサブリミナル効果についての一考察」では「FIRE」の缶コーヒーのロゴマークに隠されたメッセージを読み解く。「パソコン嫌い」では「ワードの操作方法を教えるウニ」の図が人気を博す。男が独りでパフェを食べるためのストラテジーを友人ウエビャーシに語ってもらった「パフェ論」も掲載。そしてイラクへの武力行使反対デモに参加したときの天邪鬼な記録「from NO WAR to NO WOR」もあり、この頃から政治的内容も視野に入れた「DIYとしてのフリペ作り」を意識し始める。
  • 13号(2003年・春)
    Vol13b
    特集「THANK YOU FOOTBALL 2002.」、この言葉がすべてともいえる号。2002年ワールドカップにおいて私がしでかしたこと、考えたこと、日本のサッカーについての複雑な想い、それらすべてを記録。とはいえ冒頭からサッカー云々よりも「ワールドカップとは世界のサポーターの『ネタの披露大会』だ」と言い切って「お面の作り方」の解説から始まるという、相変わらずな文化系的スタンスに満ちた内容。こうしてこの号においてはひたすらサッカーについてのことだけを書きつけてある。なお、この号は当時の日本代表を指揮していたトルシエ監督の通訳だった、かのフローラン・ダバディ氏に@niftyのイベント会場で渡すことができたという想い出もある。
  • 12号(2002年4月号)
    Vol12
    N先生にいただいた「ガラスのペン」を使って表紙の文字を書いた。そして「12」という号数に「サッカーにおける、12人目の選手」という意味を込め、日本代表のエンブレムにあるヤタガラスを添え、近づいてきたワールドカップへの意気込みを表現している。しかし本号の特集は「冬のロシア祭り」。まったくサッカーと関係なく、ただロシアについて取り上げたわけだが、その後ワールドカップで日本代表がロシア代表と闘うことになったのは奇遇であった。特集ではトイカメラの「LOMO」やテルミン、映画『チェブラーシカ』や『宇宙飛行』についての記事が並ぶ。当時なぜかロシア的なものに触れる機会が多かった。特にこの時期まだ珍しかったLOMOについては多くの問い合わせをいただく。またその他の記事では地味ながらも「新聞各紙にみるコメディ俳優の顔写真の扱われ方研究~ローワン・アトキンソンを例に~」は、『ハウ』らしさをうまく表現できたと思えるネタ。

« あなたもわたしも99% | Main | 『きょうと小冊子セッション』はじまりました(時間足りなくて初日のガケ書房には間に合わず) »

2011.10.17

火曜から「きょうと小冊子セッション」開催です!

Ft

いよいよいよ「きょうと小冊子セッション」が明日から開催です。31日まで!

■■■■

日付 2011.10.17 | Permalink
Tweet

« あなたもわたしも99% | Main | 『きょうと小冊子セッション』はじまりました(時間足りなくて初日のガケ書房には間に合わず) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 火曜から「きょうと小冊子セッション」開催です!:

« あなたもわたしも99% | Main | 『きょうと小冊子セッション』はじまりました(時間足りなくて初日のガケ書房には間に合わず) »

My Photo
About

作者による別のブログ ↓

  • フットボール・アクティヴィスト
    Fa_top_ver2
    「サッカーを生活に、
          生活をサッカー的に。」
    リンクはこちら。

Recent Posts

  • 福井の書店「わおん書房」にて出会った『やりなおし世界文学』(津村記久子)で自分もやりなおしたくなった
  • 愛と葛藤の無印良品週間
  • 誰もいない映画館で『セールスマン』を観ながら、自分も仕事をしているような気になっていった。
  • 映画館のロビーに占い師さんのブースを置いたらいいのに、という話
  • ひさびさの「当たり読書」:『THE WORLD FOR SALE:世界を動かすコモディティー・ビジネスの興亡』
  • 今さらながら「ふるさと納税」をやってみた話
  • あけましておめでとうございます
  • AI相手にマジメな対話を試みて、改めて『2001年宇宙の旅』ってすごい作品だなと思った。
  • 話題のAIとチャットしてみたが、このクオリティはヤバいと思えた件
  • 引っ越しのその後

Archives

  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • August 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022

Categories

  • cafe
  • DIY
  • events
  • foods
  • football
  • HOWE
  • idea
  • LifeHack
  • motorsports
  • photo
  • tools
  • useful website
  • Zine
  • ウェブログ・ココログ関連
  • ゲーム
  • サッカーW杯
  • スポーツ
  • テクノロジー
  • ニュース
  • バトン
  • パソコン・インターネット
  • ファッション・アクセサリ
  • 場所
  • 学問・資格
  • 忘れないでおきたいニュース
  • 思い出
  • 携帯・デジカメ
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 消費社会
  • 経済・政治・国際
  • 自転車生活
  • 落書き/グラフィティ研究
  • 防災
  • 音楽

Recent Comments

  • タテイシ on ベルリンの旅で訪れたサッカースタジアムその4、シュポルトフォールム(ベルリナーFCディナモ)
  • こんびに on ベルリンの旅で訪れたサッカースタジアムその4、シュポルトフォールム(ベルリナーFCディナモ)
  • タテイシ on ベルリンの旅で訪れたサッカースタジアムその4、シュポルトフォールム(ベルリナーFCディナモ)
  • こんびに on ベルリンの旅で訪れたサッカースタジアムその4、シュポルトフォールム(ベルリナーFCディナモ)
  • タテイシ on 誰もいない映画館で『セールスマン』を観ながら、自分も仕事をしているような気になっていった。
  • ねこじし on 誰もいない映画館で『セールスマン』を観ながら、自分も仕事をしているような気になっていった。
  • タテイシ on 話題のAIとチャットしてみたが、このクオリティはヤバいと思えた件
  • MSK on 話題のAIとチャットしてみたが、このクオリティはヤバいと思えた件
  • タテイシ on 夏休みはパソコンに苦戦
  • MSK on 夏休みはパソコンに苦戦

DIY

  • 私のzine『DIY TRIP』も紹介いただいています!『自由に遊ぶDIYの本づくり リトルプレス! Zine! フリーペーパー!』

Ad..

FOOTBALL

  • サッカーファミリー情報共有サイト

Flag Counter (2011.4~)

  • free counters
無料ブログはココログ
Syndicate this site (XML)