« 浅田真央についてのNHKの朝のニュースの姿勢に、どうしても違和感を覚えた | Main | アイルランド土産のポストカードに軽く衝撃をうけた件 »

2014.02.28

AmaZingの最終日にて

うまくタイミングがあったので、半年間行われていたAmaZingの最終日にお邪魔すべく、浜松へ。

ギリギリまで行けるかどうか分からなかったのもあり、結果的に誰にも何も伝えずに向かう。

ロード・ムーヴィーの低予算映画をきどって、高速バスとJRを組み合わせて日帰りでいくというプランを選ぶ(しかも名古屋~豊橋間の割引き切符なんてのがあって、窓口でいろいろ手配してもらうと思ってた以上に安くなった)。
時間がかかるが、日帰りとは思えないボリュームの移動は楽しくもある。ひたすら本を読み続ける。

R10017722

浜松駅についてから、地図を見ずにAmaZingまで歩いていけることに、ちょっとした嬉しさがあった。

12月に訪れたときと異なり、建物の外壁を修理するべく工事現場の足組みやシートが施されていた。その現場の風情がなおいっそう、「あぁ、もう今日で最後なのか・・・」という気持ちにもなってしまう(実際には工事とAmaZingの終わりとは何の関係もないのだった)。

そしてふらっとドアをあけると、ZINGのお二人が私を見やり、「ええーっ!」とすごく驚いてくれたので、うれしかった。ハイタッチしてくれた。スポーツ選手みたいに。

この半年間のフィナーレを飾る日ではあるが、AmaZingでは「あえて、いつもどおりの日」としてオープンしていた。その「普段着のいつもどおり感」が、そう遠くないであろう将来にこの取り組みがつづいていく願いを、素敵な予感として残していたように思う。実際に、私が滞在していたわずかな時間のあいだにも、いろいろな人々が訪れては、いつもどおりの使いかたをするような雰囲気だったのが印象的だった。親子連れの方が、印刷機を利用すべく気軽に立ち寄っていて、じつは連れられたお子さんはつい先日ここで「人生ではじめてのZINE」を作ったばかりだという。そしてその子の作品もZINEライブラリーのなかに展示されていて気軽に読めるので、僕らみたいな見知らぬ大人から「この花の絵が、いい!」とか声をかけられる。

何度でも書くが、そういう体験をもたらしてくれる空間はなかなか日本でも稀だ。たぶん、これからも稀かもしれない。

だからこそこの空間で出会った人や作品が、次なる可能性をめざしていけるようになってほしいとも願う。貴重で稀少な実験場としてのAmaZing。私が『DIY TRIP』のZINEをとおして夢想しただけで実際は何もしなかったことを、それとは別の場所でひたすら自らの問題意識のもと、何とかして現実のものとして成立させた、ZINGの二人の情熱と行動力のパワー。

R10017737

またの再会を。

|

« 浅田真央についてのNHKの朝のニュースの姿勢に、どうしても違和感を覚えた | Main | アイルランド土産のポストカードに軽く衝撃をうけた件 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference AmaZingの最終日にて:

« 浅田真央についてのNHKの朝のニュースの姿勢に、どうしても違和感を覚えた | Main | アイルランド土産のポストカードに軽く衝撃をうけた件 »