カテゴリー「思い出」の記事

2023.04.19

(ネタバレにならない程度に)『街とその不確かな壁』の読後感について書く

よく考えたら村上春樹の新作を発売日に買うということも、あと何回できるか分からないんだよなと思った。
ちょうど私にとって、自分が生まれる前の1972年とか1973年あたりに、洋楽ロックの世界ではキラ星のごとき名作アルバムが信じられないぐらい次々とリリースされていったという歴史に憧れを覚えるのと似たような感じのノリで、先週の発売日に書店に寄って『街とその不確かな壁』を手に入れてみて、さっき読み終わった。

自分の率直な感想としては・・・いま、こうしてブログでさっそく記事を書きたくなる程に、つまり誰かと語り合いたいぐらいの気分で、今回は充実した読後感がある。

私は決して村上作品の熱心な読者だとは思っていなくて(どちらかというと氏のエッセイのほうが好きだ)、あまり私の感想もアテにはならないのだが、少なくとも前回の『騎士団長殺し』よりかは、よっぽど良い、と言ってもいいだろうと(笑)。

その理由を考えてみると、今回の作品で描かれたさまざまな出来事や、それをとりまく光景や心象などは、なんというか、読者それぞれの「生」にダイレクトにつながっていくような普遍的な感覚がずっとあったからかもしれない。
別れを惜しむかのようにこの小説の最後のページを読み終わったあと、ここから先の展開が、読み手である自分自身の内なる部分で続いていくかのような、そういう話だった。
(それを言ったら、『騎士団長殺し』でも他の作品でも同じようなものではないかと言われても、まぁ、そうかもしれませんが・・・とは思うのだけど、なんだか『騎士団長殺し』だけはタイトルのせいかもしれないが、なんだかしっくりこない感じがずっとつきまとった作品だった)

それと、読み進めながらずっと思っていたのは、2009年に村上春樹が行ったいわゆる「エルサレム・スピーチ」のことだった。ここで村上春樹は「壁=システム(政治だったり軍事だったりの統治制度など)」と「卵=個々人やその魂」を比喩として用いて「もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます」と述べたわけだが、今回の作品は表題にも「壁」という語があるように、そのままのメタファーが小説のなかで繰り返し重要なものとして登場している。

もっともこの作品は、デビュー直後の1980年に発表した作品の出来に満足がいっていないまま長らく気になっていて、それをコロナ禍の始まった2020年頃から書き直しを試み、そこから物語をさらに進めた末にできあがったとのことで、本書の「あとがき」では「要するに、真実というのはひとつの定まった静止の中にではなく、不断の移行=移動する相の中にある。それが物語というものの神髄ではあるまいか。」と書いている。長らく自分のなかで沈殿しては浮かび上がってきたりする問題意識をつかんで離さないそのスタンスによって、「壁と卵」のメタファーが、その始まりから現在に至るまでずっと村上春樹のなかにあったのかもしれない。そう思うと、きわめてこの人は恐ろしいほど実直なんだろうと思う。

| | Comments (0)

2022.10.18

引っ越しをすることになった

Photo_20221018002001

夏の終わりに、たまたまいい物件をネットでみつけたので賃貸の会社にいって、そのまま見学して即決となり、あわただしく2ヶ月後には引っ越しをすることとなった。同じ市内でちょっと場所を変えてみる感じである。
賃貸契約における「解約通知期限」(退去日の2ヶ月前の契約だった)というのがネックになるので、決めたとたんにドタバタしてしまうのが引っ越しの常なのだった。本当は年末にゆっくり引っ越したかったが、急きょ休みの日はダンボールとの闘いの日々となっていった。そして案の定、思っていたよりもペースはあがらず、ちょっと焦りが出てきているが、そういうときこそ珍しくこんなふうにブログを書いたりしてまったく関係ないアクションをしたくなるのも人間のサガというものか。

さて、向かった賃貸あっせん会社では、自分が見学を申し込んだ本命の物件にそのまま連れて行ってくれたらいいのに、こちらの条件を聞いたあと、頼んでもいないのにいろいろとデータベースから「こんな物件もありますよ」とプリントアウトを次々と渡してくる。まぁ、この業界のお決まりのパターンなのだろうけれども、次々と打ち出される物件情報を黙って受け取って一瞥するが、残念ながらほとんどの物件はすでに私にとっては調査済みのところばかりであり、「いかにこの物件が自分にはヒットしないか」をそれぞれ口頭試問ばりにスラスラと説明できるぐらいだった(それなりに候補となりうる物件はExcelですべて入力して比較していたのでマンション名まで覚え込んでしまっている)。どの提案もことごとく自分の好みには当てはまらず、私が見学を希望する物件には結局かなわないので、お店の人も最後には根負けしたかのように「よくこの物件を見つけましたねぇ」と、ホメてんだか呆れてんだか分からないリアクションをしていたのが心に残った。

