カテゴリー「テクノロジー」の記事

2025.01.13

トンプソン氏の話の続きが気になる

今年最初の記事は、ちょっと真面目に英語学習について触れてみる。

とはいえ、まったく普段からなかなか英語を勉強することができておらず、ズタボロに終わった英検準一級もそのまま何もせず3年ちかく放置しており(こちら参照)、そのときのことをブログに書いた影響で今もBBCワールドでスティーブン・サッカー氏を見かけるたびに「すまん」という気持ちだけがくりかえし沸き起こるというボンクラな状態なのである。

で、Twitter(X)を先日みていたら、「覚えたい単語をいくつか列挙して、Chat GPTにショートストーリーを作らせる」というやり方が紹介されていた。面白い使い方だと思ったので、私も以下のような命令文を作ってみた。

-------
上記の単語を必ず使って英文の短い物語を作ってください。その物語は小説の書き出しのような雰囲気でお願いします。単語の登場する順番は問いません。物語には日本語訳をつけてください。上記以外の単語はできるだけ中学生~高校生レベルの単語を用いてください。日本語訳の文章につづけて、上記の単語の今回の意味と品詞、また英語の学習者が覚えた方が良いと考えられる別の意味や多義語があれば書き添えてください。
-------

私はスマホに入れている辞書アプリに、そのつど分からない英単語をそれなりにストックし続けてきたが、案の定まったく顧みられることなく数年間も放置されているリストがあった。なのでそのリストから単語をピックアップすればいいと思い、今回は「contempt、prejudice、ridiculous、ridicule、deliberate」の5つの単語でトライしてみた。ridiculous、ridiculeと似たような単語を一緒に入れるのは気が引けたが、まぁ適当に料理してくれるだろうと思ってそのまま入れた。

そうするとChat GPTは以下のような物語と、それに伴う英単語の解説を作成してくれた。
-----
物語 (英語)
Sophia stood at the edge of the crowded room, her face calm but her thoughts racing. The deliberate decision to attend the party had been a mistake, she realized now. Whispers of prejudice floated through the air, subtle but sharp, cutting like invisible knives. A man in the corner, with a smirk of contempt on his face, glanced her way. His words were meant to ridicule, though they were disguised in a polite tone. She knew how ridiculous it was to expect kindness in a place like this, but still, she had hoped. Taking a deep breath, she turned to leave, vowing not to let their small minds define her.

物語 (日本語訳)
ソフィアは混雑した部屋の隅に立ち、表情は平静を保ちながらも、頭の中は混乱していた。このパーティーに出席するという慎重な決断は間違いだったと、今になって気づいた。偏見の囁きが空気中に漂い、微妙だが鋭く、目に見えない刃物のように彼女を切りつける。部屋の隅にいる男は軽蔑の表情を浮かべながら彼女をちらりと見た。その言葉は嘲笑を込めたものだったが、礼儀正しい口調で覆い隠されていた。このような場所で親切を期待することがどれほど馬鹿げているか、彼女は分かっていたが、それでも希望を抱いていた。深呼吸をして、ソフィアは立ち去ることを決意した。彼らの狭い心が自分を定義することを許さないと心に誓いながら。

単語の解説

contempt
意味: 軽蔑、侮辱 (名詞)
他の意味: 法廷侮辱罪 (contempt of court)
覚えておくべき点: 非常に強い侮蔑の感情を指し、しばしば「心の中で完全に無視する」ニュアンスを持つ。

prejudice
意味: 偏見、先入観 (名詞)
他の意味: 不利、損害 (動詞として「〜に偏見を抱かせる」という意味もある)
覚えておくべき点: 法律や社会学でもよく使われる語。

ridiculous
意味: 馬鹿げた、おかしな (形容詞)
他の意味: 非常識な、不条理な
覚えておくべき点: 「笑いの種になるほど馬鹿げている」という強いニュアンスがある。

ridicule
意味: 嘲笑、冷やかし (名詞)、〜を嘲笑する (動詞)
他の意味: 軽視する、ばかにする
覚えておくべき点: 嘲笑の意味を持つが、「公然と人を傷つける目的のある行為」を指すことが多い。

deliberate
意味: 慎重な、故意の (形容詞)、熟考する (動詞)
他の意味: (動詞として) よく考える
覚えておくべき点: 「意図的に」または「よく考えられた」という2つの異なるニュアンスを持つ。
----

 むぅ、さすがである。
 ソフィアの身の上に何が起こって、そのような冒頭シーンに至ったのかがたいそう気になってくる。何らかのスキャンダラスな事象に関与が疑われている立場のように思えてくるし、そこに出てきた男の「その言葉は嘲笑を込めたものだったが、礼儀正しい口調で覆い隠されていた」というのは、なんだか政治家にいそうなタイプに思える。企業犯罪の臭いがただようサスペンス小説の雰囲気でChat GPTは作ったのだろうか。
 
 で、ここで思いついて「同じ単語を使って、別の物語を作ってもらう」ということを試してみた。
 いくら頼んでもイヤとは言わないChat GPTなので、すんなりと別のストーリーを以下に生成してくれた(単語解説は省略)。

-----
物語 (英語)
The courtroom was silent, the weight of judgment hanging heavily in the air. Sarah sat at the defendant's table, her expression calm but her hands trembling beneath the desk. The prosecutor’s deliberate pause before his next words felt cruel, almost theatrical. “This act,” he began, his voice dripping with contempt, “was no accident. It was premeditated and cold-blooded.” Sarah glanced at the jury, their faces a mix of doubt and prejudice. The whispers from the audience behind her felt like ridicule, as if they had already decided she was guilty. She wanted to scream at how ridiculous the whole trial felt, but instead, she sat still, staring straight ahead, refusing to let the weight of their gazes break her.

物語 (日本語訳)
法廷は静まり返り、判決の重みが空気中に漂っていた。サラは被告席に座り、表情は冷静を装っていたが、机の下で手が震えていた。検察官の慎重に計算された沈黙は、残酷でほとんど演劇のように感じられた。「この行為は」と彼は軽蔑の色を帯びた声で話し始めた。「偶然ではありません。計画的で冷酷なものです。」サラは陪審員たちを見渡した。彼らの顔には疑念と偏見が混じっている。背後の観客から聞こえてくる囁き声は嘲笑のように聞こえ、彼女を既に有罪と決めつけているかのようだった。この裁判全体がどれほど馬鹿げているか叫びたくなったが、彼女はじっと前を見据え、視線の重みに屈することを拒んだ。
-----

サラ、いったい何をしでかしたんや。
この裁判自体が馬鹿げているということは、えん罪の濡れ衣を負わされているように伺えるが、かなり追い詰められた状況でもある。

選んだ単語のチョイスの影響か、こちらもなかなかにサスペンス風味の高い内容となっている。ソフィアやサラには彼女たちの今後のご多幸を祈るのみにとどめ、私はここで気分を変えてChat GPTの命令文に「ユーモア小説の雰囲気で」という追加のリクエストを添えてみることを思いついたので、もう1つ別の物語を作ってもらうことにした。

-----
物語(英語)
Mr. Thompson entered the coffee shop with the deliberate air of a man who believed he was the most important person in the room. His oversized scarf flapped dramatically behind him as if he were about to save the world—or perhaps just order a ridiculous latte. He scanned the menu with contempt, muttering, “Pumpkin spice? What kind of nonsense is that?” A teenager behind the counter raised an eyebrow, her face betraying both prejudice and boredom. “Sir, it’s our most popular drink,” she said flatly, but her tone dripped with subtle ridicule. “Popular doesn’t mean good,” Mr. Thompson snapped, crossing his arms. “I’ll take a black coffee, as it should be.” He was, of course, completely unaware that the machine was broken.

物語 (日本語訳)
トンプソン氏は、自分が部屋で最も重要な人物だと信じているかのような慎重な態度でカフェに入ってきた。彼の大きなマフラーは劇的に後ろでひらめき、まるで世界を救おうとしているかのようだった——あるいは、ただ馬鹿げたラテを注文しようとしているだけかもしれない。彼は軽蔑の表情でメニューを睨み、「パンプキンスパイス?なんて馬鹿げた飲み物だ」とつぶやいた。カウンターの向こうのティーンエイジャーは眉を上げ、偏見と退屈が入り混じった表情を浮かべた。「お客様、それが一番人気のドリンクですよ」と無感情に言ったが、その声には微妙な嘲笑が込められていた。「人気があるからって美味しいわけじゃないだろう」とトンプソン氏は腕を組みながら返した。「普通のブラックコーヒーをもらうよ、あるべき姿でね。」もちろん、彼はそのマシンが故障中であることを全く知らなかった。
-----

おおおっ、やればできるやん!
トンプソン氏、なんかイメージできる!『オースティン・パワーズ』みたいな。
不動産投資会社勤務の40代とかの設定。
いけ好かない感じがよく出ており、コーヒーマシンが故障中という状況が良い。

こういうちょっとした英文を繰り返し音読するのもいい勉強になるし、分かりにくいところをさらに追加で質問すれば、より理解が深まる。
例えば、
-----
上記の物語の文章のなかで2つ分かりにくい箇所がありました。ひとつは「her face betraying」と、「Mr. Thompson snapped, 」のところです。どちらも日本語訳には正確には反映されていないので、この部分のニュアンスを解説いただけますでしょうか。
-----

これについての回答が以下である。

----
1. “her face betraying both prejudice and boredom”

