« 昨日のハルカナショーでのポッドキャスト | Main | 「自然史」の観点からアイデア創出の秘密をさぐる:『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』 スティーブン・ジョンソン著 »

2016.02.16

生き方と、構え方:『写真家ソール・ライター:急がない人生で見つけた13のこと』

ドキュメンタリー映画『写真家ソール・ライター:急がない人生で見つけた13のこと』を観てもっとも感じ入ったのは、80歳になるこの写真家が、街中で写真を撮るべく構えるデジカメの、その持ち方だった。

まるで、どこにでもいそうな素人のおじいさんが「デジカメって使い慣れないのよね」といわんばかりに、ブレた写真になりそうな、指先だけでカメラを支えるような、ハラハラする構えかただったのである。

あくまでも彼はフォトグラファーであり、その昔、商業ファッション誌で一時代を築いたとされる写真技術を持っている人物である。でもそんな彼は名声や評価にはとんと無頓着であり、このドキュメンタリー映画のために自身の姿が撮影され、インタビューをされるなかでも、端々に「なんで私が?」という戸惑いを隠さない。

もちろん、まだ若くて体がよく動く頃とは、カメラの持ち方や脇のしめ方だって違ってくるだろう。それは時間の流れとともに変容していくはずである。
でもビジュアルを捉えるその姿勢や感性は年を取っても変わることがない部分もあるわけで、どんなカメラの構えになろうが、目の前の世界を愛でて瞬間を切り取っていくその動作を眺めているうちに、その人となりや生き方が、まるであのなんともぎこちないカメラの持ち方に集約されているようだった。

なのでこの映画およびソール・ライターという写真家の人生について語るには、その「カメラの持ち方」を語るだけで充分のような気がした。


得てして我々は本当に大事な本質を捉えるのがヘタだったりする。


あのたどたどしいカメラの持ち方、でも何も悪びれることなく構えるその「たたずまい」に、それを強烈に感じた。

|

« 昨日のハルカナショーでのポッドキャスト | Main | 「自然史」の観点からアイデア創出の秘密をさぐる:『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』 スティーブン・ジョンソン著 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 生き方と、構え方:『写真家ソール・ライター:急がない人生で見つけた13のこと』:

« 昨日のハルカナショーでのポッドキャスト | Main | 「自然史」の観点からアイデア創出の秘密をさぐる:『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』 スティーブン・ジョンソン著 »