カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の記事

2024.04.21

気がつけばこのブログを書きつづけて20年が経っていた

このブログをパソコンでご覧の方々は、記事の右側のメニューをずっと下にスクロールすると「ココログ」のアイコンがあり、その下に「2004/02/10」という数字を確認することができるはずだ。

それはこのブログを開設した日付であり、つまりこの「H O W E * G T R ブログ」は2月で20周年をひっそりと迎えていたのである。

そして作者はつい先日そのことにようやく気づいて、思わず一人で声を出して笑ってしまった。
「笑う」といってもそれは「苦笑い」に近いものがあり、そして「20年も経ってしまった」という事実に直面すると、自分のこれまでの歩みを短絡的に振り返ってしまうことで生じるなんともいえない情けなさとか後悔みたいな気持ちが圧倒的に上回り、「めでたいなー」っていう気分はあんまり、起こらない。

本来は、自分が作ったフリーペーパー「HOWE」の副読本みたいな形で始まった「HOWE*GTR」という別のペーパーがあり、それは完全に趣味オンリーの話を書き散らすためのものとして位置づけていたのであるが、2004年当時にブログサービスが開始されるにあたり、自分もその流れに乗っかって、フリーペーパー「HOWE*GTR」の延長線上のような気持ちで作ってみた・・・というきっかけでこのブログが始まっていった。

それがやがて30代になり40代になり、忙しさにかまけてフリーペーパーやZINEといった印刷物での表現をサボっていくようになり、ブログというのは気が向いたときに言いたいことや書きたいことを安価に手軽に表現する場として重宝し、そうしてこの2月で20年が経っていった。

最近ではブログをやるというと、すぐに「マネタイズがどうの」っていう話になってくるのだが、こちらはそういう時代の流れに乗っかっているわけではなく、せいぜいAmazonのアフィリエイトを置いたりしている程度だが、最近では自分自身がAmazonという会社そのものに嫌悪感を抱いているので積極的にアフィリエイトを設定する気にもならず、なおさら「何のためのブログなのか」と問われると、答えにくい(昔、Tシャツのシルクスクリーン印刷を解説した本ブログの記事がやたらGoogleの検索上位にあがっていた時期は、毎月数千円の収益が続いていたことがありました)。

でもフリーペーパーやZINE作りにせよ、このブログにせよ、「終了しました」と宣言しなければ、今でも「続いている」という状態になるわけで、結果的にそれはそれでよかったかもしれない。解散宣言をしないまま長期活動停止状態のロックバンドと同じである。そういう気持ちでずっとブログを書いてきている。

なので、自分のパソコンのブラウザに残っている「ブックマーク」のリストをたどり、かつて自分が気に入ってアドレスを保存していたさまざまな個人ブログのお気に入りを訪れても、そのほとんどが閉鎖しているか、別のブログサービスに移っているか、移ったとしてもその先では更新が昔に止まったままだったりして、寂しさを感じさせる。や、そのままブログを放置しておいていいんじゃないか、閉じなくてもいいんじゃないか、気が向いたときに少しでも書いたらいいんじゃないか・・・「あ、いまだと別のSNSのほうが便利なのか、そうかそうか・・・」とかいうことを悶々と考えてしまう。

それはまるで、大きなロックフェスの会場で、ブログの登場とともに一人でずっと最前列で盛り上がっていたつもりが、ふと我に返って後ろを振り返るとお客さんがほとんどいない状態になっていたかのような、そういう心象風景を思わせる。

240409

そんなわけで、何に向かって書き続けているのかもよく分からず、こんな気まぐれなブログをずっと読んでくれている方々(の存在を信じている)にはひたすら感謝。ありがとうございます。

| | Comments (2)

2012.10.03

ブログの新しい書き方の提案

 なんだかライフハッカーのサイトとかをみていて「ブログを続けるコツ」とか紹介されているのだが、読んでみたところそんなに参考にはならなかったりする。そんななか、あたらしいブログの書き方でも提案してみようかと思い、いま実践している。それは「ブログを書くヒマがない」という悩みを解消するためのものであり、なぜ今まで思いつかなかったんだろうかと思える手法である。