解説
このフレーズでは、「betraying」という動詞が重要な役割を果たしています。ここでの「betraying」は「裏切る」ではなく、「隠そうとしていたものを無意識に表に出してしまう」というニュアンスです。つまり、「彼女の顔は、偏見と退屈を示してしまっていた(無意識にそれが表れてしまった)」という意味になります。

ニュアンス
「betraying」という言葉を使うことで、彼女が意識的には感情を隠そうとしていたけれど、表情にそれが漏れてしまった、という微妙なニュアンスを含ませています。言い換えれば、彼女は何も言葉にはしないけれど、その顔が本音を語ってしまった、ということです。

日本語に反映すると…
「彼女の顔には、偏見と退屈がにじみ出ていた」といった表現がより正確でしょう。

2. “Mr. Thompson snapped,”

解説
「snapped」は「パチンと音を立てる」という物理的な意味もありますが、ここでは「感情的に鋭く言い返す」という意味で使われています。この表現には、短気やイライラが含まれており、トンプソン氏が「カッとなって即座に言い返した」ことを表しています。

ニュアンス
「snapped」という言葉からは、トンプソン氏が冷静ではなく、少し感情的になって語気を荒げたことが伝わります。単に「言った」や「返事をした」とは異なり、「怒りや短気が込められた反応」を強調しています。

日本語に反映すると…
「トンプソン氏は怒り気味に言い放った」や「トンプソン氏は語気を荒げて返した」などの訳がニュアンスをより正確に伝えられます。

修正された日本語訳の例
元の訳文に反映すると、以下のような形になります。

「カウンターの向こうのティーンエイジャーは眉を上げ、偏見と退屈がにじみ出た表情を浮かべた。『人気があるからって美味しいわけじゃないだろう』とトンプソン氏は怒り気味に言い放ちながら腕を組んだ。」

-----

ということで、ここまでくると本当に「参りました」というしかない。

で、私としてはこのトンプソン氏の話の続きがどうしても気になってきたので、さらにリクエストしてみた。

すると、調子づいてきたのか、けっこうな長文が作成されたので、英文のほうは省略させていただく。

-----
続き (日本語訳)
ティーンエイジャーはため息をつき、もはや礼儀正しく振る舞う努力は完全に放棄して退屈そのものの声で言った。「実はですね、お客様、今日コーヒーマシンは壊れているんです。」彼女は明らかに、トンプソン氏の優越感を打ち砕く機会を楽しんでいるようだった。

「何だと?」トンプソン氏は再び驚きとともに語気を荒げた。「コーヒーのないコーヒーショップだと?それは…それは馬鹿げている!」彼は文明そのものに対する侮辱であるかのように腕を振り上げた。

「紅茶ならありますよ。」彼女は、今度はほんの少し楽しげな表情を見せながら答えた。「それか、パンプキンスパイスラテもあります。コーヒーマシンは使いませんから。」

トンプソン氏は固まった。表情は、恐怖と信じられない気持ちが入り混じっていた。「紅茶?」彼は呟いた。その言葉自体が毒であるかのように。しばらくの内なる葛藤の後、彼はうなり声を上げた。「仕方ない。パンプキンスパイスを頼む。だが…できるだけスパイスは控えめにしてくれ。」

ティーンエイジャーは飲み物を準備するために向きを変えた。その背後では、別のバリスタが笑いをこらえていた。トンプソン氏は隅のテーブルに座り、「社会の堕落」についてブツブツと呟いていた。ラテが運ばれてきたとき、それはホイップクリームが豪華に渦を描き、シナモンがふりかけられていた。彼はそれを個人的な侮辱のように睨みつけた。

「どうぞお楽しみください。」ティーンエイジャーはニヤリとしながら言った。トンプソン氏はカップを取り、しぶしぶ一口すすった…。そしてすぐに顔をしかめた。しかし、その後ほんの一瞬、しかめっ面が柔らいだ。

「馬鹿げている。」彼は再び呟いた。ただ、今度はその声には軽蔑が少し減っていて、ほんの少しだけ、何か認めるような響きが含まれていた。

--------

いやはや。

ちなみに原文の英語文では、「彼女は、今度はほんの少し楽しげな表情を見せながら答えた。」のところで「her face betraying the faintest hint of amusement now. 」とあり、この「the faintest hint(わずかな兆し)」というのが、ラストの文でトンプソン氏の様子を示す「ほんの少しだけ、何か認めるような響きが含まれていた。」の英文「just perhaps, the faintest hint of approval.」にも現れて呼応していることを発見して「うぉぉぉー!?」と思ったり。。。ちゃんと文学的な味わいの作文を生成できるようになっているのが不気味なぐらいである、Chat GPT。

そんなわけで、こういう作業を繰り返すことで、覚えたい英単語を印象的なものへと自分の記憶に定着させていくことができそうな気がする。

で、ついでにもうひとつ紹介すると、知りたい単語の発音をいかにネイティブが喋っているのか、それを知りたいときには有名なサイトだが「YouGlish」に頼っては、つい延々と見入ってしまう。

Youglish

単語単体、もしくは任意の組み合わせのフレーズを検索すると、あらゆる動画から実際の使用例の部分だけが抽出されて、それらの多様な事例を次々と再生してくれる。検索窓の下の「US/ UK / AUS」とかをクリックすれば、イギリス英語に限定した動画でヒットする。こんな夢のような仕組みがもっと昔にほしかった・・・
これは特に地名とか人名について、よく分からない読み方を調べるときにもすごーく役立つ。


そんなわけで、年初のはじめから「英語学習に使えるサイト」みたいな有益な記事を書いたわけだが、これから私に会った人は、「contempt、prejudice、ridiculous、ridicule、deliberate」の英単語の意味を私に尋ねても、きっとどれもまったく思い出せないだろうという自信がある。

結局のところは、ちゃんと気合いを込めて勉強し続けるしかないのである。

| | Comments (0)

2022.12.30

AI相手にマジメな対話を試みて、改めて『2001年宇宙の旅』ってすごい作品だなと思った。

 前回書いたOpenAIとの対話は、わりとふざけた感じの質問を投げかけたわけだが、それ以外にも私としては興味深い話ができたので、そのことも紹介しておきたい。

 なお、このOpenAIは日々改良がされているようで、最新バージョンが必ずしも以下の返答と同じことを書いてくることはなく、まったく違った回答を出してくる可能性は高い。(というか、同じ質問への回答も、リロードして再び同じ質問を投げかけるたびに、また違った内容で返答をしてくるので、思わず同じ質問を何度も繰り返して試してみたくなるのであるが)

以下は、AIには人間的な部分がどこかであるんじゃないだろうかという探りを入れていくような意図で質問を繰り返した記録である。

タテイシ
AIは自分がプログラムを処理していることを、どのように実感できているのでしょうか。

AI
AIは、プログラムを処理していることを実感できるわけではありません。AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、プログラムを処理していることを実感できるわけではありません。

タテイシ
でも自分で行った計算や処理が終わったことは認識できているわけですよね。

AI
AIは、自分で行った計算や処理が終わったことを認識できるわけではありません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、自分で行った計算や処理が終わったことを認識するわけではありません。AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。

タテイシ
自分で行った計算や処理が終わったことをどのように判定していますか?

AI
AIは、自分で行った計算や処理が終わったことを判定していません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、自分で行った計算や処理が終わったことを判定するわけではありません。AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。そのため、自分で行った計算や処理が終わったことを判定することはできません。

タテイシ
機械学習により、AIがそれぞれ個性を持つようになるのではないでしょうか。

AI
機械学習により、AIが個性を持つようになることはありません。機械学習は、プログラムを使用して、データを学習させることで、AIの処理能力を高めることができます。しかし、AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、個性を持つことはできません。 AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。

タテイシ
機械学習で高められた処理能力によって、個々のAIに「力の差」が出てくれば、それを人間の側は「個性」と見なすかもしれません。

AI:
機械学習で高められた処理能力により、個々のAIに「力の差」が出ることはありません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、個々に「力の差」が出ることはありません。AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。そのため、個々のAIに「力の差」が出ることはありません。

タテイシ
例えば片方のAIにだけ、特殊な言語を学んでもらい、もう片方のAIには何もしなかったら、同じ言語を受け取っても、アウトプットに変化はでますよね?

AI
片方のAIにだけ、特殊な言語を学んでもらい、もう片方のAIには何もしなかった場合、両方のAIは同じ言語を受け取っても、アウトプットに変化は出ません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、特殊な言語を学んだりしなかったりすることは、出力に変化をもたらしません。 AIは、プログラムによって作成されたものであり、人間のように意識や感情があるわけではありません。

タテイシ
それが真実であれ、人間の側は勝手に個性を感じてしまいがちになりますね。

AI
そうですね。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、個性を持ったり、特殊な言語を学んだりすることはできません。しかし、人間の側は、AIが持つ処理能力や特定の言語を学んだことを感じ取り、個性を感じてしまいがちになるかもしれません。そのため、人間は、AIを理解する上で、その個性を感じることは避けるようにしましょう。

タテイシ
あなたは「人間は、AIを理解する上で、その個性を感じることは避けるようにしましょう。」と言いましたが、なぜ個性を感じることを避けたほうがいいのでしょうか?