そして、この本命物件は複数の賃貸情報サイトで同じ物件として掲載されていたのだが、なぜか部屋番号が同じなのにそれぞれのサイトで間取り図が左右反転となって食い違っていたり、かつフローリングの部屋が別のサイトでは畳の部屋として表示されていたりした。それもあって実際に見学を申し込んで事の真相を確かめたかったわけだが、担当者の人は、私の希望通りこの部屋はすべてフローリングだと断言した。それで実際に訪れてみると、なんと畳の部屋になっていて、苦笑いするしかないタテーシを横目にうろたえる担当者の人はすぐに管理部門に電話をかけて問いただし、その流れで家賃がその場でちょっと値引きされたのだった。それも決め手になり、じゃあなんとかウッドカーペットでも敷いて対応するかと腹をくくり、その場で契約を決意した次第であった。

(さらに言うと、この賃貸会社に出向く数日前に、この本命物件には仕事帰りのついでに立ち寄って、夕刻時の周辺の状況や駐輪場の雰囲気などを事前にチェックしておくのも、私のなかでは物件探しの基本ルーティンのひとつである。担当者の打ち出したプリントアウト1枚でなびくような決意でここには来ていないのであった)

そんなわけで、7年ぶりぐらいとなる引っ越しを、コロナ禍におけるある種の娯楽のような気持ちで楽しんでいる部分がある。古くて不要なものを見定めて一気に捨てまくり、あらゆる記憶もそのまま消えてしまいそうな勢いである。コロナ状況下での不毛でつらい日々が続いていたとしても、なんだかそういう気持ちも置いていって、新しい街での暮らしにのぞめるような感じがしている。

| | Comments (0)

2022.06.30

竹馬のブームが来ないだろうか

このあいだ、たまたま訪れた場所に、竹馬がたくさん保管されていた。

最後に竹馬をしたのを確実に覚えているのは小学校5年生ぐらいの頃の体育の授業で、当時から運動神経は鈍かったが、どういうわけか竹馬はわりとすぐ乗れて、楽しかった記憶があった。

なので私はそこにあった竹馬のなかでもっとも足場が低いものを選んで、ほんの少し乗ってみた。
35年ぶりぐらいだ。
最初はちょっと苦労したが、やがてすぐに歩いたり、しばらくバランスを取って静止できるようになった。
「おおっ! 乗れる、乗れている!」・・・単に長い棒をつかんで、狭い足場に体重をのせてバランスを取っているだけなのだが、人間から他の違う生き物になったかのような、大げさだけれども「非日常」な瞬間がとっても楽しかったのである。

そもそも我々が子どもの頃に、すでに竹馬で遊ぶという文化はなかったと思う(だから体育の授業ぐらいでしか味わうことはなかった)。
さっきネットで調べてみたら、まだ竹馬は売られているようで少しは安心したが、そもそも令和はもとより平成のほとんどの期間、街中で子どもが竹馬に乗って遊んでいる光景というのを私は見たことがない。

もったいない。

充電もWi-Fiもガソリンも電気も不要で楽しめるエコな遊びであり、それでいて自分以外の何かになれるメタモルフォーゼ感覚を気軽に味わえる装置としての竹馬。

さらにネットで調べたら、「体幹を鍛えるのに適している」という記事があり(こちら)、それならもっと各種スポーツの部活動のトレーニングとかで竹馬を導入してもいいはずだ。竹馬で鬼ごっことかやってみたら楽しいはず。

そういう調子で、つい自宅にもマイ竹馬を買ってしまいたくなるが、クルマやバイクと違って「ちょっと近所を竹馬でツーリングしてくる」なんてことはこの現代社会ではなかなか難しい気もしてきて、すんなりと「よし、買うぞ!」とはならない。
たとえば、せいぜいアウトドア趣味の流れで、キャンプ場で竹馬に乗ってみるとかはありえるだろう。でも残念ながら竹馬を持ち運んで遠出することは難しいし、「折りたたみ竹馬」があったとしても耐久性の面で商品化もされてなさそう(まして大人の体重がかかれば、なおさら危険だ)。

逆にそこにチャンスを見出して、「携帯できる竹馬」とかを開発してもいいのかもしれない。モンベルとか作らないかな。

これを書きながらさらに妄想は広がっていくのだが、たとえばたくさんの人が沿道に集まる何かのパレード行進を見にいくような時とか、ロックフェスの会場とかで、人混みのなかで高さのアドバンテージを得るべく竹馬で参加するのはどうなんだろう。周囲の人にとってはひたすらジャマな人なんだろうけど、そもそも竹馬を準備してこないほうが悪いので、私は竹馬に乗り、かつ持ち手の棒のところにカメラとかをマウントして有利な位置でベストショットを撮ることだってできる。「あぁ、竹馬があればこういうときに有利だ」となり、そのうちオシャレ竹馬とかが出てきて、多くの人が竹馬に乗りながら音楽に合わせて踊る光景がブームになっていったりしないだろうか。
まぁ、突然バランスを崩してコケる場合もあるからただひたすらに迷惑極まりないヒトなのであるが。
でも電動キックボードみたいなのが普及しつつある昨今の状況を思うと、竹馬ぐらい街中でフラフラ歩いていたっていいではないか。

