« 脳天気な記事を書きたいと思いつつ、最近読んだ『スノーデン独白:消せない記録』のことについて | Main | 動きの遅い私でも、いつでもメディアになりえること:『野中モモの「ZINE」:小さなわたしのメディアを作る』について »

2020.05.03

外に出かけられないし、掃除機をデコレーションしてレーシングカーっぽくしてみた

 掃除機を新しく買おうと決めたのだが、どうせなら以前やったネタのように、レーシングカー的なデコレーションがやりやすそうな掃除機を買おうと思った。つまり、性能とかは度外視である(もちろん価格は考慮したが)。
 そうしてさまざまな掃除機の「外観」だけをチェックした結果、購入を決めたのが東芝のVCーC7である。まるで掃除機のジャケ買いだ。

Vcc7

 いかがだろうか。デコレーション欲をかきたてられないだろうか、なりませんか。ボディーワークの優美な曲線が、「マシン感」を醸しだしている。
 
 そうしてあらためて掃除機のデザインを、レーシングカーとの接点という文脈で眺めてみると、面白いことに気づかされる。タイヤがついていて、高速回転する部分があって音がうるさく、そしてサイクロン部分の透明パーツはドライバーのかぶるヘルメットのバイザーのようにも見えてくるし、さらに言うと吸引ホースだって、見ようによってはまるで「燃料タンクの給油ホース」のようである。つまり家電製品のなかで、掃除機はもっともレーシングカーの“様態”に近いのである。このことに気づいているモータースポーツファンはどのくらいいるのだろうか? 私は世界中で似たようなネタをやっている人をそれなりに探したつもりだが、ついぞ見かけなかった。どうしてもっと多くのマニアは、こんなにも「似ている」のに、自宅の掃除機をレーシングマシンっぽくデコレーションしようとしないのか!? (まぁ、家族の理解が得られないのだろうけど・・・)

 

 そんなわけで、私は(今回も)イタリアの酒造メーカー、マルティーニ社のスポンサーカラーを表現するべく、1971年のルマン24時間耐久レースで優勝したポルシェ917Kをモチーフにして、ひたすらステッカーを作って貼りまくってみた。

R0023593

▲この記事をアップする直前まですっかり忘れていたが、以前ドイツを旅したときに、ポルシェ・ミュージアムに行っていたのだった。この写真はそのとき観た別の917。

 

 今回は2種類のステッカー用紙を使ったが、ボディの白色部分には今回はじめて「伸びる素材」の用紙(透明タイプ)を使ってみた。これが程良い素材感で、マットな色調で貼り付いた部分にもなじみやすかった。黒っぽい部分には下地が透けない通常タイプのステッカー用紙を使っている。あとはいつも通り、ネットで企業ロゴを検索できるサイト(こちら)や(こちら)などを参考にしたり、カーナンバーの写真をIllustratorのソフトでなぞって自分で作ってみたりした。

 

R0066522

R0066523

 こうして作ると、今にも勝手に走り去っていきそうな掃除機となった。スピード感ではあのルンバもまったくかなわない驚きのポテンシャルを秘めていそうだが、自動で掃除まではしてくれなさそう。

 

R0066527

 1971年のルマン24時間レースのことはもちろん、このポルシェについても本来はまったく自分には馴染みがなかったが、この掃除機とともに少しずつ親しみを覚えそうである。まぁ、そもそも掃除機に「ポルシェ」のロゴを勝手に貼り付けて「まるでポルシェがデザインしたような掃除機ではないか!!」と一人で盛り上がっている時点で、何かしら貧乏くさい気分になりつつあるが、そこは置いておこう。出来上がってしまったものは仕方がない。

 そしてこれは本気で真面目にアピールしたい部分なのだが、こういうデコレーションをすることで、掃除機を「見せる収納」として置いておくことができるのである。まるでお気に入りの楽器を立てかけているような感じで、この掃除機も部屋のインテリアの一部として、すぐ手の届くところに置いてあり、部屋の彩りになっているのである。
・・・「奥にしまえよ!」というツッコミは、ナシで。

R0066521

▲まぁ、単にどこに置いても家のなかで存在感出しまくりなので収納する気にもならず。

|

« 脳天気な記事を書きたいと思いつつ、最近読んだ『スノーデン独白:消せない記録』のことについて | Main | 動きの遅い私でも、いつでもメディアになりえること:『野中モモの「ZINE」:小さなわたしのメディアを作る』について »

Comments

全力の「遊び感」www

めっさ速そうですやん!!

ゴミがバイザー(w)のトコに溜まると
ピットクルーが取り替えてくれるワケですな。

連休なので、我が家も掃除します。
ピットクルーは 居ませぬがw

Posted by: ねこじし | 2020.05.04 00:14

ねこじしさん>コメントありがとうございますです。バイザー部分のくだりを共感いただけて嬉しいです(笑)とはいえ、たしかに、動かすためのピットクルーが周りにいないのであります(笑)

Posted by: タテイシ | 2020.05.04 17:55

すごい(笑)
痛車とかあるくらいだから、これから流行るかもしれないね。

Posted by: MSK | 2020.05.05 01:11

MSK>おっしゃるとおり、これは痛車とまったく同じ方向性の趣味ですね(笑)

Posted by: タテイシ | 2020.05.05 17:13

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 脳天気な記事を書きたいと思いつつ、最近読んだ『スノーデン独白:消せない記録』のことについて | Main | 動きの遅い私でも、いつでもメディアになりえること:『野中モモの「ZINE」:小さなわたしのメディアを作る』について »