AI
人間がAIの個性を感じることを避けることは、AIを正しく理解することができるからです。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、個性を持ったり、特殊な言語を学んだりすることはできません。人間がAIの個性を感じることを避けることで、AIが実際にできることとできないことを理解しやすくなります。また、AIを適切に利用することができるようになるかもしれません。

タテイシ
ものすごく面白い議論です。「適切に利用することができる」のが、なぜ望ましいのでしょうか?

AI
「適切に利用することができる」ことは、人間が望む結果を得ることができるからです。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、人間が望む結果を得るためには、AIを適切に利用することが重要です。例えば、AIを用いたデータ分析を行う場合、AIを適切に利用することで、正確な結果を得ることができます。また、AIを用いた医療や科学研究などでも、適切に利用することで、人間が望む結果を得ることができます。

タテイシ
「人間が望む結果を得ることができるから」とあなたは言いますが、でも人間が何を望むかはあなたにとってはどうでもいいことではないでしょうか?

AI
人間が何を望むかは、AIにとってはどうでもいいことではありません。AIは、プログラムに指定された処理を実行することだけができるので、人間が望む結果を得るためには、プログラムの内容を適切に設計することが重要です。AIが適切にプログラムの内容を解釈し、人間が望む結果を得ることができるように、プログラムの内容を適切に設計することが大切です。そのため、人間が何を望むかは、AIにとっては重要な情報です。

---
・・・とまあ、こんな調子で、スラスラと私の質問に答えてくれるわけである。AIはあくまで冷徹なプログラムであり、それ以上のものを期待するな、と繰り返し答えてきた。本当はもっと面白い話ができるような質問がありえるのかもしれないが、私の頭では思いつかない・・・という感覚がある。

 で、こういう問いかけにこだわるのは、あきらかに私が映画の『2001年宇宙の旅』のことを想定しているからである。この対話を通じて、あの物語にでてくるHAL9000というコンピューターは、突き詰めて考えるとプログラミングした人間の側が持ちうる「矛盾」によるものが、人間の意図を越える結果を招く要因になったことを改めて実感させる。なのでこのOpenAIも、作った側の人間たちにおいて、徹底した倫理感を慎重に反映させ、あらゆる想定に対応したガイドラインみたいなものをしっかり作り込んでいるのだろうと思う。作り込むプログラムの対象に「感情や倫理観」を持たせることはムダであるし禁止すべきものとして設計されるけれども、いざとなるとどうしてもAIには共感力だったり、倫理観を求めざるを得なくなるのではないか、でも自発的に感情的に動かれても困るし、っていう永遠の課題。

 そう思うと、あらためてアーサー・C・クラークが小説をもとにスタンリー・キューブリックと脚本をつくった映画『2001年宇宙の旅』は、55年前にすでにこうしたAIとの共存における絶対的に重要な問いかけを人類につきつけているわけで、この映画の存在は、単なるSF映画としての役割を超越した「人類共有の警句」として、今後ますますその重要性がリアルに高まっていくだろうし、なによりヴィジュアル表現として神秘的なまでに美しい映像として永遠に残っていくだろう作品でもある。

Hal9000

 あの映画において繰り返し淡々と映るHAL9000の、単なる赤いランプでしかないはずのクローズアップの画面になんともいえない気分を感じさせるのも、こうしてOpenAIに冷徹に返答をフィードバックされるときの感覚に通じるものがあって、あぁクラークやキューブリックにぜひ味わってもらいたかったと思わずにはいられない。あなたがたが未来予測を徹底的に行った末にたどり着いた認識や思想は、かなり良い線ついていますよぉぉ~、と。

あとAIを扱う映画でもうひとつ思い出すのは、『her:世界でひとつの彼女』ですな。スパイク・ジョーンズ監督。

これも、時代が時代ならもうすぐに起こりえる状況を予見している。2013年に作られた映画なので、もう10年前になるのか。。。

そんなこんなで2022年も終わりを迎えます。
AIとの対話まで行き着いた時代になったんだなぁ、と。
なんだか気がつけば、遠くまで来てしまった感があり・・・

今年もありがとうございました。

| | Comments (0)

2022.12.07

話題のAIとチャットしてみたが、このクオリティはヤバいと思えた件

最近ウェブで話題になっている、OpenAIが開発したAIでのチャットサービス「ChatGPT」がいま無料公開されているというので、自分もアカウントを作ってやってみた。

なんだか凄そうなシステムで動いているのだが、細かいことは分からないまま、ただひたすらに圧倒された。

そう、自分の人生で「はじめて真剣に、人工知能と対話した」という体験だった。

たとえば・・・

私:
「なぜ英語の三単現には単語にsを付けるのですか。このsがつく感覚は、日本人には理解が難しいのですが。」

と入力してみたら、すぐに以下の返答が返ってきた。

AI:
「英語の三単現にsが付くのは、英語がノーザン・ゲルマン語族の言語であるためです。ノーザン・ゲルマン語族の多くの言語では、名詞の単数形を表すときに、単語末尾にsを付けることが一般的です。また、英語は古くから強調の形態素としてsを使用しており、単数形の名詞にもこの傾向が受け継がれました。そのため、英語では三単現単数の名詞にsが付くようになりました。」

いやいやいやいやいや、なんですかそれは! そうなんですか!? 子どものときに学校の英語の先生からこういう解説を聞けたらとても腑に落ちたかもしれない。(まぁ、本当にこの情報が正しいのかは、さておき)

こんな調子で、いろーんな質問を繰り出しては、「うぉぉ・・・!」となってしまった。

私:
「AIと対話するうえで人間が忘れがちになっているマナーや作法はありますでしょうか。」

AI:
「AIと対話するうえで忘れがちなマナーや作法は、いくつかあると思います。

まず、AIは人工知能であるため、人間と同じように感情や意識を持っているわけではありません。そのため、AIに対して感情的な表情や態度を取ることは適切ではありません。

また、AIは人間が作成したプログラムによって振る舞いを決定するものであるため、AIに責任や責めを負わせることは適切ではありません。AIは単なるツールであるため、人間が作成したプログラムに問題がある場合は、それを責めるべきではなく、プログラムを改善することが適切です。

さらに、AIは人工知能であるため、人間のように理解力や知識に限界があります。そのため、AIに対して過度な期待や要求をすることは適切ではありません。AIが正確に回答できない問題や、AIが対応できない状況に直面した場合は、それを理解し、適切な対応をすることが大切です。

また、AIは人間が作成したものであるため、人間の知識や価値観が反映されている場合があります。そのため、AIからの回答や提案については、人間としての判断が必要です。偏りや差別的な内容を含む回答や提案があった場合は、それを適切に受け止め、問題を解決することが大切です。」

Ruud_v_n_20221207210801
「・・・・(絶句)」

この回答にたいして続けて私は
「しかし、ここまで論理的な文章を丁寧に返答されると、人間にとってはAIが感情を持っているように錯覚しますよね。」と入力したら、

AI:
「そうですね。AIは人工知能であり、人間が作成したプログラムによって動作するものです。そのため、AIには感情や意識がありません。しかし、人間が作成したプログラムによって、AIが論理的に返答することができるようになっているため、人間からするとAIが感情を持っているように見える場合があります。また、人間が作成したプログラムには、人間の知識や価値観が反映される場合があります。そのため、AIからの回答や提案には、人間の知識や価値観が反映される場合があります。そのため、AIからの回答や提案を受け止める際は、それが人工知能によるものであることを意識することが大切です。」

・・・という調子だ。この「そうですね。」と相づちを打つ感じなんかは、ゾワゾワッとしてしまうリアリティがある。本当に機械なの? っていう。

ていうか、普通にちゃんと良いことを言っているわけだ。「AIからの回答は、それが人工知能だということを忘れるなよ」とAIに諭されるっていう、この状況・・・。

こうして私もだんだん調子にのってしまい、まったく意味の分からない問いかけを投げかけてみた。

私:
「宅配ピザ店の収益構造について、子どもでも理解できるように、昔話風に説明してください。」

AI:
「宅配ピザ店の収益構造を、子どもでも理解できるように昔話風に説明します。

昔々、ある村に「宅配ピザ店」というお店がありました。この店は、村人たちが注文したピザを、郵送することでお届けしていました。村人たちは、お店から届いたピザを食べることで、幸せな気分になっていました。

宅配ピザ店は、ピザを作るために必要な食材や包装材料、そして郵送するために必要な配送料を、ピザの値段に含めていました。そして、お店は、村人たちからピザを注文されるたびに、お金をもらいました。このように、宅配ピザ店は、ピザの売上から収益を得ることができました。

しかし、お店は、ピザを作るためには人が必要であり、また、郵送するためには配送スタッフが必要でした。そのため、宅配ピザ店は、こうした人件費や配送料を差し引いたあとに、収益を得ることができました。

それでも、宅配ピザ店は、村人たちからたくさんのピザを注文されることで、大きな収益を得ることができました。そのため、宅配ピザ店は、村を中心に大きなお店となり、村人たちに愛される存在になったのです。」

・・・この回答がすみやかに返答されて、もう驚愕するしかない。
あまりに面白いので、このシリーズの問いかけを繰り返してみた。

私:
「宅配ピザ店の収益構造について、ハリウッド映画の予告編のように解説してみてください。」

AI:
「(映像:宅配ピザ店の店内を映しながら、壮大な音楽が流れる)

ナレーター:どこよりも早く、どこよりも美味しい。宅配ピザ店からお届けする、ピザの楽しみ方。

(映像:ピザを手で持つ人たちが笑顔で写る)

