« 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その2) | Main | 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その4) »

2016.08.08

「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その3)

 前回の記事を読んだ上司のSさんから感想のメールをいただいたのだが、そのなかで以下のような指摘を受けたので、まずはそれを紹介したい。

---
 ところで、以下2点はちょっとだけ事実と違います。

甲子園に行ったのは、「夏の大会」でございます。ここは国府高校出身の方から、ひょっとして、渡辺いっけいあたりからもクレームが来るかもしれないです。

もう一つは、私の祖父の工場が豊橋にあって、空襲で丸焼けになって没落したというのは本当ですが、砂糖工場というのはおそらく、私の父親が名古屋の砂糖問屋(福谷商店)に勤務していたこととごっちゃになったのではないかと拝察します。

いずれにしても些細なことですので、良いのですが・・・・
---

いやいやいや、些細じゃないです、大きい間違いであります、とくにセンバツと夏の甲子園の違いは大きすぎますね、すいません。国府高校関係者の皆様、そして俳優の渡辺いっけいさんにも、お詫び申し上げます。

さて話に戻ると、国府高校からほど近い場所にSさんの実家がかつてあったそうで、川沿いの風景を眺めつつ北上していった。

R0036721_r

このあたりがSさんの家のあったところらしく、もちろん今は家もないそうで、「まったく何のことはない場所」なのだが、こういう「何もない場所」を目指して旅をしている私は、つまりヴィム・ヴェンダースの映画みたいなことをやって悦に入っているんだと、いま書きながら思った。

R0036739_r

そして私はどうしても見ておきたい場所がこの近所にあった。

それがこの「国府観音」。

R0036728_r

家のすぐ近所にあたるこのお寺について、何か印象的な想い出はありますかとSさんに聞いたら、


「友だちのイトウくんとロケット花火を打ち込んだら、
そこの尼さんがビックリしていた」


とのこと・・・昭和だ、圧倒的に昭和な感じ。

さすが神社で手筒花火をやる地域だけあって、ロケット花火をお寺に向かって放つことも、たいして違いはないだろうと子ども時代のSさんは思ったんじゃないだろうか。

R0036732_r


「うちの上司がすいませんでした」という気分でお賽銭を入れて手を合わせて、門をあらためてみたら

R0036730_r

「のびる芽に よい友 よい家 よい社会」

ときた。なんか笑えた。

さて、ここまでくると、暑さと歩き疲れでヘロヘロになってきたので、国府駅の近くにあるスーパーに向かう。

R0036745_r

Sさんによれば「昔はユニーだったが、いまは『ピアゴ』という名前になっている」とのことで、念のため旅行前に「そこには何か飲食店はあるんですか」と訊いたら「スガキヤはある」とのことだった(さすが愛知県)。しかし実際行ってみるとスガキヤもなくなっているようで、イートインができるパン屋だけが唯一利用できそうな場所だった。

R0036749_r

 こういう時間を過ごすことは予想できていたので、最近買い替えた「ポメラ」をこの旅では持参していた。おかげで、誰も何も知らない土地にいるという旅行特有の気分でもって、いつになく集中して楽しく物が書けた。このブログでの旅行記「その1」はこのときにあらかた書いたものである。

 そろそろいい時間かと思い、あらためて大社神社に向かう。神社への道中にあるはずだった、Sさんに教わった「伊藤乳母車店」はついぞ見つけられなかった。乳母車店ですよ。そういう専門店が成り立つという、これほど昭和な社会状況を示した業態は他にないかもしれないので、ちょっと見ておきたかった。


 しかし本当に今日がお祭りの日なのか不安になるほど街はおだやかで、あちこちに露店があるわけでもなさそうだった。


 そうして祭りがはじまる一時間前ぐらいに神社の近所まで来てみたら、やがて遠くから御輿を担いだ一群がやってきては通り過ぎていく。

R0036754_r

当たり前なのだが、「あぁ、ちゃんとお祭りがあって、そこに人が関わっている、よかった」という妙な安心感があった。あまりにそれまでの町が静かなので、住民すべてがこの御輿を動かしているかのようだった。

R0036760_r

 大社神社の境内に入ると、気合いを入れて三脚にカメラをセットして待ちかまえる数名の人々がいるのみで、わりと閑散としていた。そんなカメラ好きのおじさんたちの後ろにたたずんで、ボーッとお社などを眺めていた。

R0036765_r


 まもなく、町中を回ってきたと思われる御神輿(というか大筒の花火)が神社に入ってきた。ここでは国府町内の4つの町がそれぞれに分かれて花火を奉納する。また子供たちだけのグループもいて、大きな花火を御輿に担いで入場してきた。

R0036778_r

 そしてメインの大筒の御輿には2人ほどが上に乗って練り歩いているのだが(おそらく「幹事」と呼ばれている)、2つの町ではそのうちの1人が女性だった。Sさんによると昔は男子だけの祭りだったが、近年は女性の参加も見られるようになったという。当然、カッコ良かったので、どうしたって注目してしまう。

R0036791_r

 4つの町の御神輿が境内に集合すると、係りの人々が我々のいた場所のすぐ前にガードレールのようなもので仕切りを立て、お社の周辺に近づけないように囲った。つまりそれほどまでに危険性を考慮した祭りであることを感じさせた。

R0036793_r

ついでにいうと、私の前にいた三脚カメラのおじさんたちは、ガードレールがジャマできれいな構図にならないと思ったようで、仕方なく他の場所に移動していった。そのおかげで私は図らずも最前列ど真ん中の場所でこのお祭りを観ることとなり、旅先では相変わらず運の良さを発揮している(笑)

R0036797_r

 19時ごろで空もまだ明るいので、参加者はそれぞれ町内ごとに集合写真を撮っていたりするが、これから始まる儀礼にたいする緊張感もあったかと思う。そして消防署の職員さんが祭の責任者とお社の前の広場で何らかの打ち合わせをしている光景なども含めて、この場所全体に「サッカーの試合前」みたいな雰囲気を感じさせた・・・消防署の人だけがハッピ姿ではないのでレフェリーみたいなものに見えたわけである。起源をたどればサッカーもお祭りだからか。

 つづきは次回に・・・いよいよ花火! なのだが、どうやって文章と写真で表現したらいいのか、まだ模索中!


R0036748_r
ピアゴの食料品売り場で「みそ」のコーナーを念のためチェックしたら、Sさんが言うようにこの地域はやはり赤味噌の存在感が圧倒的だった。


|

« 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その2) | Main | 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その4) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その3):

« 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その2) | Main | 「上司の故郷に一人で勝手に行ってみる旅」をしてきた(その4) »