本当なら東京五輪も公開競技制度を復活させて新たに「竹馬」をスポーツとしてプッシュすべきだったのだ。マラソンなみにハイスピードな竹馬の競争。もしくはスケボーのようなトリック・プレイを駆使する採点系の競技とか。沿道の観客も竹馬に乗って駆けつけてみたり。

うぅむ、書きながらどんどん妄想が膨らむ。
普通にどこかで気軽に竹馬に乗りたい。そういう場所ないかな。

| | Comments (0)

2022.05.22

「最近ふたたび英検を受けてみた話」

Eiken

 以前「HOWE」で英検をはじめて受けた話を書いた。あれから7年ぐらい経って、再び私は英検の試験会場にいた。

 とはいえ、まったく気が進まないままの試験である。というのも職場の事情で「業務外での自己研鑽」を毎年報告しなくてはいけなくなり、そういうものにまったく前向きになれない私は、せいぜい「英語を身につけようとがんばっています、イエース」というポーズぐらいしか自己研鑽として示せるネタがないよなぁとなり、やむなく「英検準一級を目指す」とお茶を濁すしかなかったのである。そう書いたからには受験をした事実も作らないといけなくて、そんな経緯で一万円近い受験料を払ったからには、こうしてブログの記事にでもしないと気持ち的にモトが取れない。

 そして案の定、まったく試験準備ができていなかった。

 それなりに普段の生活のなかで英語に触れようと意識的に努力している部分があるとすれば、家の中でスカパーの「BBCワールド」のチャンネルをつけっぱなしにすることぐらいだ。でもそれは英語を学ぶためというよりも「室内をできるだけイギリスの空気感にしたい」というマヌケで妄想めいた願望のためであり、意識してリスニングに励んでいるわけでもないので、いつまでたってもネイティブの発音をしっかり聞き取れるようにはなっていない。

 ちなみにBBCでは『ハード・トーク』というインタビュー番組があって、その進行を務めるスティーブン・サッカーというキャスターのしゃべり口調が耳に心地よくて気に入っている。

Sackur

 できればこの人の発音のように英語をしゃべってみたいとはずっと思っていて、そして以前も書いたとおり自宅のトイレにはロンドン近郊に及ぶ大きな鉄道路線マップを貼っているので(これのこと)、トイレにいる間はスティーブン・サッカー氏を意識していろいろな路線の駅名を発音するようにしている。おそらくこれほどまでにロンドンの鉄道駅名をひたすら読み上げている不気味な人間はアジア圏でもあまりいないのではと思えてくるわけで、おかげで発音はかなり上達したかもしれないし、おかげで未だに独身生活を続けている。ただし文章を発声していないので、結局は使える英会話力にまで至っていないのが心許ない。

 そんな調子で無謀にも英検準一級に挑むことになったわけだが、申し込みにあたって久しぶりに英検の実施内容をみてみると、ちょっとした興味深い変化があったのだ。それは英検S-CBTという試験が新設されていて、専用センターに設置されたパソコンを各受験生が利用し、話す・聴く・読む・書くの4技能の試験をすべて一回で済ませることができるのである。しかも開催日がほぼ毎週土日にあり、都合に応じて気軽に申し込めるようになっていた。昔ながらのやり方だと、年3回ぐらいしかない日程で、初日の筆記試験の成績がダメだと別の日に実施されるスピーキング試験まで進めなかったので、私がぼんやりと暮らしているあいだに英検はそれなりに進化を遂げていたのだ。

 こうして今回私はそのS-CBTの試験にトライしたわけである。会場の試験センターはビルの一室にあってあまり広くなく、二部屋に仕切られて、一部屋は10人ぐらいで同時に二つの級の試験ができるようになっていた。受付ではロッカーのカギを渡されて、荷物はもちろん、腕時計やポケットに入っているものもすべて室外のロッカーに預けるように言われる。そんなことを命じられるのは他では牢屋か手術室に入るときぐらいしかないのではと感じたので、一気に緊張感が高まってしまう。室内に持ち込んでいいのは鉛筆かシャープペンシルと消しゴムだけだが、消しゴムはケースを外した状態でないといけなくて、そしてシャーペン類も、文字が記載されているものはダメと言われた。幸い私はこのとき無印良品のシャーペンを持ってきていたのでオッケーだったが、私の前に並んでいた学生さんは、エンピツの側面に刻印されているメーカー名などの箇所をきれいにカッターで削って臨んでいた(でも仮に「MITSUBISHI」とかいう単語がエンピツに記載されていたとして、それで何かの支障が生じうる英語の試験って何なんだろうか)。

