トンプソン氏の話の続きが気になる
今年最初の記事は、ちょっと真面目に英語学習について触れてみる。
とはいえ、まったく普段からなかなか英語を勉強することができておらず、ズタボロに終わった英検準一級もそのまま何もせず3年ちかく放置しており(こちら参照)、そのときのことをブログに書いた影響で今もBBCワールドでスティーブン・サッカー氏を見かけるたびに「すまん」という気持ちだけがくりかえし沸き起こるというボンクラな状態なのである。
で、Twitter(X)を先日みていたら、「覚えたい単語をいくつか列挙して、Chat GPTにショートストーリーを作らせる」というやり方が紹介されていた。面白い使い方だと思ったので、私も以下のような命令文を作ってみた。
-------
上記の単語を必ず使って英文の短い物語を作ってください。その物語は小説の書き出しのような雰囲気でお願いします。単語の登場する順番は問いません。物語には日本語訳をつけてください。上記以外の単語はできるだけ中学生~高校生レベルの単語を用いてください。日本語訳の文章につづけて、上記の単語の今回の意味と品詞、また英語の学習者が覚えた方が良いと考えられる別の意味や多義語があれば書き添えてください。
-------
私はスマホに入れている辞書アプリに、そのつど分からない英単語をそれなりにストックし続けてきたが、案の定まったく顧みられることなく数年間も放置されているリストがあった。なのでそのリストから単語をピックアップすればいいと思い、今回は「contempt、prejudice、ridiculous、ridicule、deliberate」の5つの単語でトライしてみた。ridiculous、ridiculeと似たような単語を一緒に入れるのは気が引けたが、まぁ適当に料理してくれるだろうと思ってそのまま入れた。
そうするとChat GPTは以下のような物語と、それに伴う英単語の解説を作成してくれた。
-----
物語 (英語)
Sophia stood at the edge of the crowded room, her face calm but her thoughts racing. The deliberate decision to attend the party had been a mistake, she realized now. Whispers of prejudice floated through the air, subtle but sharp, cutting like invisible knives. A man in the corner, with a smirk of contempt on his face, glanced her way. His words were meant to ridicule, though they were disguised in a polite tone. She knew how ridiculous it was to expect kindness in a place like this, but still, she had hoped. Taking a deep breath, she turned to leave, vowing not to let their small minds define her.
物語 (日本語訳)
ソフィアは混雑した部屋の隅に立ち、表情は平静を保ちながらも、頭の中は混乱していた。このパーティーに出席するという慎重な決断は間違いだったと、今になって気づいた。偏見の囁きが空気中に漂い、微妙だが鋭く、目に見えない刃物のように彼女を切りつける。部屋の隅にいる男は軽蔑の表情を浮かべながら彼女をちらりと見た。その言葉は嘲笑を込めたものだったが、礼儀正しい口調で覆い隠されていた。このような場所で親切を期待することがどれほど馬鹿げているか、彼女は分かっていたが、それでも希望を抱いていた。深呼吸をして、ソフィアは立ち去ることを決意した。彼らの狭い心が自分を定義することを許さないと心に誓いながら。
単語の解説
contempt
意味: 軽蔑、侮辱 (名詞)
他の意味: 法廷侮辱罪 (contempt of court)
覚えておくべき点: 非常に強い侮蔑の感情を指し、しばしば「心の中で完全に無視する」ニュアンスを持つ。
prejudice
意味: 偏見、先入観 (名詞)
他の意味: 不利、損害 (動詞として「〜に偏見を抱かせる」という意味もある)
覚えておくべき点: 法律や社会学でもよく使われる語。
ridiculous
意味: 馬鹿げた、おかしな (形容詞)
他の意味: 非常識な、不条理な
覚えておくべき点: 「笑いの種になるほど馬鹿げている」という強いニュアンスがある。
ridicule
意味: 嘲笑、冷やかし (名詞)、〜を嘲笑する (動詞)
他の意味: 軽視する、ばかにする
覚えておくべき点: 嘲笑の意味を持つが、「公然と人を傷つける目的のある行為」を指すことが多い。
deliberate
意味: 慎重な、故意の (形容詞)、熟考する (動詞)
他の意味: (動詞として) よく考える
覚えておくべき点: 「意図的に」または「よく考えられた」という2つの異なるニュアンスを持つ。
----
むぅ、さすがである。
ソフィアの身の上に何が起こって、そのような冒頭シーンに至ったのかがたいそう気になってくる。何らかのスキャンダラスな事象に関与が疑われている立場のように思えてくるし、そこに出てきた男の「その言葉は嘲笑を込めたものだったが、礼儀正しい口調で覆い隠されていた」というのは、なんだか政治家にいそうなタイプに思える。企業犯罪の臭いがただようサスペンス小説の雰囲気でChat GPTは作ったのだろうか。
で、ここで思いついて「同じ単語を使って、別の物語を作ってもらう」ということを試してみた。
いくら頼んでもイヤとは言わないChat GPTなので、すんなりと別のストーリーを以下に生成してくれた(単語解説は省略)。
-----
物語 (英語)
The courtroom was silent, the weight of judgment hanging heavily in the air. Sarah sat at the defendant's table, her expression calm but her hands trembling beneath the desk. The prosecutor’s deliberate pause before his next words felt cruel, almost theatrical. “This act,” he began, his voice dripping with contempt, “was no accident. It was premeditated and cold-blooded.” Sarah glanced at the jury, their faces a mix of doubt and prejudice. The whispers from the audience behind her felt like ridicule, as if they had already decided she was guilty. She wanted to scream at how ridiculous the whole trial felt, but instead, she sat still, staring straight ahead, refusing to let the weight of their gazes break her.
