『福祉施設発!こんなにかわいい雑貨本』著者のオオタさんトークショーにいってきた
友人のオオタさんが、『福祉施設発!こんなにかわいい雑貨本』(西日本出版社)という本を出された(おめでとうございます!)。きょう、大阪のジュンク堂本店でトークショーがあったので行ってきた。
この本は福祉施設で行われるものづくりの作業から生まれた、さまざまな雑貨を紹介するもので、たとえば画像を拝借すると
「ギャル」って!(笑) これは中に布をはさみ込んだカードなのだけど、これなんかは著者のオオタさんが全人類に向かって「みんなこれを見て-!!」って叫びたいのであろう思いが伝わってくる逸品だ。
私がこの本でいいなと思ったのは、オオタさんは以前から「福祉」とか「障がい者」のことについて、特にコミットしてきた人でもないことだった。なので著者は、ただひたすら「かわいい」「面白い」「味のある」これらの雑貨の魅力をとにかく伝えたい一心で本を作ったのであり、それらの魅惑の雑貨たちが福祉現場で生み出されてきたことには、そこまで過剰な意味を押しつけない。このほどよいバランス感がいいと思う。
そしてトークのなかで、こうした雑貨の「セレクトショップ」を運営していくなかで、福祉の現場では「セレクトする」、つまり「選ぶ/選ばれない」というコトバが「御法度」のように扱われやすいことについて触れられていて、それは確かに今まで考えたことがなかった点だった。なのでたとえば「セレクトショップ」っていうコトバではなく、「レコメンド・ショップ」と言い換えていけば社会的にどうなるか、とかあれこれ思ったりした(実はちょうど、今さらながらC・アンダーソンの『ロングテール』をじっくり読んでいるところなので、まさにこの本のテーマともリンクする)。
そしてこの本があたかも「カタログ」のように、全国の魅惑的な福祉施設発の雑貨たちを紹介できているわけで、オオタさんがいうように、事業所によってはなかなかコンタクトがとれなかったり、どんなものが作られているかもまだまだ広く情報をキャッチしにくいようである。たしかに福祉の事業所は雑貨を売る専門の組織ではないから、情報発信にまで労力を割くわけにはいかないのであろう。なのでこれらの作品がさらに広く伝わるためには、別の側面からのサポートが必要になってくるのだろうなと思う。たとえば「通販」という形式を考えると、商品の供給が安定的にはいかないため、従来の通販雑誌の市場では取り扱いが難しくなってくるのだろうから、それ専門の「通販カタログ」みたいなシステムが近い将来できてくるのかもしれない(と思ってあらためてよく読んだら、福岡では『ariya』という情報誌があるようだ)。なぜなら、それだけ魅力的なグッズがたくさんこの世には作られてきているからだ。この本がそれをふんだんに伝えてくれているのである。
■■■■
Comments
初めまして!
以前よりBlog楽しく拝見させていただいております。
地元 福岡のことがちらっと載っていたので、コメントさせて頂きます。
確かに『ariya』は雑貨屋さん等色々なところで、売られてますねー
あと福岡ではアトリエブラヴォと言う集団が服飾や美容室、ミュージシャンとコラボレーションして面白い事やってます。
ちょっと南に行って鹿児島県ではしょうぶ学園と言う有名な施設もあります。
一度、食事にいったことがあるのですが、施設というよりはファンタジックな世界に迷いこんだ気分でした。
Posted by: 7um6lr5 | 2013.02.27 00:40
7um6lr5>コメントをありがとうございます!ブログ読んでいただいていて恐縮です(もうちょっと更新頻度あげていきたいところですが!)じつはその本でも、鹿児島のしょうぶ園、おそらく「工房しょうぶ」という名称でかなりのページで紹介されています! それがまたユニークでハートフルで、こういうのがあるのかーという気分になりました。奇遇!
Posted by: N.Tateishi | 2013.02.28 00:12
タテイシさん
コメントありがとうございます。
話は戻って、私がこちらにご縁があったのは、、、
去年の夏のことです。
一ヶ月アメリカをひとりで旅することになり、さぁザックリどうルートを組もうかと思った時に、米系日本人の友達が『ポートランドもいいよ サブカルの街で...』と教えてくれて、ウェブでサーチしていてこちらに辿りついた次第です。
『DIY TRIP』は読んだことはないのですが、ほんとポートランドでは貴Blogから色々な情報をいただいて感謝しています!
Posted by: 7um6lr5 | 2013.02.28 01:35
わー、むちゃくちゃうれしいです!そういうところでポートランドの話が役に立つとは!! 数日間の滞在でしたが、さらに長く滞在したら、もっといろいろなことが分かるんだろうと思います。
Posted by: N.Tateishi | 2013.02.28 21:18