 なお、パソコンで回答する試験形式を選んでいるため、基本的には鉛筆を使う機会は少ない。ただし最後に出てくる英作文だけは事前にパソコンで入力するか、手書きで解答用紙に書いていくかが選択できるようになっていたり、そして試験中にメモを取りたい場合の用紙も支給されるので、パソコンで回答する場合も筆記用具は持って行く必要があった。

 荷物を預けて割り当てられた個別ブースでパソコンを前にし、受験の注意事項を読みながら15分ほど待機する。部屋に時計が置いてあるわけでもなく、自分のスマホや時計などの一切合切は外に預けている状況のため「いま何時かさっぱり分からない感覚」があった。パソコンの初期画面でも時間表示はなく、つい時間を知りたくなってポケットに手をやり、そこでスマホをロッカーに預けていたことを思い出す始末である。
 まして私は英語の勉強をしていないばかりか、この新しい受験形式の内容もあまり予習していないままだったので、いろいろと落ち着かない気分になっていった。そして「しまった、トイレに行っておくべきだった」となった。ここから昼前までブースからは出られそうにない。「今からしばらくトイレに行けない」と認識したとたんにトイレにぼんやり行きたくなる、あの感覚はなんなんだろう。
 
 試験がはじまる前に、スタッフが部屋に入ってきて、パソコンの音声確認を行うよう指示された。自分が話す内容が録音されるので、ヘッドセットとマイクをしっかり装着し、そして録音レベルのテストにおいては「Hello, how are you?」と発声するようにと指示が書かれていた。狭い部屋でこのマイクテストを最初に口火を切ってやるのがちょっと照れくさい気分になるので、ついほかの人たちが話し始めるまで待ってしまう。自分が話した音声がリピートされて、無事に聞こえるかどうかを確認してマイクテストが終了。それが終わったらいったん動きを止めて、スタッフが「試験開始」を宣言するまで動かないようにするのかと思いきや、マイクテストが終わったらそのまま自分のペースで試験を始めてよいらしく、アタフタとなる。この時点でさっそく心が乱される展開に。
 この寸前まで私が考えていたことといえば、「別に“ハワユー?”って発声しなくても、単なる機械的なテスト録音なんだから別のフレーズでもいいんだろうか、『ウェーイ!』とか言ってみたり・・・」といったことであった。この落ち着かない状況下においては、そういう妄想をすることで気持ちを安定させようとしていたのかもしれない。ウェーイ。

 そうして最初のテストが始まる。画面に4コママンガのようなものが出てくる。飲食店のオーナーが売り上げ増大を狙ってロボットで接客させるというアイデアを実行したら、売り上げが落ちてしまったというストーリーだった。これを決められた録音可能時間のあいだにマイクに向かってマンガの内容を英語で説明するというもので、案の定、アタマが真っ白になりアワアワとなって、そのままカウントダウンとともに終了。

 次のセクションでは、動画で外国人が質問をしてきて、それについて短い時間でアワアワと答えていく。何を尋ねられたか覚えていないほどにあっという間に回答可能な時間が過ぎていき、私のアワアワな返答も途中で録音が途切れ、さっさと画面も消えていく。すぐに別の動画が現れて、脈絡なく違う質問をしてくるという、その繰り返し。伝えたいことはたくさんあったはずなのに私はほとんど何も言えず、そこに映っていた人の名前も知らないまま、すべてが終わっていく。出会いと別れとは無情なものである。
 せっかく鍛えていた(はず)の発音もアワアワしすぎて、もはやそれどころじゃなかったので、何も発揮できなかった。

Sackur
すまん、スティーブン。

 こうして不勉強な私を徹底的に打ちのめすスピーキング・テストがあっさり終わっていった。そしてヘッドフォンをつけているのでそのまま引き続きリスニング・テストが始まっていく。二人の対話を聞いたあと、質問があり、画面に表示された4つの選択肢のなかから回答を選ぶというもの。

 この時点で私はさっそく戦意喪失していたのであるが、しかしここで流れてきたリスニング問題の会話が、なぜかミョーに聴き取りやすかったのである。おそらく日頃の「BBCワールドつけっぱなし生活」は、それなりに意味があったのかもしれない。そうなると得点を稼ぎたいという欲が一気に沸き起こり、リスニングの部ぐらいは満点を狙うぞと、前のめりになって問題に向き合っていった。やれ新しい家具を買いに行くわよとかこのテーブルがいいんじゃないのかとか、この手の問題でありがちな生活感ただよう会話ばかりであるが、それなりに「聞ける!」「アンタがそう言いたくなる気持ち、分かる!」という感覚に至る状態が心地よかった。

