« ロディアに代わるメモを探し続けた結果 | Main | 自由を求めての脱出とか料理とかブログを書くこととかの映画について »

2018.01.06

電球色でないと生きられない人々を救う「スワン電器」に敬服した話

せめて自宅にいるときぐらいは、白い蛍光灯のもとで生きていたくないのである。

電球の明かりが心安らぐので、家の照明は洗面台以外はすべてできる限り電球を使っている。LED照明の電球色も大手メーカーが作ってはいるが、どうしても「ニセモノの光」っぽく感じてしまう。そして鋭さのようなものが、ちょっと痛々しいぐらいに光る印象がある。なので可能な限り電球を使い続けたいのだが、近年はあらゆる部分でLEDに取って代わっている。「電気代がもったいないからLEDの白色電灯でガマンしなさい」なんていう人とは、もはや生きていくうえでの哲学が根本で異なるから、一緒に暮らせないと思う。これは死活問題みたいなものなのである。

さて、そんな私はいまの賃貸に住んで3年目になるのだが、住み始めたときからひとつだけ大いに不満だったのが、メインの部屋の天井照明だった。例のごとく「白色LED蛍光灯」で、しかも不思議な形状の蛍光灯だからか、それらを囲む円盤状の照明器具一式が天井に固定されていて、取り外せなかったのである。

なので私は、この天井のライトを使用することなく、他のコンセントから細々と電球ランプをつなげて、いつも間接照明だけでチマチマとやり過ごしていた。別にこれはこれで差し支えなく、「ちょっと暗いかな」ぐらいで生きていた。モグラだ。

そうして3年目の正月を迎えた今日、(そう、まさにこの記事を書いている朝)、たまたま天井照明を覆う白い半透明のプラスチックカバーが少し傾いていたことに気づき、取り外して拭き掃除をしたのである。
そのおかげで、円盤状のLED照明器具の中身を私はひさしぶりに改めて見ることとなり、しばらく考え、
「これ、本当に取り外せないのか?」となったのである。

そうしていくつかグダグダと試行錯誤していると、取り外せないと思っていた最後のコネクタの部品が、見事に外れたのである。

「!!外れたっ!!??」

そしてこの部分だけが天井に残った。

R0053358_r

どこにでもあるシーリング器具のコネクタである。

Inzaghi1

ただ、これは私にとって、あたかも映画『2001年宇宙の旅』で、モノリスが月で発見されたときに匹敵する衝撃的な出来事であったのだ(ヘンに汚れているのが気になったので、そのあといろいろ試して拭いてみたが取れなかった)。

「こ、これだったら・・・好きな照明器具が取り付けられるッ!?」

・・・というか、まぁ、お察しの通り、嬉しさとともに

「どうして!? 

いままで!? 

3年間も!? 

もっとトライしなかったのか自分!?」

という、自分への叱責が鳴り止むことがなかった。

Q

というわけで、古い照明器具を大きいビニールにつつんで収納の奥にしまい込み、すぐに家を出て向かったのが、「a.depeche(アデペシュ)」であった。
この雑貨&インテリア店は、私にとってひとつの理想郷みたいなところで、置いてある商品がことごとくツボで、共感するあまりできることならこの店の中で住んでいたいと思うぐらいである。

で、以前からこのお店に置いてあった照明器具がすごく欲しかったのである。
天井照明をあきらめていたので手を出さなかったが、ここにきて自分は(降ってわいたように)天井照明を必要としている~!! となり、もうこの店しか眼中になかった。

R0053364_r_2

ソケット&コードは、その名も「LONDON LIGHT」! もうこれは商品名だけで選んだといってもいい。シェードをつけるようなソケットも考えたが、ひとまずこのシンプルなカタチで試してみようと思った。コードを束ねる金具も素敵すぎる。

そして肝心の電球だが、LEDながら電球色を徹底的に極めた、スワン電器(株)の「LED SWAN BULB D2000」だ。

R0053361_r

電球一個にしては結構なお値段(3,800円ほど)がするのだが、こういうのはもはや「電球じゃないと生きられない」人々が買い支えていくしかないのである。

R0053363_r

オシャレな梱包。

こうして、さっそく取り付けてみた・・・

R0053365_r

スイッチオン!


R0053369_r

Paolodi2596756

うおおおおおーー!!

すごいオレンジ色!!!

・・・や、思っていた以上に、電球(オレンジ濃いめ)だった。すごい。LEDとは思えないクオリティ!

壁際のスイッチをオンするだけで、天井からこのライトが灯ることに、何より感動。

ネットでも買えるようなので以下貼り付けます。

まずLONDON LIGHTはこれ。

そしてスワンの電球、他にもいろんなカタチがある!

いつかはこういう製品ができるものと思っていたが、ぜひ今後も作り続けてほしいものである。

(そして今年2回目のブログもまたしてもお買い物系の話になってしまい・・・)

|

« ロディアに代わるメモを探し続けた結果 | Main | 自由を求めての脱出とか料理とかブログを書くこととかの映画について »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電球色でないと生きられない人々を救う「スワン電器」に敬服した話:

« ロディアに代わるメモを探し続けた結果 | Main | 自由を求めての脱出とか料理とかブログを書くこととかの映画について »