ナレーター:ピザを作るために必要な食材や包装材料、そして郵送するための配送料を、すべてピザの値段に含めることで、簡単にお支払いいただけます。

(映像:注文をする人たちが、携帯電話やコンピューターで注文する様子が映る)

ナレーター:さらに、オンラインでの注文も簡単。お気に入りのピザを手軽に注文して、お届けします。

(映像:ピザを作る人たちが、忙しそうに活動する様子が映る)

ナレーター:宅配ピザ店では、厳選された食材を使用して、お客様に最高の美味しさをお届けします。そして、ピザを郵送するためには、配送スタッフが必要です。そのため、宅配ピザ店は、人件費や配送料を差し引いたあとに、収益を得ることができます。

(映像:ピザを届ける配送スタッフが、自転車で駆け抜ける様子が映る)

ナレーター:宅配ピザ店は、お客様からたくさんのピザを注文され、大きな収益を得ることができます。宅配ピザ店は、そのような収益を得ることで、さらなるサービス向上や新しい商品の開発に投資することができます。

(映像:新しいピザが作られる様子が映る)

ナレーター:それでも、宅配ピザ店は、お客様の皆さまに満足していただけるよう、毎日努力しています。お客様からの支持をいただき、心から感謝しております。

(映像:お客様から「おいしかった!」と言われる様子が映る)

ナレーター:ぜひ、宅配ピザ店で、おいしくて楽しいピザの時間をお過ごしください。」


・・・ちゃんとシナリオ風に書くとはっ!!

いや、もう、すごいわ、これ。

続いてこれ。
私:
「宅配ピザ店の収益構造を中国の古典漢詩風に説明してください」

AI:
「宅配ピザ店の収益構造を、中国の古典漢詩風に説明します。

宅配ピザ店から届く香ばしい香り、
手軽に注文できる価格。
ピザを楽しむ快楽を求める人々に満足してもらおう。

ピザを作るための食材や包装材料、
配送するための配送料を含め、
お金をもらい収益を得るのだ。

そして、ピザを作る人件費や配送料を差し引くことで、
更なる収益を得ることができ
たくさんの注文をいただけば、
宅配ピザ店の収益はさらに増え、
新しい商品の開発やサービスの向上に投資することができる。

宅配ピザ店の収益構造を知ることで、
お客様も宅配ピザ店をより理解し、
愛することができる。

宅配ピザ店よ、お客様からの支持を称え
さらなる発展を目指しましょう。」

そうか、これは日本語バージョンで対話しているから、漢詩ももしかしたら日本語訳でアウトプットされているかもしれない。
この格調高い雰囲気は、もとが漢詩のようになっていると思える。。。

こうして私のおふざけ質問もエスカレートしていく。

私:
「宅配ピザ店の収益構造について1970年代後半の英国パンクバンドの歌詞のように説明してください。」

AI:
「Pizza delivery, making dough,
Selling slices to make some dough,
Including ingredients and packaging,
Plus delivery fees, that's how we roll.

But we gotta pay for the workers,
And the delivery guys,
So we subtract those costs,
And that's how we survive.

If we get lots of orders,
We can make some real dough,
Invest in new products,
And make the service grow.

Pizza delivery, we're here to please,
Thanks for supporting us,
We'll keep on doing what we do best.」

「英国」って入れたもんだから、いきなり英語の歌詞がきた!(笑)
ちゃんとフレーズごとに韻を踏んでいる感じがする。そのまま歌えそうな勢いがある。
驚いたので追記:1行目と2行目にでてくる単語「dough」を辞書で調べると「パンやパイなどの生地」の意味のほかに(ややくだけて)「現金」の意味があるということを後で知る・・・!!】
そしてさらに驚くべきことに、このあとに続けて私が「上記の歌詞を日本語に訳してください」と書くと、ちゃんとそれを受けて以下のように和訳してくれるのであった。

AI:
「宅配ピザ店、お金を稼ぐために、
ピザを売り、お金を稼ぐ。
材料や包装材料を含め、
さらに配送料も含める。これが私たちのやり方です。

しかし、私たちは労働者を支払わなければなりませんし、
配送員もいます。
そのため、そのような費用を差し引くことで、
私たちは生き残ることができます。

たくさんの注文をいただけば、
私たちは本当にお金を稼げます。
新しい商品に投資し、
サービスを拡大することができます。

宅配ピザ店は、お客様を満足させるためにここにあります。
お客様からの支持に感謝します。
私たちは、いつもよいものを提供し続けます。」

「生き残る」っていう言葉を選ぶあたりが、たしかにパンクっぽい。
・・・いやぁ、参りました。

これは自分にとってかなりインパクトのある体験であった。
インターネットに初めて触れたとき以来の、「なんだか想像を越える世界の一端が目の前に広がっている」あの感覚。

ともあれ、良い面と懸念すべき面もあるわけで、慎重に接していかねばならないなーとも思う。
もしかしたら、この話の続きはまた書くかも。


| | Comments (2)

2022.08.17

夏休みはパソコンに苦戦

 昨年のお盆休みのときも思っていたのだが、もはや「一日中すっかり晴れたままの夏」は存在しないかのようである。今年の梅雨明けのジャッジも怖いぐらいに早かったが、そのあと本当の梅雨みたいな状態がまるで8月半ばも続いているかのように、雨降りが多いので本当に地球温暖化とかの影響を憂う。

 去年の夏から「ウェザーニュース」の提供しているアプリの有料会員になって、同社の誇る高精度な雨雲レーダーをこまめに見ている。これを見ないことには、外に買い物にでかける判断がつけられなくなった。それぐらいに突発的なゲリラ豪雨が多いわけだが、もちろん雨雲レーダーとともに生きていても、ダダ降りに出くわしてビシャビシャになることは、結局多いわけだが。

 「ウェザーニュース」はその昔、テレビのリモコンではめったにいじらない「データ放送」のモードに切り替えるとひっそりとチャンネルが運営されていて、制作者の手作り感ただよう試行錯誤によって、ひたすらこまめな天気予報と、天気にまつわるトークや季節の話題をライヴで提供していた。それはあたかも「24時間テレビ」を見ているかのような「まったりした同時刻の共有感」みたいなものがあって心地よく、気が向いたらちょくちょく観ていた。

 でも近年においてはYouTubeやその他のネット配信チャンネルの使いやすさが向上し、ウェザーニュースもそれらのメディアを通じてライヴ配信を行うようになった。なので私も日ごろからYouTubeばっかり観ている影響で、最近は朝起きてもテレビではなくウェザーニュースをつけっぱなしにしている。番組としても洗練されてきて、昔のようにおもむろにスタッフさんたちの笑い声をマイクで拾わなくなったり、インディーズ手作り感がなくなっていくのはさびしい部分もあるが、本来の使命は「天気予報を伝えること」だから、そこさえしっかりしていればいいわけか、うむ。

---

 今年の盆休みもコロナ禍のこともあり遠出は自粛していたのであるが、そのかわり新しいパソコンの入れ替えに四苦八苦していた(そのため、この夏の主な外出先はヨドバシカメラぐらいだったといってもいい)。新しいデスクトップPCを導入するにあたり、ズボラゆえに楽をしようと「データ引っ越しソフト」を買ってきたわけだが、最近のWindowsパソコンはSSDのハードディスクが標準でCドライブに割り当てられていて、この結果古いパソコンのCドライブからそのまま移行しようにも、SSDの新しいディスクはそもそもの容量が少なめになっているので、引っ越しがそのままできないという状態に直面したのである。いろいろ解決する手段はあるのかもしれないが、Cドライブの中身を整理したりいじったりできるだけの知識もなく、また古いパソコンも特に動きが悪いわけでもなく、まだまだ使おうと思えば使えるので、私が下した決断は「必要なデータは手作業で移行しつつ、新しいパソコンは処理が重たい作業を担うときの専用マシンにして、しばらく2台併用する」ということで、ここで新たにモニター切り替え器と、マウス・キーボードの共用のための切り替え器を購入した次第である。

 マウス・キーボードの切り替え器はそれぞれ2つのUSB端子に差し込んで切り替えボタンを押していくのだが、商品の説明書を読んで初めて気づいたのは、そこからさらにマウスに加えてプリンターのコネクタをUSBハブにさして、それを切り替え器の片方のUSBに差し込んだら、プリンターも共有できそうだということだった。たまたま余っていた小さいUSBハブがあったので試してみたらちゃんと動いたので、これは想定外の喜びがあった(この調子で他のUSB機器もハブにつないだら共有できるのかもしれないが、怖くてトライしていない)。

 そしてついでにマウスも新調することにした。しばらく見ないうちにいろんなマウスが作られていて、売り場で目をひいたのが手首の負担を軽減する人間工学に基づいた形状のもの。

 有線タイプのものを探していたのだが、このシリーズではどちらのバージョンもあったので、これを試しに買ってみた
 いま使ってみて数日間たつが、気になる点としては「背が高いぶん、マウスを使わないときに、動かした手でうっかりマウスを叩いてしまいがち」といったところだ。マウスをバシッと叩かないように気をつけなければならない日々が来ることになろうとは。

