« ECHOESなロンドン旅2017夏・その3:バッキンガム宮殿の中を見学したり、思いがけない出会いを果たしたり。 | Main | ECHOESなロンドン旅2017夏・その5:ヒースロー空港の中心で、バンドへの愛を叫ぶ。 »

2017.09.07

ECHOESなロンドン旅2017夏・その4:「ロンドンに住んでる感じ」を味わうために選んだ宿

R0047278_r

 今回のロンドン5泊のうち、1泊目は空港近くの地下鉄駅Hounslow Central からすぐの場所にした。飛行機を降りてすぐに眠りたい場合、空港周辺エリアのホテルだと、ターミナルの建物も分かれているしホテルの数が多すぎてシャトルバスを探すのにちょっと大変だった経験があったからである。それだったらひとつしかない地下鉄に乗って3駅ぐらいですぐ降りて、駅に近いホテルのほうが相対的に近く感じるのではと思い、実際に行ってみたら確かにこっちのほうがよかった。

 そして残りの4泊は、今回はロンドン中心部から北のほう、Turnpike Lane駅の近くにある「リントン・アパートメンツ Linton Apartments」に滞在した。今回の記事はこの宿についてである。 

 名前からもうかがえるように、ここはアパートメント・タイプの宿で、キッチンがついている。短期間でもロンドン暮らしを味わえる宿にしようと思い、「Booking.com」で見つけたのがここだった。

(でも正確には「リントン・アパートメンツ」はこの宿を管理している不動産会社の名前であって、実際に泊まったのはTHE HUBと名付けられた建物だった) 

 ターンパイク・レイン駅からすぐ近くにリントン・アパートメンツの不動産屋さんのオフィスがあり、そこでチェックインをすることになる。ただ、ここはできる限り不動産屋のオフィスが開いているビジネスアワーの時間帯でカギの受け渡しや書類のやりとりを行いたいと考えているようなので、通常のホテルのように「夕方から夜のチェックイン」となると別料金が発生するようだ。このあたり、事前にメールのやりとりで確認をしておいたほうがいい。

 ちなみに私は午前中にまず出向いて、大きい荷物だけ先に預かってもらい、先方が希望したチェックイン時間の午後2時ごろまで、周辺を散策して時間を過ごした。本当は先方からは「チェックイン前に事前に電話をほしい」とメールでリクエストされたのだが、こうして直前に荷物を預けにオフィスに顔を出すのならば事前の電話はしなくてよくなった。(こうした動き方についても、オフィスの休業日の問題もあるだろうから、事前にメールで確認は取っておいたほうがベターかと思う)。 

 いざチェックインのときは、オフィスでパスポートのコピーを取られたり、「もし室内の物を壊した場合は弁償をします」の書類にサインをしたりする。そして担当のベンガーさん(若い黒人青年)に連れられてオフィスからしばらく徒歩で移動した。実はBooking.comの予約サイトの地図の表示をみると、自分が滞在する宿の建物は、このオフィスのすぐ裏手かなと思っていたのだが、少なくとも今回自分が案内された宿は、そこから5~6分歩いた。歩きながらベンガーさんについて質問をすると、ご両親がナイジェリアからの移民で、自分はずっとロンドンで生まれ育った、と言っていた。彼に入り口ゲートのロック解除のナンバーを教えてもらい、部屋のなかまで案内してもらって、ひととおりの説明を受けた。

R0047273_r

 ちなみにこの敷地の最初のゲートを、外出時に内側から解除する方法を聞き忘れていたので、そのあと一人で外に出ようとしたときに「うわー!門が開かない!」と軽くパニックに。たまたまそのとき掃除係の人が近くにいたので事なきを得た。きっと誰もいなかったら、わたしは内側から門のロックを解除するボタンの存在には永遠に気づけなかったかと思う。

 なおチェックアウトのときは、敷地内にある郵便受けみたいなボックスにキーを入れて出て行くだけでOKとのことで、かなり味気ないが、まぁそんなもんである。

 部屋の話に戻ると、トイレの狭さ以外はおおむね満足だった(そもそも20世紀以降の日本に生まれた人間としては、海外の宿泊施設で満足できるトイレに出会えることが稀ではあるが)。そしてキッチン付きの部屋なので、どれだけの台所用品がそろっているかは気になるところで、事前にメールでも問い合わせたら「だいたいのものはある」と返事があって、確かにその通りだった。

