« 「あったかもしれないパラレルワールド」としての、昭和15年の東京オリンピックを今この時代に思うこと: 『幻の東京五輪・万博1940』(夫馬信一・著、原書房) | Main | 仕切り直しのフリペづくり »

2016.02.01

スマートレターとかクリックポストとか、日本郵便のサービス名称がいまいち覚えにくい

今日まで知らなかったのだが、日本郵便はクロネコメール便を叩きつぶしたあとに「スマートレター」なんてサービスをいつのまにか始めていたのな。

A5サイズで1kg以内だったら180円で送れる。

ちょうどDVDケースがぎりぎり収まるぐらい。

Jppostalfuck

ちなみに信書もOKとのこと。

政治的圧力により(そう言い切ってもいいだろう)、クロネコメール便がなくなってしまったあと、どーしようもないので、腹立たしさを覚えながらもしぶしぶ日本郵便の新サービスである「クリックポスト」を使うようになったのだが、いずれにせよこの手の郵便サービス、ネーミングがいまいち覚えにくい。どういうわけか、記憶に残りにくい。

実際、さっきこのスマートレターを買った「ゆうゆう窓口」のスタッフだって、「スマートレターください」と言ったら一瞬ポカンとして「なんだっけ」みたいな瞬間があったことを、私は見逃さなかったぞ。
(あ、『スマートレター』って、ひょっとしてスマートフォンという言葉が由来なのか? まさか、そんな)

それで思い出したが、どうして「エクスパック」という名前をやめてわざわざ「レターパック」に変更したのかもよく分からない。「レター」って、もはや郵便局という概念においてトータルに関わってくる言葉だから、あたかも飲食店チェーンの名前に「グルメ・レストラン」って名付けるぐらい落ち着かない感じがするのだが。

で、私なぞは、あえて郵便局の窓口でもいまだに「エクスパックください」って言ってしまうのである。たぶんこれからも意図的に「エクスパック」って言いたくなるかもしれない。



|

« 「あったかもしれないパラレルワールド」としての、昭和15年の東京オリンピックを今この時代に思うこと: 『幻の東京五輪・万博1940』(夫馬信一・著、原書房) | Main | 仕切り直しのフリペづくり »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スマートレターとかクリックポストとか、日本郵便のサービス名称がいまいち覚えにくい:

« 「あったかもしれないパラレルワールド」としての、昭和15年の東京オリンピックを今この時代に思うこと: 『幻の東京五輪・万博1940』(夫馬信一・著、原書房) | Main | 仕切り直しのフリペづくり »