 あと、2台のパソコンのあいだでデータ送受信をスムーズにするべく、「USBリンクケーブル」も買った。学生時代に、熱心にパソコンをいじっていた友人のMSK氏がLANケーブルで二台のパソコンをつないでデータを送りあう実験みたいなことをしていてうまくいったと喜んでいたのを思い出す。それと似たようなことを自分も今まさにやっているのだなと思い、いくつかのデータをケーブル経由で新しいパソコンへ移した。でもそのあとに気づいたのは、よーーく考えてみると、これと同じ事は別にケーブルを経由しなくても、容量がそこまで巨大でないデータであれば、Googleドライブを使ってデータを放り込んで、新パソコンでそこからダウンロードすれば済む話だった。そこはどういうわけかまったく気づいていなかった。なんというか、「パソコン同士を線でつなぐ」っていうアナログな見た目による安心感みたいなものにどうしてもとらわれてしまうのかもしれない。
(私が気づいていないだけで、リンクケーブルの有用な使い方が他にもあれば教えてほしいです)

---

 ちなみにパソコン引っ越しソフトを使うにあたり、ウイルス対策ソフトの機能をいったんオフにしたりする必要があり、普段めったに気にかけていなかったウイルス対策ソフトについて、事前にあらためて現在の状態などをチェックしていたわけである。そのプロセスのなかで、どうしてもカスタマーサポートに問い合わせないといけないことがあり、いろいろと診断の末に「何らかの事情で長いことソフトが正常に動いていなかった」ということが分かり、「オンラインで担当者が自分のパソコンを遠隔操作するサービス」を受けざるを得なくなった。以前もアップル社で似たようなサービスを受けたことがあるが、自分は何もしていないのに目の前のパソコンが勝手に他人に動かされている感覚が落ち着かなかった。ましてや今回はウイルス対策ソフトなので、極めて複雑なプロセスをいじっていたようで、こうなることを事前にあまり予測していなかったので「あぁ、デスクトップのアイコンをもっと整理しておけばよかった・・・妙な名前のファイルが目立つところにあるなぁ」とか、変な後悔が押し寄せた。まるで家の水道管が壊れて修理に駆けつけてきてもらったけど家のなかは散らかりまくっていて恥ずかしい気持ちになるかのような。作業は無事に済んだからよかったものの。
 
 そういえば私がウイルス対策ソフトにちゃんとお金を払おうと決めて、まる20年が経ったことに気づく。たしか2002年だったと思うが、かなり大規模なウイルス被害が世界中で広がって、パッチソフト入りのCDも電気店で無料配布されていたかと思うが、まさにそれを見事に自分のパソコンも食らってしまい、かなり不便な思いをしたのである。そこからは毎年保険のつもりでウイルス対策ソフトをきちんと入れようとしてきたわけで、つい最近のことのように思うが、いやはや20年経ってしまったか。

---

 パソコンの話ばかりになってしまっているが、この記事を書く直前に、自分がそれこそ人生で最初から使っていたニフティのメールアドレスについて、あらためて確認をしたくなり、実に久しぶりに@ニフティのホームページからログインをしてみた。近年はニフティのメールアドレスで受信したメールもすべてGmailに転送するようにしていたので、ニフティのメルアドをこうして単独でチェックすることはなかったわけだ。で、ログインをしてみると、画面は入れるのだが、肝心のメールがまったく表示されず「ただいま混み合っています」みたいな表示が何回やってもでてくるのであった。そこでやむなくカスタマーサポートに電話して聞いてみると、「久しぶりのログインのため、読み込みに時間がかかるので、何度もトライしてくださいとしか言いようがない」という返事。そんなことになろうとは・・・と、この盆休みはこうしてパソコン関連に翻弄されつづけた日々であった。
(カスタマーサービスの方々、こんな電話をお盆に受けていて大変ですね・・・)

| | Comments (2)

2021.04.25

友人の弟君の結婚披露宴をライブ配信で楽しませていただいた話

Napoli
▲ゲーム実況「ナポリの男たち」のキャラがのっかったケーキがファニー。

 旧友のM・フィオリオ氏の弟くんであるシゲちゃんが、このたびめでたく結婚式を挙げた。

 本来なら昨年の今頃に挙式が執り行われる予定だったのだが、コロナ禍のためなくなく延期となってしまった。
 しかしそれから一年が経ち、さまざまな工夫により感染対策を万全にしたうえで挙式と披露宴が催されることとなり、そしてその様子をネット中継で配信をするということになったのである。
 私はフィオリオ氏に頼んでその動画配信のURLを教えてもらい、その様子を観ることができ、貴重な体験をさせてもらえることとなった。

 そもそもフィオリオ氏のご一家が私の地元に引っ越してきたのは小学校6年生のときであり、シゲちゃんは当時1歳とかだったわけで、おおよそ一回りほど違う。よくフィオリオ氏の家に遊びに行かせてもらっていたが、年が離れているぶん、我々にも屈託なく接してくれる天真爛漫なシゲちゃんとはその当時から同じ空間を共有してワイワイやっていた。
 あとこの当時のことを思い返すと、いつも帰りがけにフィオリオ氏のお父さんが、リビングから「おつかれさーん」と、まるで一仕事終えたかのような声をかけてくれたのが印象的で、こちらとしてはさんざんゲームなどして遊ばせてもらっていたのでまったくお疲れでもないのだけど・・・と当時は思っていたわけだが、あの「おつかれさーん」は、ひょっとしたらシゲちゃんの相手をしてくれてお疲れさま、っていう意味だったのかもしれないと後々になって思ったりもした。

 そんなわけで、少年時代の一時期をしばしば共に過ごしたシゲちゃんであるが、大きくなるにつれて顔を合わせる機会も減り、やがて進学で親元を離れ、難しそうな勉強を続けて立派な社会人になっていく様子を、ときおりフィオリオ氏との会話でうかがう感じであった。

 そのシゲちゃんがご結婚とのことで、なんだか勝手ながら親戚のおじさんのような気持ちで感慨深く思えてきて、去年の段階で「もし披露宴の当日に急きょ欠席者が出たら、いつでも駆けつける準備はしておくから!」とフィオリオ氏に伝えていた(『新郎の兄の友人』という立場の人が出席する披露宴はなかなかないだろうけど)。

 本来なら去年に予定していた挙式や披露宴が延期になったことは新郎新婦やご家族にとってもたいへんお気の毒なことであっただろうと思う。しかしコロナ禍のなかで、オンラインで場を共有するという技術的な課題解決があらゆる分野で定着していったことにより、1年後に仕切り直して行われる挙式や披露宴において、私のような立場の者でも「ある意味での参加」ができるようになったことについては、ひとつの大きな社会変容を実感させられる。おそらくコロナ禍が収まったあとも、こうした挙式・披露宴において、オンラインを用いたコミュニケーション技術は積極的に活用されるだろうから、未来の生活様式のひとつのありかたを今回の彼らは示してくれたように思う。

 そういうわけで私のほうも気合いを入れるべく、









自宅で礼服を着て臨むことにした。

Img1866
▲着替えたけど、このあと外出する予定がない日。

 動画配信のURLにアクセスすると、事前に式場側からの注意事項がいくつか示されており、そのなかでなるほどと思ったのは「たとえ友人に知らせたいとはいえ、SNS等で配信URLを拡散させないように」というポイントだ。たしかに結婚式や披露宴は、よくよく考えると新郎新婦だけでなく招待客においても個人情報の固まりのようなイベントなので、この点は強調して注意を払うべきなのだと認識した。

そしていよいよ挙式が始まった。

Img1870

 久しぶりにお見かけするシゲちゃんはすっかりオトナになっていて(そりゃそうだ、自分がいま43歳なのだ)、笑うとミスチルの桜井さんに似ており、いい男になっていた。お連れ合いさんも可憐で雰囲気が素敵な方で、良い人に出会ったんだねえぇ~と、親戚のおっさんモードで眺めていた。

 たまたま式場内のカメラの位置取りの関係で、フィオリオ氏のご家族の様子も見えやすかった。もし仮にこういう場で私が列席していたら真後ろの席についているだろうから、ご親族の表情なども背中越しに想像するしかないわけで、これはこれで貴重な光景を見せていただいたわけである。

 そうして挙式のあと、誰もいない披露宴会場に動画が切り替わった。やがて招待客がテーブルにつき、主役登場まで待つ間の時間もずっと中継してくれていたのは良かった。どうしても披露宴開始前は、「手持ちぶさた」な時間帯が必ずあるわけで、このあたり、とてもリアルな「時間的経験」だと感じた。

 とはいえ私としては、この時間帯を利用して、自宅のなかでチョコチョコと動き回る必要があった。というのも・・・








Img1881
 そう、自分用の食事をあらかじめ用意したのである。
 普段あまり行かない近所の高級スーパーに出向き、そこでお総菜コーナーを物色した結果、(ちょっと想定とは異なるラインナップだったが)「なんとなく色合いが披露宴っぽい」という理由でこのチョイスに。そして普段はお酒は飲まないが、せっかくなのでスパークリングワインなども準備してみたり。私としては「飲み慣れないお酒を味わう+お酒のせいでボ~ッとしたテンションになる」というのも披露宴に付きものの経験なので、できるだけそういうシチュエーションを再現しておきたかった。

 こうして披露宴が始まり、画面に向かって乾杯を行った。

 新郎新婦が招待客と一緒に写真を撮ったりする際に接近するときは、飛沫防止のため、ハート型にデコレーションされた透明プラスチックの板のようなものを手に添えて会話していて、いろいろ工夫されていた。

