« チャールズ国王戴冠式の個人的ツボ・まとめ | Main | 国会図書館のデジタルアーカイブ検索で遊んでみたら、父親の卒業制作までたどり着いた話 »

2023.07.08

水たまりを越えていけ

いつも通勤で近道を利用するとき、とある中学校の敷地の横を歩いている。
そこは細い通路で、中学校の敷地側は低いコンクリートの上に金網のフェンスが続いている。そして向かい側は大きな用水路になっていて、そこも金網のフェンスで仕切られている。

このあいだ夜のうちに強く雨が降り続いた日があり、その翌朝のことであった。

天気は回復していたので、いつもの近道ルートを歩いていたが、ずっと降っていた雨の影響で、水たまりがあちこちにできていた。
しかもこの細い道の路面のアスファルト部分は近年になって工事か何かで新しくなった部分があるようで、そのせいか、歩いている道の先には、今まで見たことのないような規模の巨大な水たまりが発生しているらしいことが、路面の様子を見てうかがえた。

たいていは路面の凹凸を慎重に選んでいけば、水たまりのなかでもできるだけクツを濡らさずに足をついて渡っていける部分もあるものだが、この大きな水たまりにおいてはけっこうな深さもあるようで、まったくもって足場になりそうな部分がなく、まるで池のようになっていたわけである。
できれば革靴を濡らしたくないので、来た道を引き返したほうがいいかなと思いつつ、ひとまず水たまりの状態を確かめようと、そのまま進んでみた。

ちょうどその反対方面からは2人の男子中学生がこちらに向かって歩いてきて、その巨大な「池」を前に立ち尽くし、「どうしよう・・・」といった感じで迷っている様子だった。

Sonoichi

彼ら2人がどういう行動を取るのかは私にとっても参考になるので、問題の水たまりに向かって歩きながら、その動向を注視していた。

すると、その男子中学生2人は、水たまりの縁をしばらく右往左往しながらも、やがてそのまま普通に水たまりをジャブジャブと歩き進んでいったのである。
すべてをあきらめたかのように・・・。

ちょうど私が水たまりの縁にたどり着いた頃、「池」を渡りきった彼らとすれ違う感じになった。
おそらく彼らの運動靴は一気にグショグショに濡れていたことだろう。

そんな様子を見届けた私も「池」を前にいったん足をとめ、状況を見回して、決断した。


この場合、選ぶべき手段はこれじゃないのか?













Sononi

ええ、齢46になるオッサンは、中学校の敷地のとなりで朝からカニ歩きですよ。
体重も増えてるから、つかんだフェンスの金網もグワングワンとなって不安定でしたよ。

でもおかげさまで、革靴は無事に濡れずにすみましたよ。



・・・というわけで、私はこのことからいろいろ考え込んでしまったのである。
あの少年たちは、どうしてこの方法を思いつかなかったのか。

これは「外遊び経験の豊富さのちがい」というものによるかもしれないが、
それよりも、私はなんだかこれは「ゲーム的な対応力」の違いを感じた。行く先のルートに障害物があり、どうやってそれを乗り越えるかという課題について「昭和のゲーマー」としての私と、令和のゲーマー(であろう)と思える現代の中学生たちとの、実生活世界へのゲーム的な発想の持ち込み方みたいなものが、何か違うのかもしれない。

・・・と、そんなことをモヤモヤと考えていたのだが、でも真相はきっと、「公衆の面前では、はしたないことをやらない」という、イマドキ中学生のスマートな意識が、そうさせただけなのかもしれない。

あのときカニ歩きを終えた私は、後ろを振り返ることはしなかった。ひょっとしたらあの中学生たちは、フェンスにつかまったカニ歩きのオッサンの姿を振り返って目撃していたかもしれない。その場合は、「その手があったか」と思うよりも、「ああいう人にはならないようにしなくちゃ」と思ったかもしれない。


|

« チャールズ国王戴冠式の個人的ツボ・まとめ | Main | 国会図書館のデジタルアーカイブ検索で遊んでみたら、父親の卒業制作までたどり着いた話 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« チャールズ国王戴冠式の個人的ツボ・まとめ | Main | 国会図書館のデジタルアーカイブ検索で遊んでみたら、父親の卒業制作までたどり着いた話 »