« HOWE折り作業 | Main | まずはLilmagさんやガケ書房さんにて『HOWE』新作お取り扱い、の件など »

2012.07.28

ロンドン五輪開幕式にはやはり驚かされた件

ロンドン五輪の開幕式。
いましがた再放送のダイジェスト版で観たが、これは生放送で観るべきだった。個人的にツボだった。

以前ブログに書いたように、1年ほど前から上司のSさんと「この開会式はどうなるのか」という予想を論じ合っていたわけだが、ベッカムやポール・マッカートニー、ミスター・ビーンが登場したことは予想が当たっていた。

とくにミスター・ビーン、ローワン・アトキンソンが出色。
ダイジェスト版でもこの箇所はじっくり見せてくれたが、さすがビーン師匠!!と笑いまくった。
『炎のランナー』のテーマソングを演奏するビーンというのは想定外。あれ、テーマソングをつくったヴァンゲリスとか、『炎のランナー』の制作者とか、よく怒らなかったなぁと思えるほど、さんざん笑える方向に持って行ったあたり、イギリス人のユーモア精神にたいする揺るぎないプライドを見せつけてくれた。
何せ、このネタを成立させるためには、あのテーマソングのベースラインには単調な音の繰り返しがあるということがポイントなわけで、そのパートをビーンが面倒くさそうに演奏するというモチーフに仕立て上げたアイデアが見事。そして鼻をかむティッシュを取らんがために後ろにある妙にダサいカバンに手を伸ばすときに、わざわざ「傘(しかも安っぽい)」を用いるあたりもグッときた。英国といえばステッキを連想させるけど、そうじゃなくて傘だ。しかもイギリス人、あまり傘ささないだろう。なのになぜあんな場所に傘があるんだよ、っていうそのへんのシュールなアイテムのセレクトが良かった。

で、ほかにもいろいろとイギリスのポップカルチャーをモチーフにした演出がいろいろあったようで、このあたりは生放送でじっくり観たかったなぁ、と。
それに選手入場のとき、最後にイギリス選手団がでるときのBGMが、デヴィッド・ボウイの『ヒーロー』だったことも感じ入った。女王陛下が見守る中、選手入場でボウイですよ。格好良すぎ。これが成立する国が、つくづくうらやましい。

で、生出演するアーティストのなかで、いきなりマイク・オールドフィールドが演奏したもんだから、ちょっと驚いた。なんというか、ヴァンゲリスの『炎のランナー』といい、なんだか開幕式においては古い英国プログレッシヴ・ロックの香りがただようかなりコアな部分の人選に「うわー、なんかマニアック!」と思ったが、さらに衝撃的だったのは、最後のクライマックスで聖火が灯ってスタジアムが花火に包まれたときの大団円のとき、BGMで流れていたのがよりによってピンク・フロイド『狂気』のエンディングの曲『日食 - Eclipse』だったのが心底驚いた。「そこ!? そこで『狂気』っすかーー!? ダークサイド・オブ・ザ・ムーンっすかーー!!」いったい誰がこの曲をセレクトしたのだろう、必ずしも内容的には華やかな祭典には似つかわしくない曲だってのに。や、もちろん盛り上がる曲ではあるのだが。うーーん、やはり英国人はピンク・フロイドを愛しているのか。嬉しいのだが、とにかく驚いた。

で、最後の最後、生出演で締めくくったのがポール・マッカートニー。『ヘイ・ジュード』はみんなで盛り上がるにはうってつけだけど、なんだかすべてが終わっていく感覚のある曲なので(5月のプレミアリーグ最終節のあとにシティのサポ達が大合唱で歌っていたからか)、開幕よりもむしろ閉会式っぽいムードに感じられた。いやいやこれから始まるんですってばオリンピック。そしてつくづくやっぱり、スポーツっていいよなと改めて思えた。

|

« HOWE折り作業 | Main | まずはLilmagさんやガケ書房さんにて『HOWE』新作お取り扱い、の件など »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ロンドン五輪開幕式にはやはり驚かされた件:

« HOWE折り作業 | Main | まずはLilmagさんやガケ書房さんにて『HOWE』新作お取り扱い、の件など »