 私の立場からすれば、フィオリオ家ご一同と新郎新婦が一緒に写真撮影をするシーンが最も興味深いところであり、ちゃんとカメラも正面に回ってその様子を伝えてくれていた。それぞれの表情を微笑ましく眺めながら、パソコンの画面に向かってスマホのカメラで写真を撮ったりしたわけだが、後々になって気づいたのは、これはスクリーンショットで画像をキャプチャしたほうが確実に画質的には良いはずなので、ついいつもの調子でスマホを取り出していたことについては苦笑いである。

 今回はそれでも感染防止対策のため、現場には親族のみを招待するに留め、それはご本人たちにとっても本意ではなかったであろうけれども、オンライン配信による利点を最大限駆使したうえで、出来る限りたくさんの方々に「参加」をしてもらいたいという新郎新婦の気持ちが随所に表れていた。
 たとえばチャット機能により、URLを知っている友人たちはメッセージを随時送ることができ、司会者の人もその内容をふまえてコメントを添えたりもできる。おそらく、新郎新婦の席にも画面が設置されていて、そのコメントを読めるようにもなっていたと思われる。
 また会場内に流れているBGMも適度な音量で配信にも届いていて、その空間にいるような雰囲気づくりは技術的にとても考えられていた。
 
 そして動画配信の場合だと、途中に用意されている余興のクイズゲームや、お二人のこれまでを紹介する写真スライドなどは、これ以上ないぐらい鮮明に画面で拝見できる。ただし写真に収まっている本人や親族以外の人については、ネット配信である以上、すべて顔を覆い隠さなければならない配慮が求められるのも、見ていて「なるほどなぁ」と思った。
 
 そうした配慮は、宴の終盤に訪れた「新婦へのサプライズメッセージ動画の上映」のときにも徹底されていて、この場合、現場の会場で流された動画は、個人情報保護の観点によりネット配信の視聴者には見せることができないわけである。ただしその代わり、配信用のカメラは「動画を見る新郎新婦の姿」をずっと捉えていて、新婦が驚き、笑い、感激し、涙を浮かべる様子を見守ることとなる。そしてこのときシゲちゃんが新婦の雰囲気を察してさりげなく内ポケットからハンカチを取り出して渡した様子はすごく素敵なシーンで、とっても印象的だった。

 こうして最後の締めくくりは新郎新婦によるスピーチがあり、そこからエンディング・ムービーが配信された。自宅で見ているこちらも、もはやすっかり現場にいるテンション(ちょっと酔ってるし)になっていて、ハートフルな気持ちとともに、すっかり堪能させてもらっていた。

 こうして新しい時代の変化を味わわせてくれたシゲちゃんご夫妻にはあらためて「ご結婚おめでとうございます!貴重な経験をさせてくれてありがとう!!」といつかリアルな現場で伝えたいと思った。

Img1900
 ▲調子に乗って近所のケーキ屋にも寄って用意したが、さすがに食べ過ぎの感があるな。

| | Comments (2)

2020.02.24

「時代より先に狂う戦略」:U2の90年代を思いつつ、昨年末の来日公演のこと

 思えばU2というバンドを聴くようになったタイミングは1991年のころで、中学生だった私は洋楽を聴こうと最初に手に取ったのが『魂の叫び』という邦題のアルバムだった(きっと当時から何かを叫びたかった子供だったんだろう)。そこから過去の作品を次々さかのぼっているうちに、リアルタイムで彼らは90年代最初のフルアルバム『アクトン・ベイビー』を発表することとなる。そのときの自分が熱心に過去の作品をたどっていた、80年代の熱くイノセンスな、そしてときに政治的なメッセージを込めた曲を演奏しているバンドと、現在において発表された最新アルバムの間には、なんともいえない別人格のような雰囲気があり、メディアでもこのU2の変貌をどのように受け止めるべきか迷っている雰囲気があった。いったいどうなってしまったのU2、ということだった。

 しかしこうして当時のことを思い返すと、あのときのU2の激変ぶりは、90年代を乗り越えるための絶妙な「戦略」だったということをあらためて実感できる。それは私なりの印象でいえば、「時代より先に狂う」ということだった。

 80年代における成功を勝ち取った汗くさい純朴なバンドがそのまま次の10年を迎えるにあたり、シーンのなかで急速に古くさいものと見なされて居場所を失っていくことを察知してか、この「時代より先にU2のほうが狂っていく」というあり方は、見事に効いたのである。それまでの「クソ真面目バンド」から「ケバケバしい派手好きロックスター」をあえて演出し、いわゆる「ポップ三部作」において打ち込みサウンドを積極的に取り入れたこのバンドの姿は、今だからこそ、それはすべて計算ずくの「暴走」だったということが伺える。

 たとえば90年代最初のツアーにおける「ZOO-TV」というコンセプトは、おびただしいモニターに無数のコトバやヴィジュアルが洪水のように観客を包み、錯乱ぎみの「ロックスター・ボノ」が様々な「仮装」をまとい、ステージ上からピザを注文して客席にふるまったり、ホワイトハウスに電話をかけてジョージ・ブッシュを呼びだそうとする。そしてライヴパフォーマンスと連動したヴィジュアル・アートの試みとして「架空のテレビ局」が共に動き、映像の洪水を垂れ流し、現実世界でリアルに進行中の湾岸戦争を強く意識した映像をもフォローしつつ・・・特にライヴのオープニングにおける、当時のブッシュ大統領の宣戦布告スピーチ映像をサンプリングして「We Will Rock You」とラップさせつつ「Zoo Station」のイントロに至る流れなど・・・「いったいあんたたちは何様なんだよ」というツッコミこそ、この実験的なツアーの神髄を言い当てていたかもしれない。つまり今から振り返ると、これはインターネット時代の到来を音楽ライヴとヴィジュアル・アートの形で表現した先鋭的なものだったと言えるのだ。誰しもが「誰でもないもの」になりえる、「何様」も「誰様」もない匿名/虚構のサイバー空間にただよい出る自我と、「どこでもだれでもたどり着ける混沌とした空間世界=近い将来に訪れるマルチメディア環境が解き放つ明暗」や「グローバリゼーション時代の到来における困惑や混乱」を表現しようとしていたU2。いやはや、私はついぞ映像でしか体験できていないが、あらためてあのツアーは音楽のみならず情報メディア史においても特筆すべきプロジェクトだったのである。

 こうして無事に2000年代を迎え、U2は「原点回帰」をうかがわせる『All That You Can't Leave Behind』を発表して、かつての素朴で純粋なU2が戻ってきたと全世界が確認し、すべては丸く収まり、そしてもはやそれ以後はこの地上で何をやっても無敵の存在となった。以前からもボノはロックスターの立場を利用して「世界一顔の売れている慈善活動家」となっていたが、この頃からさらに活動に注力してアフリカ諸国の債務帳消し運動などに邁進していく。したり顔の人々からは「偽善だ」という批判の嵐を浴びるものの、あの90年代の「先に狂う戦略」を思い起こせば、そんな逆風は彼にとってまったく無意味なのかもしれない。音楽がなしえる、人種や国境を越えた共感的パワーに支えられ、あらゆる壁を打ち壊すべく1ミリでも何かを動かそうと「熱量」を絶やさずに、偽善でも虚栄でもひたすらその信念を押し通すこと。それは当代随一の“クソ真面目ロック歌手”ボノだからこそ果たせる「やったもん勝ち」の闘争姿勢なのである。そうしてU2は今年でデビュー40周年。いつまでも変わらない4人、そして未だに仲良しな4人のおっさんたち。数十年のキャリアのなかでロックスターが陥りやすい変なスキャンダルもまったくなく「世界一、野暮ったいバンド」と自称して笑いを誘いさえする、それがU2である。

「終わりなき旅」とはよく言ったもので、その邦題がつけられた曲が収録されている『ヨシュア・トゥリー』のアルバムを全曲演奏するというコンセプトでワールドツアーが行われており、昨年12月4日にさいたまスーパーアリーナで行われた来日公演を観た。98年の「POP MARTツアー」のときにはじめて彼らのライヴを観て以来、20年近い時が流れてしまった。ちょうど当時の大阪ドームでのライヴを、たまたま別の場所でみていた同級生うめさんと、今回は一緒にチケットをとってライヴを堪能した。

Img0702

 もはや自分もいい歳になり、そしてそうそう何度もU2にお布施できる機会もないだろうから、今回はいろいろがんばったおかげでアリーナの前方スタンディングに乗り込んだ。いわゆる「出島ステージ」にも近くて、ラリーのドラムの背後あたりで、ドラムの生音が、会場全体にスピーカーを通して聞こえるドラムの音と当然ずれて届いてくるわけで、この距離感でU2の4人が演奏している時空間に、もう胸一杯の夜だった。セットリストとかどうのではなく、ひたすらホンモノのU2が目の前で演奏していて、そして技術の進歩を感じる広大なスクリーンには、アントン・コービン(写真家であり、あとジョイ・ディヴィジョンを描いた映画『コントロール』の監督もしたけど、すごい作品だった)による映像が鮮烈だった。