Ianholloway

 こうして鼻息荒くリスニングを終えたあとは、短い英文の空欄に当てはまる単語を選ぶというオーソドックスな問題が続くセクションへ進む。ここではパソコンによる解答方法がよく考えられていて、たとえば問題の隅にチェックを入れるところがあり、あとで時間が余ったときに、クリックしたらすぐに当該の問題に飛んで見直しができるようになっていたりする。
 そうしてハイテクな英検の進化に感心しているのもつかの間であった。ここで次々と襲いかかってくる問題群における、それぞれの選択肢に並ぶ英単語が、見事にどれもさっぱり分からなかったのである。だいたい、この年齢までそれなりに英語に触れていると、たいがいの英単語はどこかで見たことがあったりするような意識でいたりする。そんな感じなのに、どうして英検では準一級になったとたん、はじめて出会うような不思議な言葉ばかりが登場するのか・・・ええ、まったく勉強していない自分を最上段の棚にあげたうえで言いますが、英語の世界にそんな単語って本当に存在するんですかと逆ギレしたくなるほどに、まるで珍しい昆虫ばかりが集められた標本を眺めているかのような、完全に意味不明でお手上げ状態の単語ばかりが選択肢に鎮座しているのである。英検二級は確かに「まぐれ」で通ったかもしれないが、これが準一級の壁なのか・・・と、ふたたび打ちのめされた。

Woodgate203_20220522101901

 読者諸氏にはここまで辛抱強く読んでいただき感謝を申し上げたい。今回のこのブログ記事が長くて辟易しているだろうが、その感覚はまさに私がこの英検を受けているときの気分とよく似ていると思っていただきたい。まだこの文章は続くし、すなわち、まだ試験は終わらないのである。

 もはやヘナヘナ状態であるが、この次に待ちかまえていたのが3つの長文問題であった。本当はこういう「出題パターン」というのも予習をしっかりしておき、「そういうものなのだ」ということをあらかじめ了解しておくべきなのである。しかしそんな予習もすっ飛ばして試験に臨んでいたので、「このノリで今から長文、3つも読むのか・・・」と気持ちは萎える一方であった。そしてこのときぐらいまで、私はずっとヘッドホンを頭につけたままだったことに気づき、恥ずかしながら静かにヘッドホンを外した。ちなみに「物音が気になる人のための防音対策の耳当て」も別に用意されていて、ヘッドホンのような形をしていて机の奥のほうに置かれていた。そっちを装着して、あたかも音楽を聴きながら試験を受けているかのようにノリノリで肩をゆらしつつパソコンに向かうポーズを取って試験監督から失笑されるか不気味に思われるかぐらいのことをしてもよかったのだが、そんな度胸はもちろん、なかった。

 このときの長文問題のテーマであるが、1つ目が「『ピーターパン』の作者はこの物語の著作権を小児病院に寄贈していて、その著作権が80年代に切れた際の対応をめぐる英国政府の動きについて」で、2つ目が「温暖化防止のために人工植林を開発したことによる利点と欠点について」、3つ目が「大航海時代に新大陸に乗り込んで原住民と出会い、その地に留まっていたはずの西洋人たちは、その後なぜか当地から姿を消すことが多かったという謎について」といった内容だった。普通に読み物としてはどれも興味深い話で、文章もわりと平易だった・・・が、ここでも質問文とその選択肢においてやたら難しい文言や表現が多くて、結局は自信をもって解答できなかった。事前に勉強してきていない私がピーターパンのように現実と向き合えていないことを痛感させられてくる。

Ruud_v_n

 ちなみにここでも英検はハイテクぶりを発揮し、長文を読解するにあたっては文章のところにマウス操作でマーカーを自由に引いたりできる機能があって(たしか色もいくつか選べたはず)、可能な限りペーパーテストのときに行えるアクションをパソコン上でも実現できるようにしていた。なので思わず関係ないところまでマーカーで試しに線を引いたりして、一瞬だけ遊んでしまった(時間ないのに)。その気になったらカラフルなイラストも描けてしまうのだが、もちろんそんなことを試みようとするヤツはまず英検には受からないだろう、うむ。

 最後はお待ちかねの英作文であった。いや、別に待っていない。「残り時間、何分よ!?」と、画面の端に表示されたカウントダウンタイマーを見やりつつ、残された時間で150語程度の文章を書かねばならなかった。しかも「序論・本論・結論」の形式を備えつつ、そして問題文に添えていくつか書かれている関連キーワードのなかから2、3個を用いた内容で作文をせよとのことである。
 本日のお題は「日本政府は、国立公園を増やすべきかどうか」。今こうして冷静な頭であらためて振り返ると、確かに賛否両論が起こりえる問いかもしれないが、当日の疲れ切った精神状態においては、増やさないほうがいい理由を考えるほうが難しく、自ずと「増やした方がいいに決まってるだろう」という気持ちになっていたので、私は与えられたキーワードから、自然保護の観点だけでなく政治経済面、特に日本の水資源をめぐる外国資本の脅威についてをメインの主題にして作文することとした。中学生レベルの文法でひたすら平易に書いていくと、150語をオーバーしたので、ちょっと削るのに苦労した(パソコンが自動的に単語数をカウントしてくれるのもありがたい)。時間との闘いだったので、この英作文が終わったあと、前の問題の解答を見直す時間もほとんど取れずにタイムアップ。