その方法とはズバリ「時間制限を決めて書きまくる」ということだ。たとえば私は、やかんにお茶(なたまめ茶を飲む)を一気に沸かすときにいつも10分間のタイマーを使っているのだが、そのタイマーの時間内にひたすら文章を打っていくのである。そうすると、文章が途中で切れることもあるかもしれないが、それはそれとして受けれていこうというものである。誤字脱字、文章の乱れもあるだろうけど、それは極力「見逃していく」という方向でいいんじゃないかと思う。ちなみにこの今回のブログはためしに4分間のなかでひたすら改訂王とおも


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.05.05

地元のイオンモールは京都府と奈良県の間にラインがひいてある

というネタを今日デルニエさんでしたら、とても食いつかれたので、元ネタ記事を紹介(こちらです)。
おなじみ「デイリーポータルZ」の先月の記事「店内に県境がある店めぐり」。
超地元のイオンモールを取材していたので「おおおー、そうだったのか!」となっていた。
あらためて読むと、県境をはさんだことで消防や警察の管轄も(いちよ)違ったりする、という興味深い事実が明らかに。(この記事の写真の多くはマウスを上に置くと、ちゃんと県境が表示されていて労作です)
ていうかあのイオンモールの中が「平安コート」と「平城コート」という名称でブロック分けされていたことなんて初めて知った。


| | Comments (3) | TrackBack (0)

2011.04.20

WIRED日本語版がふたたび

雑誌『WIRED』がまた日本語で読めるっぽい。6月から(こちら)。
「さっぱりついていけない領域」の話と、「かろうじてついていける領域」の話がまぜこぜになっていた気がする。昔読んだWIREDは。
でも多少、年を重ねると、たぶん今だったら「分からないかもしれないけど、分からないなりに、ついていきたい領域」みたいなものがあって、そういう些細なポイントにおいて、雑誌というメディアが今後も必要とされていくんじゃないかという予感もある。ピンポイントに追いかけたい領域なんて、もはやネットで能動的に自発的に自然発生的に収集されていっているので。そうじゃない部分を補完するために、雑誌や新聞といった「あいまいな感じ」が必要な気がしている。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.02.14

思想表現の「セレクトショップ」としてのブログ

街を歩くと「セレクトショップ」的なお店が気になる。
どういうものがセレクトショップなのかを定めることは難しいが、オーナーの個人的嗜好が前面にあらわれていて、置いてある商品がやたら少なそうに見えて、いったいこれでどうやってお店が運営されているんだろうと心配にすらなるような、そういう店だ。

そして、ブログを書き続けるということは、思想や表現におけるセレクトショップを運営しているようなものではないかと思う。
コンビニエンスストアとは違って、すべての人に売れるような品物を扱う必要はなく、オーナー独自のセレクトで商品が選ばれ、販売されていく。
そういう意味で、お店を運営するためには仕入れをしなければならなくて、その仕入れと販売のバランスを保つことがブログを書き続けるうえで心を砕くところかもしれない。
しかも、あまり同じような商品ばかりを置いていても、店主にとっても客にとっても面白くない。

セレクトショップを長く続けるコツというのは、おそらく店主のこだわりだったり方向性だったりが、ある程度の数のお客さんに支持されていくことで達成されていくのだろう。
ただしブログの場合は、誰が読まなくても、続けようと思えば続けられるし、そしてそれも十分価値がある。
自分のためのショップとして、好きなだけ運営ができる。そこは実際のお店とは異なるところだ。

実際のセレクトショップにもホームページがあったり店主のブログが更新されていたりするだろうが、そういうブログの中身がやたら営業志向的だったりすると興ざめしてしまうわけで、そういう意味でも「みんな読んでください的なブログ」ではなく、ただひたすらマイペースに好き勝手書き続けるようなブログ、というのがセレクトショップ的な観点からもベターなのだろう、きっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.07.25