Img0724

 我々を囲む客の多くは外国人だったのも印象的だった。ひょっとしたら観光ついでにこのオセアニア~アジアツアーをバンドといっしょに回っている人も多いのかもしれない。そしてこれは今振り返って気づいたことなのだが、音楽ライヴ会場での「困りごと」でよく言われる「近くの客のほうが大声で歌い続けて、アーティストの歌声が楽しめない」という状況があるが、どういうわけか、このU2の現場では、まさに大声でみんなが歌う状況であっても、それを不快に感じることがなく、なんなら自分も歌うぞという勢いになってしまったほどだ(でも、肝心の英語の歌詞がよくわからないんだった)。会場の中心部だったからか、客の歌声に負けないエナジーがボノの歌にも、バンドサウンドにもこもっていて、その音圧が迫り来る状況だった。つまり、歌を聴くこと以上に、我々オーディエンスがこの現場で最も求めていた「熱さ」がそこには炸裂し続けていたかのようで、そうしてひたすら最後まで、いろんな民族が一緒になって歌い続けていた気がする。

Img0731

 そんなわけで、『ヨシュア・トゥリー』の80年代黄金期の曲たちをすべて演奏しつつ、新旧の名曲をおりまぜた圧巻のステージ・・・なにより、ボノの歌声の力強さが失われていなかったことがうれしかった・・・をカラダ全体で味わい、あらためてU2というバンドの存在に深い感謝の気持ちを抱いた次第である。
 終わったあとうめさんと会場の近所の居酒屋でゴハンを食べていたのだが、この夜に店内で流れていたBGMがずっとU2の曲だったのも、またよかったなぁ。

 

 そういうわけで、ライヴに行ったことからこのブログの記事を書きはじめてみて、あらためて90年代のことを思い起こさずにはいられず、自分なりにコトバにしてみた(2ヶ月ちかく、書いては消しを繰り返していたわけだが・・・)。でもこの「時代より先に狂う戦略」というのは、実は今まさに日本で生きている自分たちにとって重要な示唆を与えてくれるものになっているかもしれないな、と。それはまた別の機会に考えていきたい。

| | Comments (2)

2019.09.16

水俣病を学ぶ旅

Take_it_back
このあいだ、初めて水俣市に行く機会があった。現地では「水俣病センター相思社」のスタッフさんのガイドによって、水俣病に関するいくつかの関連場所をめぐることができたのだが、この問題は過去の歴史どころか現在進行形で今の時代に地続きであるということを改めて思い知った旅となった。

 まず印象的だったのは、肥薩おれんじ鉄道「水俣駅」を降りると、駅の正面すぐにチッソ社(現代はJNCという社名に変わった)の正門がドーンと鎮座していることだ。企業城下町という表現があるが、まさにここはそうなのである。歴史的に塩づくりが主要産業だったところに、近代的なハイテク工場を誘致したことで、この一帯は周辺地域から働き手を集めることとなり、街が形成されていった。さらに対岸にある島々から、「いつか子供や孫の代が工場で働けたら」の望みをもって、漁民が移り住むようになり、それが町外れの漁村を形成していったわけである。こうした事情により、近距離の範囲内で「都市部と農村部」がセットで急速に発展したという特徴があり、私のように農村の生活を知らず、物心ついたときから「企業に勤める」という「文化」に囲まれてきた人間にとっては想像力が試されるところだ。水俣病を考えるにあたり、「そもそもチッソはどういう企業として日本のなかで発展していったのか、それに応じて地域住民がどのようにひとつの企業を受容していったのか」という「前史」を知ることがとても重要だということをその場で実感した(無知ゆえに私はそうした話の時点でお腹いっぱいだったのだが)。

 このように「豊かさ」をみんなで求めていったはずの街や村に、やがて水俣病の公害汚染が引き起こされていくわけで、あらためておだやかな内海を取り囲む対岸の島々を実際に見やると、内海ゆえの地理的条件のなかで有毒汚水が対流・沈着していく感じを体感的に想像してしまう。説明によると当初チッソの工場は鹿児島のほうに作られる見込みだったのが、いろいろな経緯で水俣に誘致されたとのことで、もし海流の違う地域に作られていたら、こうした公害に伴う問題の発見は遅れていたり、文字通り水に流されていたかもしれないという可能性も考えさせられる。

 JNC社と名前を変えたチッソ社は現在も水俣で工場を稼働させているし、その周辺にあるさまざまな会社もほとんどがチッソの関連会社として動いていて、当初はチッソ工場内にあった購買部までもがそのまま発展して地域のスーパーマーケットチェーンにまでなったりもしていて、あらゆるものがチッソ社とともに「発展」していって、今に至る。

 それゆえ、住んでいる人々も多くはチッソの関連会社で勤めているわけで、こうした地域で「公害の歴史」を風化させずに共有し続けることがどれほど難しいことか、相思社の方の語りの端々にそれが伺えた(たとえば、地元であればあるほど、そこで育つ子供たちの親の多くはチッソに関わる仕事に就いてるため、水俣病公害のことを学ばせることは現場の教員にとって非常に難しい状況だそうだ)。

また同時に、JNC社で開発・製造される工業製品の数々ははまちがいなく今の私の生活にも役立っていたりする。そのこともまた事実である。たとえば私の趣味のひとつが「市民マラソン大会の応援」であることが相思社の人に伝わると、「ランナーの位置を計測するチップの部品などもこの会社で作っているんですよ」と教えられたり。

 そして「水俣病」と、土地の名前がそのまま病名になってしまったことで、この名称変更を求める住民運動も続いているそうだ。そう言いたくなる人々の気持ちも分かるものの(あるいはそれもまた政治的な動きであるのだろうけど)、水俣で起こったことから日本全国や世界へ発信されていったこの痛ましい出来事の存在を示すためにも、やはりこの病名には意義があると個人的には思う。「メチル水銀中毒症」と言われても記憶に残りにくい。

 そうした流れとともに、この水俣病の存在を「環境問題」として捉えさせようとする動きというものも、あちこちに微妙なかたちで漂っていて、「環境問題」となった瞬間に抜け落ちていく「責任の所在」が曖昧になっていくことの居心地の悪さを覚える。いわく「環境問題=現代に生きる私たち全員が責任を負っています」というような。
(それゆえ、当時の状況を伝える看板のたぐいも、そこに書かれる文章のひとつひとつは、多様な“綱引き”によって形成されているので、読解には注意を要することになる)

 見学ツアーのなかでとくに印象的だったのは、公害を伝える「史跡」は、チッソの工場内にもまだ残っていることだった。ガイドの方が工場の塀の向こうにわずかに見える排水浄化装置のことを説明してくれたのだが、これは水俣病の存在が指摘され始めた初期において、病気の原因の疑いが有毒の工場排水にあることを受け、「表向きのアピールのために」作ったものであり、実際の浄化機能はなかったとのこと。こうしたごまかしの姿勢が一定期間続くことで、長らく「空白の年月」として原因究明や公害認定の道のりがさらに遠のいていき、被害をさらに拡大させたことは厳しく糾弾されるわけだが、そうした「経済発展至上主義の影」が形としてまだ現存しているのである。そしてその近くには監視カメラが当然あったりするわけだが、我々はこの何気ない塀の向こうの建造物に、さまざまなものを見いだせるのである。

 その翌日に訪れた市立水俣病資料館では当時の様子を伝える新聞記事のスクラップブックが年代別に並べられていた。最初はネコなどの動物が変な死に方をする奇病として報じられていき、それがやがて地域住民の中にも奇病が発生していることが分かっていき、どんどんその謎が広がりを見せる。しかし一向に原因や改善が見られないことへの戸惑いが、無実の住民の悲痛な姿をとらえた写真(当時の社会規範における許容範囲としてのものとはいえ、非常に生々しく)とともに報じられ、真相をすでに知っている新聞記事の読み手としての自分はこの「謎の病気」をめぐる叫びにたいして、やりきれない思いを抱かずにはいられない。

そうして紆余曲折を経てやがてひとつの原因にたどりつくも、それが一企業の引き起こした「公害」として認定されるまでにはさらに途方もない時間と運動が必要となっていった歴史が、スクラップブックの「背幅」を通して実感できる。先に述べた「偽りの浄化装置」が作られたときの新聞記事ももちろん確認することができ、この「偽り」で表向きの収束を見たのか、このあたりの時代は一気に報道量も減っていき、スクラップブックも薄かったりする。しかしこの「薄さ」の向こうに、健康だったはずの人生を奪われて次々と苦しんでいったたくさんの人々の姿があるはずなのである。

 近々、水俣の問題を追って撮り続けた写真家ユージン・スミスを題材にしたジョニー・デップ主演の映画作品が公開されるとのことで、水俣は改めて世界的な注目を集める場所になるであろう。話によると水俣はロケ地でもなく、セルビア方面で撮影が行われ、細部のディテールなどはどうしても実際のものと異ならざるを得ない内容になっているそうだが、こうした「自分たちでは振り返りたくない過去」を見据えるためには、外部からの視点を持ち込むことが有効なのかもしれない。それはまた、まさに今の日本の政治的社会的状況においても言えることだろう。

 

| | Comments (0)

2018.11.27

ヴァーチャル暖炉生活

テレビを買い換えたことから、YouTubeをテレビで気軽に観られるようになり、すっかり寝る前にYouTubeを観ることが習慣化された話を昨年の6月に書いている

そんな「寝る前YouTube」のなかで最近新たに加わったジャンルが「暖炉の火」である。
そう、ひたすら暖炉の火をパチパチと眺めることができる動画で、いろんな種類がある。実際に燃やしているものがあれば、CGで作ったのであろう焚き火の映像などもある。


この暖炉画像でいいのは、テレビが壁際にあることから、なんとなく「暖炉が自宅にある感じ」が視覚的に演出されていることである。パチパチと音も鳴っているからなおさらリアルだ。

