カテゴリー「防災」の記事

2022.08.17

夏休みはパソコンに苦戦

 昨年のお盆休みのときも思っていたのだが、もはや「一日中すっかり晴れたままの夏」は存在しないかのようである。今年の梅雨明けのジャッジも怖いぐらいに早かったが、そのあと本当の梅雨みたいな状態がまるで8月半ばも続いているかのように、雨降りが多いので本当に地球温暖化とかの影響を憂う。

 去年の夏から「ウェザーニュース」の提供しているアプリの有料会員になって、同社の誇る高精度な雨雲レーダーをこまめに見ている。これを見ないことには、外に買い物にでかける判断がつけられなくなった。それぐらいに突発的なゲリラ豪雨が多いわけだが、もちろん雨雲レーダーとともに生きていても、ダダ降りに出くわしてビシャビシャになることは、結局多いわけだが。

 「ウェザーニュース」はその昔、テレビのリモコンではめったにいじらない「データ放送」のモードに切り替えるとひっそりとチャンネルが運営されていて、制作者の手作り感ただよう試行錯誤によって、ひたすらこまめな天気予報と、天気にまつわるトークや季節の話題をライヴで提供していた。それはあたかも「24時間テレビ」を見ているかのような「まったりした同時刻の共有感」みたいなものがあって心地よく、気が向いたらちょくちょく観ていた。

 でも近年においてはYouTubeやその他のネット配信チャンネルの使いやすさが向上し、ウェザーニュースもそれらのメディアを通じてライヴ配信を行うようになった。なので私も日ごろからYouTubeばっかり観ている影響で、最近は朝起きてもテレビではなくウェザーニュースをつけっぱなしにしている。番組としても洗練されてきて、昔のようにおもむろにスタッフさんたちの笑い声をマイクで拾わなくなったり、インディーズ手作り感がなくなっていくのはさびしい部分もあるが、本来の使命は「天気予報を伝えること」だから、そこさえしっかりしていればいいわけか、うむ。

---

 今年の盆休みもコロナ禍のこともあり遠出は自粛していたのであるが、そのかわり新しいパソコンの入れ替えに四苦八苦していた(そのため、この夏の主な外出先はヨドバシカメラぐらいだったといってもいい)。新しいデスクトップPCを導入するにあたり、ズボラゆえに楽をしようと「データ引っ越しソフト」を買ってきたわけだが、最近のWindowsパソコンはSSDのハードディスクが標準でCドライブに割り当てられていて、この結果古いパソコンのCドライブからそのまま移行しようにも、SSDの新しいディスクはそもそもの容量が少なめになっているので、引っ越しがそのままできないという状態に直面したのである。いろいろ解決する手段はあるのかもしれないが、Cドライブの中身を整理したりいじったりできるだけの知識もなく、また古いパソコンも特に動きが悪いわけでもなく、まだまだ使おうと思えば使えるので、私が下した決断は「必要なデータは手作業で移行しつつ、新しいパソコンは処理が重たい作業を担うときの専用マシンにして、しばらく2台併用する」ということで、ここで新たにモニター切り替え器と、マウス・キーボードの共用のための切り替え器を購入した次第である。

 マウス・キーボードの切り替え器はそれぞれ2つのUSB端子に差し込んで切り替えボタンを押していくのだが、商品の説明書を読んで初めて気づいたのは、そこからさらにマウスに加えてプリンターのコネクタをUSBハブにさして、それを切り替え器の片方のUSBに差し込んだら、プリンターも共有できそうだということだった。たまたま余っていた小さいUSBハブがあったので試してみたらちゃんと動いたので、これは想定外の喜びがあった(この調子で他のUSB機器もハブにつないだら共有できるのかもしれないが、怖くてトライしていない)。

 そしてついでにマウスも新調することにした。しばらく見ないうちにいろんなマウスが作られていて、売り場で目をひいたのが手首の負担を軽減する人間工学に基づいた形状のもの。

 有線タイプのものを探していたのだが、このシリーズではどちらのバージョンもあったので、これを試しに買ってみた
 いま使ってみて数日間たつが、気になる点としては「背が高いぶん、マウスを使わないときに、動かした手でうっかりマウスを叩いてしまいがち」といったところだ。マウスをバシッと叩かないように気をつけなければならない日々が来ることになろうとは。

 あと、2台のパソコンのあいだでデータ送受信をスムーズにするべく、「USBリンクケーブル」も買った。学生時代に、熱心にパソコンをいじっていた友人のMSK氏がLANケーブルで二台のパソコンをつないでデータを送りあう実験みたいなことをしていてうまくいったと喜んでいたのを思い出す。それと似たようなことを自分も今まさにやっているのだなと思い、いくつかのデータをケーブル経由で新しいパソコンへ移した。でもそのあとに気づいたのは、よーーく考えてみると、これと同じ事は別にケーブルを経由しなくても、容量がそこまで巨大でないデータであれば、Googleドライブを使ってデータを放り込んで、新パソコンでそこからダウンロードすれば済む話だった。そこはどういうわけかまったく気づいていなかった。なんというか、「パソコン同士を線でつなぐ」っていうアナログな見た目による安心感みたいなものにどうしてもとらわれてしまうのかもしれない。
(私が気づいていないだけで、リンクケーブルの有用な使い方が他にもあれば教えてほしいです)