 実は長文読解のところでモニターの英文をグズグズと眺めていたとき、室内の他のブースからは英作文に取りかかり始めた人たちがキーボードを軽やかに入力するカタカタ音が鳴り響いてきて「うわー、もう作文してんのか~」と焦りが生じてきたわけだ。そう思うと自分の場合も高校生ぐらいのとき、こういう英語の試験のときは「後ろの問題から先に取りかかりはじめる」ということをやっていたなぁと思い出した。最初に英作文の問題テーマを見ておいて、軽く作文をしておいて、それで他の問題に取りかかっている間にも、頭の片隅で英作文のテーマのことを考えつつ・・・という作戦だ。ただしその場合、自分だけ変なタイミングでキーボードをカタカタ鳴らしてしまうので、気が引けるといえば気が引けるが・・・入試と違って周囲の人に動揺やプレッシャーを感じさせることのメリットもないし(笑)。

 そんなわけで試験が終わったらさっさと退室し、すかさずトイレに向かっていった。

 試験の結果は一ヶ月後ぐらいに分かる。私のアワアワなトークの録音(途中で切れる)も誰かによって時間と手間をかけて採点されるのであろう。この文章を書いている時点ではどういう成績なのかは定かではないが、少なくとも今回の英検を受験している最中に、すでに「どうやってこれをブログで書こうか」なんてことを終始ぼんやりとアタマの隅っこで考えながら臨んでいたので、そんな状態の受験生が準一級をクリアすることは到底ありえないだろうなとは思う。

Bpisq8qiaaa3m7m

| | Comments (2)

2022.04.10

忘れがたいテレビCMのこと

自分にとって忘れがたいテレビコマーシャルと言われて最初に思い浮かぶのは、サントリーのオールドフォレスターのこのCMだ。

YouTubeのおかげでこうした過去のCMも手軽に楽しめるわけだが、よくみたらこれは1988年のCMということなので、当時の私は小学5年生だ。
広告の意味する直接のメッセージがうまく汲み取れなくても、そしてその後の私はお酒を楽しめるようなオトナにもなりそこねているわけだけど、ずっとこのCMは印象に残り続けている。

で、流れている音楽についてはCMのなかにもクレジットが表示されているが、そこまで当時は追いかけるわけでもなく、その後高校生ぐらいのとき、たまたまラジオで流れていて「!!」となり、そこでようやく、この曲がブラックというアーティストの「Wonderful Life」という曲だったことを知り、アルバムを買った。

そしてYouTubeの時代になり、当時のビデオクリップを観ることができてようやく分かったのは、このサントリーのCMは、ほぼこの曲のPVを流用して作られていたわけで、あの独特の雰囲気と、さまざまな解釈を要するモノクロームのヴィジュアルは、楽曲の世界観に依るものだったことをオトナになってようやく知り得たわけであった。



何らかのストーリーがあるわけでもなく、断片的にさまざまな人々の人生の一瞬が反映されていて、それでいて一遍の映画のような味わい。自分が白黒写真を好む遠因はこのCMでありこの曲がきっかけなのかもしれない。


また、この曲を作ったBLACKというアーティスト、本名Colin Vearncombeは、2016年に自動車事故により亡くなっていたことを、このYouTubeでの書き込みを通して知ることとなった。そういうわけで、哀悼の気持ちを込めて今日はこのことを書いておきたかった。


| | Comments (0)

2022.02.13

自分にとって最高だった古本屋が消えていく

奈良で育ってよかったことのひとつはフジケイ堂という古本屋が身近にあったことだったと言ってもいい。奈良県内に数店舗あり、とにかく良い本が安く売られている店で、商売が成り立っていたのがずっと不思議なほどだった。

それが、この2月末をもって閉店するということをツイッターで知った。

中学から大学あたりまで、何かとフジケイ堂には足を運んでいた。大学の進路選択の遠因になったF・D・ピートの『シンクロニシティ』もフジケイ堂で買ったものだし、あと、20代のはじめごろ定期的に通っていた病院の近くにあったフジケイ堂の支店では、ナタリー・ゴールドバーグの『Writing Down the Bones』の邦訳初版といえる『クリエイティブ・ライティング:<自己発見>の文章術』に出会うことになる。昨年末の記事でもこの本について触れているが、この作品は現時点での私の生涯のベスト3に入る本であり、この本と出会えたことで私は病気になったことを少しはポジティブに捉えることすらできている。

今までの自分を作ってきたいろいろな読書のかなりの部分はフジケイ堂によってもたらされていたと思える。
というわけで2月のとある日に、フジケイ堂にいくためだけに奈良へ行ってきた。自分にとって最もなじみのあった、近鉄奈良駅のそばの小西通り商店街のお店である。

R0037888

表の店構えが以前知っているものとは変わっていて、私が奈良を離れたあいだにお店は少しはリニューアルしていたのである。ただし店内の雰囲気は昔のままで、違ったことといえば、閉店セールの張り紙と、そしてレジの周囲に透明のビニールが張り巡らされていることであった。