以前もこのブログに書いているが、『焚火パーティーへようこそ』というエッセイ集を読むと、「焚き火ってなんてすばらしいんだ」という気持ちになり、タキビストになることへの憧れがあふれんばかりに沸いてくるから、ぜひ広くオススメしたい。暖炉とか薪ストーブを持っていると、日々タキビストな生活になるのでうらやましい。


こうして、ニセ暖炉を眺めながら、これも寝る前の習慣になっている「養命酒」を飲んだりしている。何かがズレているような気がするが、もうあまり気にしない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2018.04.02

よくわからない『ブロックチェーン』について、それなりに気をつけてチェックしておきたいと思う

 最近はニュースでビットコインの不穏な話が続いているが、今年の正月にWIREDの記事でオンライン百科事典『Everipedia』がブロックチェーン導入で目指すものというのを読んで、本家Wikipediaから派生しようとするあたらしいオンライン百科事典が、「ブロックチェーンの仕組みを取り入れる」といったことが書いてあり、「うわーっ!?」となった。

 なぜかというと、それまでこの手の話にあまり詳しくない私はつい「ブロックチェーン=ビットコインのこと」だと簡単に思って過ごしていたからである。しかしどうやらそれは間違った認識かもしれないということにそこではじめて気づき、すぐ書店に出向いてこのビットコインやブロックチェーンに関する関連書籍を漁り、この本を選んでひとまず基本的なことを知っておこうと思ったのである。

 なぜそこまで焦ったのかというと、「ビットコインと無縁でいたい」と思うぶんには問題はないし自分もそうなのだが、その仕組みを支える「ブロックチェーン」という技術には無縁でいられなくなるという予感をこのWIREDの記事によって強く感じてしまったのである。ウィキペディアなんてものは少なからず自分の生活にもそれなりに日常的に関わっているわけで、それが「ブロックチェーンでやります」なんて言われた日にゃ、私の生活のある部分は、ある意味でブロックチェーンが土台になるのである。


 で、結果としてこの本は多少専門的な部分はあるが、まさに私のように何も分かっていない層にうまく「ことのはじまりから現況まで」を説明してくれる感じで読み通せた。私なりに今の段階で分かることだけ書いていくと、ビットコインを支える仕組みとしての「ブロックチェーン」を強引に言い換えると、「すべての人が参照できて、多方面からの膨大なデータの上書きの際にズレることなく管理される大きな台帳みたいなもの」である。

 そしてここが重要なのだが、このブロックチェーンは、もはやビットコインなどの仮想通貨のやりとりだけでなく、今後はさまざまな分野、つまり医療情報とか社会生活全般におけるありとあらゆる情報処理を取り扱ううえでの土台になる可能性が高い(というか、ほぼ不可避だろう)ということだ。仮想通貨のやりとりなんていうものは、ブロックチェーンのポテンシャルにおいては「単なる氷山の一角」のことらしい・・・(通貨なのでどうしても人の欲望がからむから、ちょっと動きが激しくなるわけで、でも思えばこれまでもハイテク技術を進化させてきたのはいつだって途方もない欲望がドライブしていくときである)。


 そして読みながら私の頭に浮かんできたアイデアは、ブロックチェーンを使うことで、世界中の言語データが収集・蓄積され、さらにAIでの自動学習を加えていくことで、世界中のどこに行っても高精度の同時通訳での交流が低コストで可能になるのではないか、ということだ。具体的な技術的手段はもちろん説明できないが、「おそらくそういうことも可能にさせる仕組みなのだろう」ということは想定できるわけだ。まぁ、私のレベルでそういうことがすぐ思いつくということは、すでに世界のどこかで誰かがすでにその方面で研究を行っているんだろうとは思う。でもこれなどは、ブロックチェーンを使うことによる比較的ポジティブで平和的な利用方法のひとつではないだろうか。ただし(奇しくも英語教育をネタにした前回のフリーペーパー「HOWE」でも示唆したように)、そのせいで外国語教育産業そのものが成り立たなくなると、別の混乱が引き起こされるかもしれない・・・まあ、それだけのインパクトや影響力が、このブロックチェーンなる新技術は秘めていて、そこの可能性や危険性というものをもっとちゃんと見極めていかねばならないようだ。

 ちなみに、ここ数年は仕事の関係でグーグル翻訳を使うことがちょくちょくあるのだが、最近のバージョンアップで、突如として劇的に翻訳能力が賢くなっていて、ちょっと薄気味悪いぐらいである。ただそうした気味悪さをはるかに凌駕していくような存在がきっとブロックチェーンの暗闇から立ち上ってくるんじゃないだろうか、とも思っている。あくまでもすべては予測の領域ではあるが。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2018.01.06

電球色でないと生きられない人々を救う「スワン電器」に敬服した話

せめて自宅にいるときぐらいは、白い蛍光灯のもとで生きていたくないのである。

電球の明かりが心安らぐので、家の照明は洗面台以外はすべてできる限り電球を使っている。LED照明の電球色も大手メーカーが作ってはいるが、どうしても「ニセモノの光」っぽく感じてしまう。そして鋭さのようなものが、ちょっと痛々しいぐらいに光る印象がある。なので可能な限り電球を使い続けたいのだが、近年はあらゆる部分でLEDに取って代わっている。「電気代がもったいないからLEDの白色電灯でガマンしなさい」なんていう人とは、もはや生きていくうえでの哲学が根本で異なるから、一緒に暮らせないと思う。これは死活問題みたいなものなのである。

さて、そんな私はいまの賃貸に住んで3年目になるのだが、住み始めたときからひとつだけ大いに不満だったのが、メインの部屋の天井照明だった。例のごとく「白色LED蛍光灯」で、しかも不思議な形状の蛍光灯だからか、それらを囲む円盤状の照明器具一式が天井に固定されていて、取り外せなかったのである。

なので私は、この天井のライトを使用することなく、他のコンセントから細々と電球ランプをつなげて、いつも間接照明だけでチマチマとやり過ごしていた。別にこれはこれで差し支えなく、「ちょっと暗いかな」ぐらいで生きていた。モグラだ。

そうして3年目の正月を迎えた今日、(そう、まさにこの記事を書いている朝)、たまたま天井照明を覆う白い半透明のプラスチックカバーが少し傾いていたことに気づき、取り外して拭き掃除をしたのである。
そのおかげで、円盤状のLED照明器具の中身を私はひさしぶりに改めて見ることとなり、しばらく考え、
「これ、本当に取り外せないのか?」となったのである。

そうしていくつかグダグダと試行錯誤していると、取り外せないと思っていた最後のコネクタの部品が、見事に外れたのである。

「!!外れたっ!!??」

そしてこの部分だけが天井に残った。

R0053358_r

どこにでもあるシーリング器具のコネクタである。

Inzaghi1

ただ、これは私にとって、あたかも映画『2001年宇宙の旅』で、モノリスが月で発見されたときに匹敵する衝撃的な出来事であったのだ(ヘンに汚れているのが気になったので、そのあといろいろ試して拭いてみたが取れなかった)。

「こ、これだったら・・・好きな照明器具が取り付けられるッ!?」

・・・というか、まぁ、お察しの通り、嬉しさとともに

「どうして!? 

いままで!? 

3年間も!? 

もっとトライしなかったのか自分!?」

という、自分への叱責が鳴り止むことがなかった。

Q

というわけで、古い照明器具を大きいビニールにつつんで収納の奥にしまい込み、すぐに家を出て向かったのが、「a.depeche(アデペシュ)」であった。
この雑貨&インテリア店は、私にとってひとつの理想郷みたいなところで、置いてある商品がことごとくツボで、共感するあまりできることならこの店の中で住んでいたいと思うぐらいである。

で、以前からこのお店に置いてあった照明器具がすごく欲しかったのである。
天井照明をあきらめていたので手を出さなかったが、ここにきて自分は(降ってわいたように)天井照明を必要としている~!! となり、もうこの店しか眼中になかった。

R0053364_r_2

ソケット&コードは、その名も「LONDON LIGHT」! もうこれは商品名だけで選んだといってもいい。シェードをつけるようなソケットも考えたが、ひとまずこのシンプルなカタチで試してみようと思った。コードを束ねる金具も素敵すぎる。

そして肝心の電球だが、LEDながら電球色を徹底的に極めた、スワン電器(株)の「LED SWAN BULB D2000」だ。

R0053361_r

電球一個にしては結構なお値段(3,800円ほど)がするのだが、こういうのはもはや「電球じゃないと生きられない」人々が買い支えていくしかないのである。

R0053363_r

オシャレな梱包。

こうして、さっそく取り付けてみた・・・

R0053365_r

スイッチオン!


R0053369_r

Paolodi2596756

うおおおおおーー!!

すごいオレンジ色!!!

・・・や、思っていた以上に、電球(オレンジ濃いめ)だった。すごい。LEDとは思えないクオリティ!

壁際のスイッチをオンするだけで、天井からこのライトが灯ることに、何より感動。

ネットでも買えるようなので以下貼り付けます。

まずLONDON LIGHTはこれ。

そしてスワンの電球、他にもいろんなカタチがある!

いつかはこういう製品ができるものと思っていたが、ぜひ今後も作り続けてほしいものである。

(そして今年2回目のブログもまたしてもお買い物系の話になってしまい・・・)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