物語 (日本語訳)
法廷は静まり返り、判決の重みが空気中に漂っていた。サラは被告席に座り、表情は冷静を装っていたが、机の下で手が震えていた。検察官の慎重に計算された沈黙は、残酷でほとんど演劇のように感じられた。「この行為は」と彼は軽蔑の色を帯びた声で話し始めた。「偶然ではありません。計画的で冷酷なものです。」サラは陪審員たちを見渡した。彼らの顔には疑念と偏見が混じっている。背後の観客から聞こえてくる囁き声は嘲笑のように聞こえ、彼女を既に有罪と決めつけているかのようだった。この裁判全体がどれほど馬鹿げているか叫びたくなったが、彼女はじっと前を見据え、視線の重みに屈することを拒んだ。
-----
サラ、いったい何をしでかしたんや。
この裁判自体が馬鹿げているということは、えん罪の濡れ衣を負わされているように伺えるが、かなり追い詰められた状況でもある。
選んだ単語のチョイスの影響か、こちらもなかなかにサスペンス風味の高い内容となっている。ソフィアやサラには彼女たちの今後のご多幸を祈るのみにとどめ、私はここで気分を変えてChat GPTの命令文に「ユーモア小説の雰囲気で」という追加のリクエストを添えてみることを思いついたので、もう1つ別の物語を作ってもらうことにした。
-----
物語(英語)
Mr. Thompson entered the coffee shop with the deliberate air of a man who believed he was the most important person in the room. His oversized scarf flapped dramatically behind him as if he were about to save the world—or perhaps just order a ridiculous latte. He scanned the menu with contempt, muttering, “Pumpkin spice? What kind of nonsense is that?” A teenager behind the counter raised an eyebrow, her face betraying both prejudice and boredom. “Sir, it’s our most popular drink,” she said flatly, but her tone dripped with subtle ridicule. “Popular doesn’t mean good,” Mr. Thompson snapped, crossing his arms. “I’ll take a black coffee, as it should be.” He was, of course, completely unaware that the machine was broken.
物語 (日本語訳)
トンプソン氏は、自分が部屋で最も重要な人物だと信じているかのような慎重な態度でカフェに入ってきた。彼の大きなマフラーは劇的に後ろでひらめき、まるで世界を救おうとしているかのようだった——あるいは、ただ馬鹿げたラテを注文しようとしているだけかもしれない。彼は軽蔑の表情でメニューを睨み、「パンプキンスパイス?なんて馬鹿げた飲み物だ」とつぶやいた。カウンターの向こうのティーンエイジャーは眉を上げ、偏見と退屈が入り混じった表情を浮かべた。「お客様、それが一番人気のドリンクですよ」と無感情に言ったが、その声には微妙な嘲笑が込められていた。「人気があるからって美味しいわけじゃないだろう」とトンプソン氏は腕を組みながら返した。「普通のブラックコーヒーをもらうよ、あるべき姿でね。」もちろん、彼はそのマシンが故障中であることを全く知らなかった。
-----
おおおっ、やればできるやん!