R0067886

こういう日なので、絶対に何か本を買って帰ろうと思うわけで、そういう目で書棚を見やると・・・どういうわけか欲しいと思える本がこういうときに限ってあまり見つからない。なので書棚をウロウロし、普段見なかったような場所まで凝視する。最後の最後だから、こうしてあらためてじっくり丁寧に書棚を見る時間もまた特別なものとなった。

そうして、なんとか自分なりに選んだ本は、結局3冊のみ。
閉店セールで3割引なので、この3冊で847円・・・。最後の最後まで安すぎるだろう、この店は。

Img3002
▲ハウツー系の本は相変わらず好きだ。

Img3003
▲フジケイ堂で最後に買う本としてこれ以上ふさわしいタイトルの本はないだろうと思って手に取った。

レジの店員さんに、閉店がとても残念なことであり、長いこと営業していてとてもお世話になったことと、感謝の意を述べさせていただく。店員さんも「いろんなお客さんからお声掛けをいただいていて・・・」と言っていた。

店の入り口には以前から「小さな本から 大きな夢を」というキャッチフレーズが書かれていて、よく見たらレシートにも印字されている。それはまさにその通りなのだ、といつも思っていた。この店のおかげで出会った小さな本のいくつかは、たしかに自分に夢を描かせるだけのインパクトを与えられてきたと断言できる。ありがとう、本当にありがとう、フジケイ堂。

Img3004
▲レシートには、「またの御来店をお待ちしております」とあって、さらに切なくなる。

| | Comments (0)

2022.02.05

ふと思い出した、あるロンドンの朝のこと

220205

 2度目にロンドンに行った2005年4月のときのこと。
 旅の終盤、ロンドン中心部から西のほうにある町で、B&Bの民宿を1泊だけ利用した。住宅街は同じようなデザインの家屋が並び合っていて、静かな街のなかにあったその小さな宿の名前は「HWANY HOUSE」といい、私と同い年ぐらいの日本人女性と韓国人男性のカップルが経営していた。

 宿とはいえ、さすがに普通の家であった。イギリスの住宅の中で過ごすのは自分にとって新鮮な体験だったのだが、人の家だということで写真をあちこち撮ることは当時の私も控えていたらしく(上に載せた写真ぐらいは撮っていた)、宿主のお二人の写真も撮ったりしていなかったので、今となってはあらゆる印象がおぼろげである。当時あったホームページも今は存在していないようで、現在ここがどうなっているのか、そして宿主さんたちはどうしているのかも分からない。

 それでもずっと記憶に残っていることがあって、それは朝食のときの情景だった。家の玄関口の狭さのわりに、広く感じるダイニングルームが奥にあり、宿泊客がそろって同じ時間に顔を合わせてテーブルを囲むという形式だった。そこではあらゆるものが白色を基調としていた印象があって、テーブルも食器も床も壁も、そして大きな窓から差し込む光も真っ白なぐらいに、思い出のなかでずっとそこは白い世界である。

 そんななか宿主の日本人女性が食事の配膳をしつつ、宿泊客の会話に混じり、お互いが自己紹介をするような流れを作ってくれていたように思う。そのときは私を含めて4組か5組ぐらいの客がいて、全員が日本人だったと思う。
 そのうちの2組のことはまだ記憶にある。まず私と同年代ぐらいの男女ペアがテーブルについていて、職場の先輩と後輩の間柄とのこと。後輩である女の子のほうは、恋人同士という関係に加えて「先輩についていってロンドンまで来ました、押忍!」みたいなコミカルな雰囲気だった印象が残っている。
 もう一人は、自分より少し年下だと思えた男の子で、職業は「プロのゲーマー」だという。スポンサーの支援を受けながら、世界のあちこちで開催されるゲーム大会を転戦しているという(日本ではメジャーではない系統のパソコンゲームの大会だったと思う)。そういうことで生活を送っている人がいることに驚かされた。彼とは朝食のあとにも少し話をさせてもらって、愛用のキーボードを商売道具のようにカバンに入れて世界を回っている姿には感じ入るものがあった。後になって自分自身もパソコンのキーボードにこだわりを持つようになった遠因は、彼との邂逅だったかもしれない。
 あともう1組か2組のお客さんがいたと思う。思い出せなくて申し訳ないが、ともあれこのようなメンバーで、4月のある朝、西ロンドンの住宅地の片隅で食卓を共にしたわけである。

 ただし正直なところ、普段の私であればこういうシチュエーションがとても苦手なのである。私はその宿で一泊しかしなかったので、ここでの朝食は最初で最後である。そして全員見知らぬ人で、一緒に朝ごはんを食べる。どちらかというと一人旅のときはどこまでも無愛想にたたずんで食事することを好むのだが、この状況ではどうしたって自己紹介やら世間話やらをしなければならない。うん、とっても苦手だ。

