各都道府県でミスドが人口にたいしてどのぐらい店舗があるか、つい調べたくなった
しばしば、急に、ミスタードーナツのオールドファッションとか食べたくなる。
歩いて5分とか10分以内の近所にミスタードーナツがあったら、かなり頻繁に通う気がするなぁ、とふと思った。しかし幸いなことに(?)そういう環境ではなかった。
そこで思い立って、自分が住んでいる地方の店舗数をミスタードーナツのホームページで調べたら、想像以上に少なかった。
そして各都道府県の店舗数もそこで簡単に分かったので、それならばと、総務省のページから都道府県の人口統計を調べ、人口比でどれぐらいになるのかを計算してみたのが下のリストだ。上位に来るほど「ミスド密度」が高い都道府県になる。
こういう思いつきもネットとエクセルを使うと5分ぐらいですべての計算が完了したりするので、便利な世の中である。
(都道府県名につづく人数は「この人数あたり1店舗」という割合。そのあとの店数は、その都道府県すべての店舗数)
石川県 61211 人 19 店
福井県 61462 人 13 店
奈良県 63182 人 22 店
沖縄県 67096 人 21 店
北海道 76902 人 71 店
大阪府 77009 人 115 店
福岡県 82017 人 62 店
和歌山県 82334 人 12 店
三重県 83637 人 22 店
宮崎県 86616 人 13 店
愛知県 88417 人 84 店
秋田県 88584 人 12 店
広島県 89000 人 32 店
山口県 89438 人 16 店
兵庫県 89855 人 62 店
大分県 91154 人 13 店
長崎県 93867 人 15 店
滋賀県 94334 人 15 店
愛媛県 94334 人 15 店
熊本県 95106 人 19 店
山形県 96000 人 12 店
京都府 97223 人 27 店
岐阜県 98143 人 21 店
鹿児島県 99412 人 17 店
群馬県 99600 人 20 店
埼玉県 100167 人 72 店
岩手県 100231 人 13 店
宮城県 101087 人 23 店
千葉県 103250 人 60 店
福島県 103264 人 19 店
青森県 103847 人 13 店
佐賀県 105375 人 8 店
富山県 108200 人 10 店
香川県 109889 人 9 店
神奈川県 110574 人 82 店
東京都 111177 人 119 店
新潟県 111762 人 21 店
鳥取県 116400 人 5 店
静岡県 116719 人 32 店
茨城県 117720 人 25 店
島根県 117834 人 6 店
山梨県 121715 人 7 店
長野県 125412 人 17 店
岡山県 129067 人 15 店
徳島県 129334 人 6 店
栃木県 132800 人 15 店
高知県 150400 人 5 店
北陸の2県が1,2位であった。そして自分が住んでいる場所は、予想に反してちょうど中位ぐらいだった。で、私が生まれ育った奈良県が3位にランクインしており、「そうか、だから今まで自分はミスドがそこらじゅうにあるような気分で生きていたのかもしれない」ということに気付いたのであった。
東京があんがい下位にあって、人口の多さに比べてそんなに豊富にミスドの店舗が供給されているわけではなさそうだ・・・うん、まぁ、大都会だとミスド以外にもいろいろ選択肢が豊富なんだろうけど!
■■■■
Comments
面白い考察ありがとうございます。
でも、面積比で算出すると
都市部が上位に行くのではないでしょうか?
大阪、東京ともに狭いので...
Posted by: M.フィオリオ | 2014.03.14 22:02
フィオリオ>そうですね、面積で割ると圧倒的に東京が密度高そうですね。
Posted by: N.Tateishi | 2014.03.14 22:32