DPZ『ハトが選んだ生命保険に入る』

こんなにデイリーポータルZの記事で笑ってしまったのは久しぶり。
「ハトが選んだ生命保険に入る」by林雄司
記事は(こちら)。ぜひ。
デイリーにおける林さんらしさが凝縮されたような見事なネタ。

あと最後にチョロッと書いてあるが、この記事のすべての写真に収まっている、保険会社のパネルの部分が(どんな小さい部分になっていても)すべてリンク先へとつながっていて、芸が細かすぎる。

| | Comments (0)

2008.12.16

なぜに集中砲火

この数日、やたらこのブログのコメント欄にスパム書き込みが打ち込まれている。
しかも同じ記事にスパムが届くようになっている。最近はこういうのが減ってきたので、「うむ、ニフティがんばっているじゃないか」と思っていたのだが・・・

で、昨晩から今日にかけて、なぜに4年前(もうそんな昔からブログ書いてんのか)の記事、「長田江身子さんの時代」(こちら)に集中砲火するかなぁ。たしかにこのブログの記事のおかげで、やたらと(今でも)この人の名前でこのブログにやってくるお客さんは多いけれども。やや恥ずかしい過去の青春の想い出みたいなものなので、そっとしておいてほしい(笑)

明日は大学事務局忘年会の日。一年はやすぎる。


| | Comments (0)

2008.11.30

ブログにむかう意識

「どういう意識で毎日ブログを書いているのか」と問われた。

たぶんそれは、「みんなへのメールを書いているつもり」だと思う。
これを読んでいるアナタに向けて、書いている。日々。
友人の一人一人には毎日メールを送れないので。

あの人も、あの方も、あのお方もこのブログを読んでくれていることを知っているので、そういう意味では毎日ブログを書くのは良い意味でプレッシャーであり、また「自分なりの意地っぱりを貫く」ためにもブログを毎日書いている。


| | Comments (5)

2008.11.11

ブロガーの鏡

先日紹介した、劇作家・坂手洋二氏のブログで、

「もろもろの仕事がなかなか進まない。しかし意地になってこのブログを一日一回更新することを続けている。」

とあって、手をたたいて喜んでしまう自分。
もはや今度の講演会のときは、勝手に「同志よ!」と思ってしまうんだろう。

| | Comments (2)

2008.10.12

毎日書く人

こんどの11月26日に、人間学研究所の公開講演会で、劇作家の坂手洋二さんを迎えることになった。
坂手さんは非常にご多忙のようで、世界中を飛び回っている感じである。

しかし、それでも坂手さんは自らブログを書いている。
しかも、毎日。
150文字以内という制限を設けて、日々の出来事を書き続けている。
ブログは(こちら)。

私もこのブログを意地で毎日更新しているわけだが、
はっきりいって坂手洋二の10分の1も忙しくないであろう自分の生活を思えば、ブログの更新などでヒーヒーいっている場合ではない、と思った。
なのでこのごろでは、ブログの更新をするときにいつでも「坂手洋二だって毎日書いているんだ」と言い聞かせている。
そして、きっと講演会の当日に坂手洋二さんを見るときは、劇作家云々よりも「毎日ブログ書いている人」というふうに見てしまう、のか。いや、それはないです、はい。

それにしても150字以内という制限を設けてしまうと、毎日その条件でブログを書くのはさらに大変なんじゃないかと思う。
だって、日によっては1500字ぐらい書きたいときとか、あるいは10文字ぐらいで「うううううああああー!」っていう一文で終わりたくなる日だって、あるじゃないか、ねぇ。

━―━―━―━―━―

先日ブログで紹介した、オリガミCDケース(こちら)。
なんと、あんとら氏がさっそく完成させたようで、携帯メールで写真が送られてきて、バッチリ出来上がっていたのですごいと思った。子どものときから折り紙が得意だったとは聞いていたが、その出来栄えには驚き。聞けば、仕組みを理解するのに挑戦意欲がかきたてられたようで。ということはやはり、完成させるにはそれ相応の力量がいるのかもしれない。

| | Comments (2)