無観客開催でも、ルマン24時間レースはやはり自分にとって癒やしのイベントだった
本当だったら今、フランスから帰国途中だったはずだ。
春先のコロナ禍の折、今年のルマン24時間レースは6月の開催を取りやめ、9月開催が決定となり、うまく日本の連休と重なったのである。もしこの頃までにコロナが落ち着き、観客を入れてもいい状態になっていたら、念願の現地観戦ができるのではないかと密かに思っていた。今振り返ると、それは浅はかな期待だったのかもしれない。状況は良くなるどころか、ますます混迷にはまりこんでいる。
そうして88回目のルマンは無観客状態での開催となった。 また、長い歴史のなかで9月に実施したのは過去に一度、それは1968年の五月革命のときだったそうだ。
今年もありがたいことにCS放送のJ-SPORTSは狂気とも言える(笑)「24時間完全生中継」を敢行し、私は例年以上に気合いを入れて食料を買い込み、テレビの前にいつづけた。結果的におそらく通算で19時間ぐらいは観ていたはずだ。不思議なもので、まったく退屈することがない(近年は性能や技術の向上によってどのカテゴリーもかなりの接戦になるのも要因である)。最近個人的にはいろいろとしんどい日々が続いていたのだが、私にとってこのルマンはひとつの「癒やし」のようなものなのだと、あらためて今回実感した・・・ただひたすらボーッとお菓子食べながらテレビを観ていただけなんだが・・・
普段そこまでモータースポーツを追っていなくて、毎年一回のことでもあり、走っているドライバーや車のことやチームのこともよく分からないのに、なぜこの24時間耐久レースがどうしてここまで魅力的なのか、そのことを自問自答しながらいつも観ている。実況・解説陣がいくら「ルマンだけは特別な雰囲気がある」と言っても、その言葉の向こうに自分が納得できる答えがまだ見つからない(だからこそ、いつかは現地で確かめたいという夢がある)。
でもずっと思っていることは、24時間を走りきることは、やはり「人生」そのものであるということだ。昼から夜、夜明けを経て、また陽の光を取り戻して走り続ける機械と人間たちが、予期せぬ困難にも見舞われつつ乗り越えていこうとするその姿には、何度観ても深い感銘を受けるわけである。
世界には他にも24時間レースはあるものの、このルマンの街の一般公道を一部使いながら開催されるというあの現場の空気感、とくに森の中の果てしない直線の道を昼夜走り抜けていく舞台設定には、コースの各所に与えられた名前、「ユノディエール」とか「ミュルサンヌ」といった美しい言葉の響きも含めて、一種の魔力が備わっているように思う。そうでなければ「単にダラダラ車が走り続けているだけの状況」でしかなく、日本時間の午前中だと、我に返って眺めたら、テレビ中継に映るのはひたすら暗闇のなかでヘッドライトが動くだけのシュールな映像が続くときもあるわけで。
▲でも夜間は夜間でルマンの醍醐味でもある。
▲少しずつ空が明るくなっていく神秘的な時間帯
なのできっと、多くのファンたちも同じ事を思っていると信じている。「どうして彼らは24時間走り続けようとしているのだろう。いったい自分たちは何を観ているのだろうか。なんのために、こういうことが88年間も繰り返されてきたのだろう?」。それでもまた、この歴史が続いていくことを望むわけである。
そして今回は観客がいなくとも、ルマンには多くのマーシャル、つまりコース脇で待機し続ける保安係の人々が見守っていて、彼らの存在感がレースの安全性を守っている。そしてゴールを迎えたときにマーシャル全員がコース脇に出て、闘い終えたマシンとドライバーを讃えてさまざまな旗を振り回すあのシーンは、あらゆる垣根を越えていける感動を覚える。
ルマン24時間とは、走りきったすべての人が勝者の笑顔になれる特殊なレースであり、最初はまったくなじみのなかったチームやドライバーにたいしても、24時間を終える頃には自分でも不思議なぐらいの親しみをすべての人々に感じることができる(たしかに今年こそは小林可夢偉の7号車に勝ってほしかったが・・・)。そしてこのレースだけはプロだけじゃなくアマチュアのレーサーやチームも一緒に参加できる伝統を大切にしているのがまた良い。過酷なまでに車とともに走りきる感動をたくさんの人と分かち合う。きっとこの繰り返しで、毎年楽しみにしているイベントなのだ。
---
▲ちなみに今年のオープニングの国歌斉唱のときは、歌手のおじさんが着用していたフランス国旗蝶ネクタイがやたら可愛らしかった。この時点からさっそく「癒やしモード」だったな(笑)
Comments