消えたダイヤの行方よりも。
昨晩寝ようと思ったら、ツイッターで「東横線の渋谷駅で爆発騒ぎ」という旨のツイートがあちこちから発信されて、すぐNHKをつけたが何も報じられず、翌朝の7時のトップニュースでは「ベルギーの空港で宝石が47億円相当強奪された」という話が。「NHKの本部って渋谷にあるのに、なぜ報じない!?」とか釈然としない思いがあったのだが、さっき帰宅してあらためてネットのニュースを調べると、「カセットボンベの小さな爆発がツイッターで大騒動に」みたいなことのようだった(こちら)。
しかしだ、でもこれはやはり報じられるべきニュースだったと思う。というのも、爆発自体がどうのではなく、ツイッターの影響ってそういう意味ですごく「拡散力」があるよなぁ、という方面で。
だからやっぱり、日本に住んでいる人のうち、ベルギーの空港で宝石が47億円相当強奪されたことで日常生活に何らかの影響を被る人びとの割合と、ツイッターでちょっとした爆発騒ぎがあちこちに拡散して、それで何らかの影響を被る人びとの割合を比べたら、やはり後者のほうがより多いような気がする。
ところでそのベルギーの宝石強盗の事件をネットでみてみると、たとえばロイターの日本語版の記事だと(こちら)、
[ブリュッセル 19日 ロイター]
ベルギーのブリュッセル空港で18日夜、機関銃で武装した男らが駐機中の飛行機からダイヤモンド120個を奪い逃走した。持ち去られたダイヤは総額5000万ドル(約46億8000万円)相当とみられ、宝石業界としては史上最大規模の被害額になるという。
とのことで、ここで注目すべきは「ダイヤモンド120個」という表記である。それってダイヤ1個平均3800万円かよ! と思うわけで、いやそれは絶対に違うだろうと思って注意深く調べたら、NHKや日テレNEWS24のサイトだと「ダイヤモンドの入った容器120個」と書いてあって、それだったらなんか分かる気がするわけだ。しっかりしろよロイター。
しかしいずれにせよ、1箱で平均3800万円の荷物を120個まとめて輸送するというのはかなり危ない作業であることに変わりはなくて、そりゃあ空港関係者に共犯者がいてもおかしくない話だろうし、もうちょっと依頼するほうも危険度を見越して分散させて運ばせればよかったものの。だってもし自分だったら、輸送を請け負う会社が「まとめて運びます」って言ってきたら止めさせるけどなぁ。これ引き受けた会社の勇気がなんだかすごいよなぁ、と変に感心してしまった。ほら、あの有名な「コカコーラの製法の企業秘密を知っているトップの2人は同時に飛行機に乗らないルール」みたいな話を思い出させるわけで。
■■■■
Comments