« カフェ・アノニマの閉店 | Main | ピンク・フロイドの初代マネージャーのピーター・ジェナー氏をめぐる話、そして2019年の神戸でピンク・フロイドの音楽につつまれた話 »

2019.03.04

ピンク・フロイドのV&A博物館の展覧会告知ポスターを手に入れたのである

昨年の夏にDIYファクトリー(大阪店は閉店してしまったが)で「壁紙の貼り方」を受講して、盆休みはもっぱら自宅の壁面の一部を輸入壁紙で覆うという試みに専心していた。

しかし案の定、あまりうまくいかず、なんとか壁紙は貼ったものの、乾くにつれて壁紙の継ぎ目のところが収縮して、隙間が空いてしまうことになった。やり直す気持ちにもなれず、そのまま放置していた。

で、少しでもこの隙間をごまかすために、大きめのポスターでも壁にかけようかと、なんとなく思っているうちに、海外オークション通販の「セカイモン」で、2017年夏に行ったヴィクトリア&アルバート博物館のピンク・フロイド展覧会の告知ポスターなるものが出品されていて、そんなものを見てしまったら買うしかないだろうと、高い送料もおかまいなしにオーダーした次第であった。

海を渡って届いたポスターはところどころ割れていたりしてダメージがついていたが、それゆえに「実際にどこかで掲示されていた感」があるのでオッケーだと思った。大きさはヨコ61cm×タテ99cmなのでわりと大きく、V&A博物館のイベント案内としてロンドンの地下鉄の構内などで貼られていたんじゃないかというファンタジーをかきたてる(まぁ実際は単に余って処分に困ったあげくのオークション行きだったとしても、だ)。

せっかくなのでフレームに入れて飾りたいので、近所のバックス画材へ(ちなみにこの店は最近改装して、2階にはZINEコーナーが設置されている)。ロンドンの地下鉄駅で掲示されてそうな無愛想でシンプルなシルバーのフレームをオーダーで作ることにした。

そして、出来上がってお店に受け取りに来るときに、ポスターの現物を持っていったらその場で店員さんがポスターをフレームに入れてくれるとのこと。所々痛んでいるシロモノなのでちょっと迷ったが、勇気を出して(?)現物を持って受け取りに行ってきた。

実際にフレームをみると確かに大きく、そしてポスターも丸めたまま保管していたので、私と店員さんの二人がかりでやらないとうまく紙がフレームに入らなかったので、やはり現物をお店に持っていって正解だった。店員さんもポスターの内容をみて「かっこいいですね」とか言ってくれるので、恐縮のあまり早口で事情を説明するに至ったり(笑)。

車を持っていないので、バスと徒歩でこれを持って帰るつもりだと店員さんに告げると「なるほど・・・」とつぶやき、「このまま持ち歩くと目立ちますよねぇ」と大きな紙を表面に貼ってもらい、持ち手までつけていただく。それで無事に帰宅できた。

で、以前から持っていたピンク・フロイド関係のもう一枚のポスターである『原子心母』のやつと並べて壁にかけてみた。

190304

バッチリである。サイズ感といい、この「何がなんだか分からない感じ」といい(笑)

特に今回のは「V&A」のロゴがとっても効いている。ロンドンの地下鉄でよく見かける告知ポスターの感じが旅情を思い起こさせて。

そして冷静に思い返すと、この『原子心母』の牛のポスターも、以前に「セカイモン」で手に入れたものだった。

あともうひとつ冷静に考えると、これで別に壁紙の隙間の問題が解決しているわけでもない。

まぁいいか。

|

« カフェ・アノニマの閉店 | Main | ピンク・フロイドの初代マネージャーのピーター・ジェナー氏をめぐる話、そして2019年の神戸でピンク・フロイドの音楽につつまれた話 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ピンク・フロイドのV&A博物館の展覧会告知ポスターを手に入れたのである:

« カフェ・アノニマの閉店 | Main | ピンク・フロイドの初代マネージャーのピーター・ジェナー氏をめぐる話、そして2019年の神戸でピンク・フロイドの音楽につつまれた話 »