R0047254_r

R0047255_r

R0047264_r

R0047265_r

R0047266_r

 近所には深夜でもやっているテスコのスーパーもあるので、このあといくつか足りないものを買いに行った。塩・コショウ・オリーブオイル、そして食器洗い用スポンジ、ペーパータオルなど。たしかに場合によってはこうしたものは日本から持って行ってもよかったかもしれない。でも現地のスーパーで買える調味料の入れ物などはそれはそれで現地生活の気分を味わうには大事な要素だと思い、わざと今回の旅では何も持ち込まずにいた。・・・あ、包丁で指を切る可能性に備えてバンドエイドだけは持って行った(笑)

R0047259_r

 あとベンガーさんにその場で聞いておけばよかったかなと思ったのは、電子レンジの使い方や洗濯機・乾燥機の使い方であった。電子レンジ(オーブン付きの立派なやつなので個人的には使い慣れない)はそれなりになんとなくカンで使い方が分かったものの、洗濯機については、型番を調べて、ネットで取扱説明書のPDFをみつけて、それでようやくだいたいの感じがつかめた(笑)。もちろん不動産屋さんのオフィスに聞きにいけばなんとでもなるだろうけど、できるだけ自力で解決したかった。こういう面倒くささが旅行中は楽しかったりするのだ。

R0048182_r

 なにが素敵かって、この部屋の窓からは「公園だけ」が見えたことである。このささやかな公園の景色もまた、ロンドン生活らしさを満喫できた大きな要因だった。表は静かだったし、集合住宅ではあるものの隣の部屋の音なども聞こえなかった。

 こうした部屋に限らず、普通のホテルの部屋でも「ここに住んでいる感じ」をさらに高めるちょっとした一手間としては、備え付けのクローゼットや引き出しを「あえてフル活用すること」である。ついつい面倒くさがってトランクの荷物はトランクに入れたまま出し入れしがちであるが、今回はとにかく使える棚にはすべて荷物を収納しておいた。

R0047693_r

 テーブルにはミュージアムで買ってきたばかりのお土産のポストカードを立てかけてみたりして「自分の家の感じ」を(必死に)演出。こうして後から振り返ると涙ぐましいが(笑)、一人旅というものは自己満足を自作自演することに行き着くものだ。

 R0048199_r

 建物内の階段に掲げられていた「ウォーリーをさがせ」のポスター。帰る日までに絶対見つけてやろうと毎回少しだけ立ち止まってあちこちチェックしていた。別の場所にもう1枚なくてよかった。

R0047696_r

 朝から目の前の公園を散歩。まさに夢のロンドン・ライフ!(ビバ・自己満足!!) あと、誰でも使えるエクササイズマシンが無造作に設置されていて、さすがにこの手のものは初めてお目にかかりましたよ。使わなかったけど。

R0047708_r

 

 普段作らないクオリティの食事を準備してみたり。

R0047596_r

 

 あぁ、まったくオチのない話で終わりそうだが、今回初めてアパートメントタイプの宿を取ったことで、もう普通のホテル暮らしでは満足できなくなり、おそらく次回ロンドンに来るときも同じこの場所に戻ってくるかと思う。今までは「できるだけいろんなホテルを味わってみよう」と、あちこち行ってみたのだが、「ロンドンで自分が住む街」の幻想をここで感じさせてもらった以上は、うん、また戻ってくるだろう。

R0047258_r

|

« ECHOESなロンドン旅2017夏・その3:バッキンガム宮殿の中を見学したり、思いがけない出会いを果たしたり。 | Main | ECHOESなロンドン旅2017夏・その5:ヒースロー空港の中心で、バンドへの愛を叫ぶ。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ECHOESなロンドン旅2017夏・その4:「ロンドンに住んでる感じ」を味わうために選んだ宿:

« ECHOESなロンドン旅2017夏・その3:バッキンガム宮殿の中を見学したり、思いがけない出会いを果たしたり。 | Main | ECHOESなロンドン旅2017夏・その5:ヒースロー空港の中心で、バンドへの愛を叫ぶ。 »