トンプソン氏、なんかイメージできる!『オースティン・パワーズ』みたいな。
不動産投資会社勤務の40代とかの設定。
いけ好かない感じがよく出ており、コーヒーマシンが故障中という状況が良い。
こういうちょっとした英文を繰り返し音読するのもいい勉強になるし、分かりにくいところをさらに追加で質問すれば、より理解が深まる。
例えば、
-----
上記の物語の文章のなかで2つ分かりにくい箇所がありました。ひとつは「her face betraying」と、「Mr. Thompson snapped, 」のところです。どちらも日本語訳には正確には反映されていないので、この部分のニュアンスを解説いただけますでしょうか。
-----
これについての回答が以下である。
----
1. “her face betraying both prejudice and boredom”
解説
このフレーズでは、「betraying」という動詞が重要な役割を果たしています。ここでの「betraying」は「裏切る」ではなく、「隠そうとしていたものを無意識に表に出してしまう」というニュアンスです。つまり、「彼女の顔は、偏見と退屈を示してしまっていた(無意識にそれが表れてしまった)」という意味になります。
ニュアンス
「betraying」という言葉を使うことで、彼女が意識的には感情を隠そうとしていたけれど、表情にそれが漏れてしまった、という微妙なニュアンスを含ませています。言い換えれば、彼女は何も言葉にはしないけれど、その顔が本音を語ってしまった、ということです。
日本語に反映すると…
「彼女の顔には、偏見と退屈がにじみ出ていた」といった表現がより正確でしょう。
2. “Mr. Thompson snapped,”
解説
「snapped」は「パチンと音を立てる」という物理的な意味もありますが、ここでは「感情的に鋭く言い返す」という意味で使われています。この表現には、短気やイライラが含まれており、トンプソン氏が「カッとなって即座に言い返した」ことを表しています。
ニュアンス
「snapped」という言葉からは、トンプソン氏が冷静ではなく、少し感情的になって語気を荒げたことが伝わります。単に「言った」や「返事をした」とは異なり、「怒りや短気が込められた反応」を強調しています。
日本語に反映すると…
「トンプソン氏は怒り気味に言い放った」や「トンプソン氏は語気を荒げて返した」などの訳がニュアンスをより正確に伝えられます。
修正された日本語訳の例
元の訳文に反映すると、以下のような形になります。
「カウンターの向こうのティーンエイジャーは眉を上げ、偏見と退屈がにじみ出た表情を浮かべた。『人気があるからって美味しいわけじゃないだろう』とトンプソン氏は怒り気味に言い放ちながら腕を組んだ。」
-----
ということで、ここまでくると本当に「参りました」というしかない。
で、私としてはこのトンプソン氏の話の続きがどうしても気になってきたので、さらにリクエストしてみた。
すると、調子づいてきたのか、けっこうな長文が作成されたので、英文のほうは省略させていただく。
-----
続き (日本語訳)
ティーンエイジャーはため息をつき、もはや礼儀正しく振る舞う努力は完全に放棄して退屈そのものの声で言った。「実はですね、お客様、今日コーヒーマシンは壊れているんです。」彼女は明らかに、トンプソン氏の優越感を打ち砕く機会を楽しんでいるようだった。
「何だと?」トンプソン氏は再び驚きとともに語気を荒げた。「コーヒーのないコーヒーショップだと?それは…それは馬鹿げている!」彼は文明そのものに対する侮辱であるかのように腕を振り上げた。
「紅茶ならありますよ。」彼女は、今度はほんの少し楽しげな表情を見せながら答えた。「それか、パンプキンスパイスラテもあります。コーヒーマシンは使いませんから。」
トンプソン氏は固まった。表情は、恐怖と信じられない気持ちが入り混じっていた。「紅茶?」彼は呟いた。その言葉自体が毒であるかのように。しばらくの内なる葛藤の後、彼はうなり声を上げた。「仕方ない。パンプキンスパイスを頼む。だが…できるだけスパイスは控えめにしてくれ。」
ティーンエイジャーは飲み物を準備するために向きを変えた。その背後では、別のバリスタが笑いをこらえていた。トンプソン氏は隅のテーブルに座り、「社会の堕落」についてブツブツと呟いていた。ラテが運ばれてきたとき、それはホイップクリームが豪華に渦を描き、シナモンがふりかけられていた。彼はそれを個人的な侮辱のように睨みつけた。
「どうぞお楽しみください。」ティーンエイジャーはニヤリとしながら言った。トンプソン氏はカップを取り、しぶしぶ一口すすった…。そしてすぐに顔をしかめた。しかし、その後ほんの一瞬、しかめっ面が柔らいだ。
「馬鹿げている。」彼は再び呟いた。ただ、今度はその声には軽蔑が少し減っていて、ほんの少しだけ、何か認めるような響きが含まれていた。
--------
いやはや。
ちなみに原文の英語文では、「彼女は、今度はほんの少し楽しげな表情を見せながら答えた。」のところで「her face betraying the faintest hint of amusement now. 」とあり、この「the faintest hint(わずかな兆し)」というのが、ラストの文でトンプソン氏の様子を示す「ほんの少しだけ、何か認めるような響きが含まれていた。」の英文「just perhaps, the faintest hint of approval.」にも現れて呼応していることを発見して「うぉぉぉー!?」と思ったり。。。ちゃんと文学的な味わいの作文を生成できるようになっているのが不気味なぐらいである、Chat GPT。
そんなわけで、こういう作業を繰り返すことで、覚えたい英単語を印象的なものへと自分の記憶に定着させていくことができそうな気がする。
で、ついでにもうひとつ紹介すると、知りたい単語の発音をいかにネイティブが喋っているのか、それを知りたいときには有名なサイトだが「YouGlish」に頼っては、つい延々と見入ってしまう。
単語単体、もしくは任意の組み合わせのフレーズを検索すると、あらゆる動画から実際の使用例の部分だけが抽出されて、それらの多様な事例を次々と再生してくれる。検索窓の下の「US/ UK / AUS」とかをクリックすれば、イギリス英語に限定した動画でヒットする。こんな夢のような仕組みがもっと昔にほしかった・・・
これは特に地名とか人名について、よく分からない読み方を調べるときにもすごーく役立つ。
そんなわけで、年初のはじめから「英語学習に使えるサイト」みたいな有益な記事を書いたわけだが、これから私に会った人は、「contempt、prejudice、ridiculous、ridicule、deliberate」の英単語の意味を私に尋ねても、きっとどれもまったく思い出せないだろうという自信がある。
結局のところは、ちゃんと気合いを込めて勉強し続けるしかないのである。
Recent Comments