« MARTINI RACING風のウェットティッシュケース | Main | 『キネマ/新聞/カフェー:大部屋俳優・斎藤雷太郎と「土曜日」の時代』、そして『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』のこと »

2019.12.18

今年も鈴鹿にいった話

2019_r0062191  

今年も11月のとある金曜日に休みをもらい、鈴鹿サーキットへ行ってきた。4年前、たまたま金曜日に休みを取ったが特にやることもなく、「久しぶりに鈴鹿へ行ってみようかな」と思いつき、偶然その日が「Sound of Engine」という、ヒストリックカーの走る週末のイベントのための「練習走行日」にあたることを知ったのである。で、いざ行ってみるとそこには写真でしか観たことのないような古いF1マシンがたくさん並び、パドックからピットガレージ、そしてピットウォールまで歩いていけて、丁寧にメンテナンスされた古い車のエンジン音やその走りを浴びるように体感できたのである。それがきっかけで私は、それまですっかり遠のいていたF1グランプリの世界に再び目を向け、特に70年代から80年代あたりのレトロなF1マシンを追うことに人生の愉しさを見いだせる方向性が残っていることに気づき、それ以来この時期はかならず金曜日に休みを取って鈴鹿を訪れているのであった(しかも金曜日は遊園地に入る料金だけでサーキットエリアにも立ち入ることができる。これ以上ない素敵な空間なのである)。

R0062233

 しかし、イベント公式サイトの最新情報を日々チェックするうちに、どうやら昨年までのメインスポンサーであるRichard Milleが今年は撤退したようで、その影響で海外からやってくるマシンの数が相当減っていることが伺え、そのあたりからちょっと不安な気持ちになっていった。
 それでも今年は6輪ティレルP34が目玉マシンとして登場するし、その一方でこちらもレーシングカーの歴史に残る革新的なティレルの名車「019」も走るわけで、期待は十分抱いていた。

R0062210

 で、実際に来てみると、どうも運営側は昨年までの「ユルさ」を許さない雰囲気のようで、盛んに「一般客はスタンドから観てください」とのアナウンスが繰り返された。もちろんほぼすべての客は去年までもずっと節度を守っているはずなのだが、こう言われても仕方のないほどにユルい、つまり「危険な状態」にあったことは同時に認めざるを得ない。私も2年前にはたまたま2つのピットの間の支柱あたりに身を寄せていたせいで、「自分のまわりを5台ぐらいのF1マシンがアイドリング状態で囲んでからピットアウトしていく」という、なんとも非現実すぎるシーンを味わったのだが、冷静に考えるとかなり危ない立ち位置でもあったので、今年はそういう場所そのものに一般客を立ち入らせないような対応になってしまった。その影響か、各団体のガレージも今年はシャッターを下ろすところが多かった気がする。モータースポーツって見せ物だし、このイベントは競争が目的ではなく、テクノロジー面での企業秘密などは無関係の「クラシックカー」のイベントなのだから、そのへんはもっとオープンでいてほしいのだが、図に乗ったマニアのわがままが過ぎると言われたら、何も言い返せない。

2019_r0062204

そんなわけで、間近でエンジン音を聞くぐらいがかろうじて可能な楽しみ方で、あこがれの古い車に鼻先をつけるぐらいの距離でじっくり観察できる機会は稀だった。
今回のゲスト・ドライバーのひとり、ピエルルイジ・マルティニと、彼の所有する6輪ティレルP34の練習走行前などは、さすがにお客さんもピット前に集合していて(もちろん節度は守りつつ)、私もその一人だったわけだが、どうもマシントラブルが直らなかったようで、練習走行の時間には間に合わなかった。マルティニも走りたかっただろうに。

2019_r0062263

そんなわけで例年になくテンションは下がる一方だが、さらに追い打ちをかけるように、サーキット内のレーシングカート場「アドバンスドカート」が閉鎖されていたのである。この跡地にできるカートのアトラクションが、どうも「親子でチャレンジ」みたいなことが書いてあって、これもイヤな予感しかしない。

2019_r0062250

レーシングカートが誰でもちょっとした講習ののちに運転できる場所というのが、遊園地という装置のすぐそばにあるということがこの鈴鹿サーキットのすばらしい点だと思っていて、遊具とかアトラクションとは無縁の「ガチのレーシング体験」ができてこそ、サーキットならではの取り組みだと思っているのだが・・・そして何よりペーパードライバーである私が年に一度だけ運転免許証を持っていることに意味が見いだせるような、エンジン付き自動車を思い切り運転できる貴重な場であったので、秋晴れの空の下、受付のあった暗い入り口の前でしばらく固まってしまった。

そんなわけで、毎年の秋の秘かな楽しみだったこのイベントもひとつの曲がり角を迎えているのかもしれないが、「回顧的モータースポーツ趣味」という新たなジャンルを見つけさせてくれたこの場所にはやはり感謝しかない。
 2019_r0062243

そして今年になってようやく気づいたのだが、YouTubeでは、古いF1レースの中継映像を世界中のマニアがアップしてくれているのである。なのでもっぱら最近はそればっかりをテレビで流す生活を送っている。いろんな言語の動画があるのだが、中学生だった当時の私が知ったら卒倒しそうな貴重映像がいくらでも無料で観られる時代になっており、写真でしか観たことがないF1マシンの、実際の動く様子が手軽に確認できてしまうわけで、こんな時代がくるとは・・・と遠い目で画面を眺めてしまう。

 

2019_r0062283

そんなわけで、最近は静かに自分のなかで、ふたたびモータースポーツ熱が高まっている。ただし後ろ向きのベクトルで、だが。

|

« MARTINI RACING風のウェットティッシュケース | Main | 『キネマ/新聞/カフェー:大部屋俳優・斎藤雷太郎と「土曜日」の時代』、そして『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』のこと »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« MARTINI RACING風のウェットティッシュケース | Main | 『キネマ/新聞/カフェー:大部屋俳優・斎藤雷太郎と「土曜日」の時代』、そして『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』のこと »