---

 ちなみにパソコン引っ越しソフトを使うにあたり、ウイルス対策ソフトの機能をいったんオフにしたりする必要があり、普段めったに気にかけていなかったウイルス対策ソフトについて、事前にあらためて現在の状態などをチェックしていたわけである。そのプロセスのなかで、どうしてもカスタマーサポートに問い合わせないといけないことがあり、いろいろと診断の末に「何らかの事情で長いことソフトが正常に動いていなかった」ということが分かり、「オンラインで担当者が自分のパソコンを遠隔操作するサービス」を受けざるを得なくなった。以前もアップル社で似たようなサービスを受けたことがあるが、自分は何もしていないのに目の前のパソコンが勝手に他人に動かされている感覚が落ち着かなかった。ましてや今回はウイルス対策ソフトなので、極めて複雑なプロセスをいじっていたようで、こうなることを事前にあまり予測していなかったので「あぁ、デスクトップのアイコンをもっと整理しておけばよかった・・・妙な名前のファイルが目立つところにあるなぁ」とか、変な後悔が押し寄せた。まるで家の水道管が壊れて修理に駆けつけてきてもらったけど家のなかは散らかりまくっていて恥ずかしい気持ちになるかのような。作業は無事に済んだからよかったものの。
 
 そういえば私がウイルス対策ソフトにちゃんとお金を払おうと決めて、まる20年が経ったことに気づく。たしか2002年だったと思うが、かなり大規模なウイルス被害が世界中で広がって、パッチソフト入りのCDも電気店で無料配布されていたかと思うが、まさにそれを見事に自分のパソコンも食らってしまい、かなり不便な思いをしたのである。そこからは毎年保険のつもりでウイルス対策ソフトをきちんと入れようとしてきたわけで、つい最近のことのように思うが、いやはや20年経ってしまったか。

---

 パソコンの話ばかりになってしまっているが、この記事を書く直前に、自分がそれこそ人生で最初から使っていたニフティのメールアドレスについて、あらためて確認をしたくなり、実に久しぶりに@ニフティのホームページからログインをしてみた。近年はニフティのメールアドレスで受信したメールもすべてGmailに転送するようにしていたので、ニフティのメルアドをこうして単独でチェックすることはなかったわけだ。で、ログインをしてみると、画面は入れるのだが、肝心のメールがまったく表示されず「ただいま混み合っています」みたいな表示が何回やってもでてくるのであった。そこでやむなくカスタマーサポートに電話して聞いてみると、「久しぶりのログインのため、読み込みに時間がかかるので、何度もトライしてくださいとしか言いようがない」という返事。そんなことになろうとは・・・と、この盆休みはこうしてパソコン関連に翻弄されつづけた日々であった。
(カスタマーサービスの方々、こんな電話をお盆に受けていて大変ですね・・・)

| | Comments (2)

2018.01.21

就寝中の地震時における「メガネが見当たらなかったらどうしよう問題」について

 先週の1月17日は阪神大震災の日であったので、毎年この日はかつて自分が味わった恐怖感と向き合う機会となっている。高校二年生で奈良の実家にいたが、それまで体験したことのない揺れに寝起きの身体は硬直したままで、何が起こっているのかが分からないままだった。あれ以来私は、いまでも、ちょっとした揺れに過敏になっている。

 そして、毎晩寝るときには、もし地震が起きたらどうなるかということをうっすら考えることが無意識的に習慣付いている人もいるかもしれない。私の場合はその思いのなかで「メガネが見つからなかったら困るよなぁ」とぼんやり思うことが多くて、しかし特段なんの対策もせず、結局は平和にグースカと寝入るわけである。

 ネットで調べると、やはり震災後においてこの「メガネをいかにキープするか問題」っていうのはわりと大きい課題となっている。暗闇で揺れまくる部屋のなかでメガネを取り損ねてそのまま見つからない状態で逃げざるを得ない状況におかれたら、かなり困った事態になるわけで。メガネとクツ、これらをどうキープできるか。防災袋にスペアのメガネを入れることも含めて、メガネ族は日頃から真剣に考えないといけない。

 で、そのことについてここ数日ぼんやりと考え続けていて、そこで思いついたのだが、最悪のケースにそなえてメガネを防災袋に入れたいけれど、メガネそのものをわざわざ準備するのもなぁという人の場合、「度入りの水泳ゴーグル」を代わりに導入するのはどうだろうか。安さもそうだが、メガネよりも柔軟性があり壊れにくいというメリットもある。
 ネットをしっかり調べたら、すでに誰かが同じことを言っているのかもしれないが、自分のなかで「これってすごい名案では!?」となっている。もしものときは、見た目にこだわっている場合でもないし、そしてメガネよりもひょっとしたら粉塵から目を守るうえでも有用かもしれないのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.04.27

遊技業組合との災害支援協定/和歌山

バタバタしすぎていたのでしばらく更新をほったらかしにしてました。大型連休でした。

JRの事故には心が痛みます。
そして運転士さんもまだ閉じ込められているのであれば、一刻も早く救助してあげてほしい、と思います。
メディアの物言いにおいては、「乗客らの救出」ではなく、やはり「乗客と運転士の救出」であるべき、だ。

話はかわって、いまニュースでみた話。
いや、あまりオチはないんだけど、
和歌山県が今日、遊技業組合、つまりパチンコ店などと災害支援協定を結んだとのこと。
これにより災害時には、パチンコ店の敷地や駐車場を、地域住民の避難場所や輸送のためのヘリポート、そして救援物資の置き場などに使えるようになるらしい。
郊外ではとくにパチンコ屋の駐車場は広い。ニュースによれば、駐車場の周囲に電信柱などがあまり立ってなければ、充分ヘリポートとして使えるらしいのだ。

こういうのは確かに重要かつ必要な措置だ。普通に、それは良いことだと思った。
そしてこれがニュースのネタになるのは、どうやらこのような協定を結んだのが、今日の和歌山県が全国で最初だというのですよ。
なんだ、こんな簡単そうなこと、いまだに全国区ではなされていないのか!? と。軽くおどろきました。

| | Comments (5) | TrackBack (0)