 しかし不思議なもので、もしかしたら海外旅行特有のテンションというものがあるのか、この日の朝の自分は、とても饒舌だったことは確かだった。「旅の恥はかき捨て」ということが気をラクにさせていたのか、私はどういうわけか、率先してこの日のテーブルの客それぞれに話しかけて、お互いがお互いのことをよく知れるように会話を引き出し、身の上を語り合えるような雰囲気をリードしていたのであった。
 それはあたかもテレビで明石家さんまがやるような、それぞれに笑いのポイントを引き出しながら次々とゲストの面白さを誘発していくような役回りであり、テーブルの会話はとても盛り上がったので、最終的には宿主の女性からも
「タテーシさんって、おもしろいですねぇ!」
と言われて、そこで我に返ったのである。

「あぁ、確かに自分は今、すごく面白い人になっている」

という実感がすごくあって、それはとても気恥ずかしくも心地よい感覚であり、あの白い食卓の空間のなかで、自分自身が別の人になっていったような、なんとも不思議な手応えとして記憶に残り続けている。

 もうあれから17年も時間が経ってしまった。あの先輩後輩のコンビはその後も二人の旅を楽しく過ごしていったのだろうか。そしてあのゲーマー青年は今もどこかで戦っているのだろうか。人生のある時季の巡り合わせにより食卓を共にした我々であるが、おそらくあの日の朝の自分が、今のところ人生で一番面白くて社交的なヤツだったのだろうと思われる。面白さの最大瞬間風速みたいなものだ。そこをもっと普段でもコンスタントに発揮できるようにしていきたいところであるが、さてどうだろう。

 ちなみに宿を出発するとき、見送ってくれた宿主さんに、「ロンドンはいいですねぇ。ロンドンに住んでみたいです」とつぶやいたら、とてもあっけらかんとした調子で「住んだらいいんですよ!」と言われたことも強烈に覚えている。そこには何の障壁もないように、一つの世界から一つの世界への移動は、まるでクツを履き替えるぐらい簡単なことなのだと言わんばかりのテンションで返されたのだった。その後も私は何度もロンドンの地を踏むことになるのだが、そのたびにリフレインするのはあのときの宿主さんのコトバだったりする。


 さらに、ちなみに・・・このときの旅の主な目的はサッカーで、チェルシーFCの50年ぶりのリーグ優勝を見届けたく渡航のタイミングを見極めてプランを練ってホームゲームのチケットを手配した結果、実際には優勝決定の一歩手前、勝てば王手をかけるという試合(そしてバナーを掲げる私の姿がテレビで抜かれるという、狙い通りの幸運もあり)に立ち会うこととなったわけだが、奇遇にもあのB&Bの宿主のお二人もチェルシーのファンだというので、それがまた嬉しかったなぁ。

| | Comments (0)

2021.12.08

ちょっと言いそびれていたこと

 実生活でもそうだし、このブログなどでも表だって伝えていないままだったのだが、
 実は4年ほど前から、スキーにハマっている。

 きっかけはひょんなことで、4年前にテレビをつけたら平昌五輪のフリースタイル・スキー競技をやっていて、観ているうちに「スキーって高校の修学旅行でやって以来だな」と思ったことに始まる。インストラクターの先生に教わりながら、クラスの男子で間違いなく一番滑れなくて転んでばかりだったけれども最後にはなんとか滑れるようになり、トータルで振り返って「楽しい思い出」として自分のなかに残っていたのだ。

 でもそこから23年ちかく経って、まったく雪山に縁のない人生を歩んでいて、それでスキーやスノボをやっていないままだというのは、何かもったいない気がしてきたのである。もっとも、もし自分がやるならスノボよりは一度は経験があるスキーだろうな、とは思った。

 で、ネットであれこれ調べてみると「ひとりスキー」とか「ぼっちスキー」という言葉があることを知り、これが非常に大きかったのである(もちろん、「ひとりスノボ」もある)。「そうか、スキーは独りで行っても差し支えないレジャーだったのか」ということに思い至り、クルマも持っておらず、雪山へはグループでワイワイと行くイメージに凝り固まっていた私は、公共交通機関だけを使って独りで滑って帰ってくるという人も多く存在しているという当たり前すぎる事実を、浅はかながら40年近く生きていて気づけていなかったわけである(そして同時に実感したのは、私の親しい友人たちも、奇跡的なほどに揃いも揃って雪山から縁遠い人生を歩んでいたわけである。あるいはタテイシなぞはどうせ雪山に誘っても乗ってこないと思われて、私の知らないところで楽しんでいたのかもしれないが)。

 そこから私はスキーについて調べまくり、すぐに挫折してやめるかもしれないリスクを想定してセール品の安いウェア類を揃えまくり、YouTube動画でスキーの基本やゲレンデでのマナーなどを予習しまくり(これができる環境が20年前とは大きく違う点であり、非常に恩恵を受けている)、準備を万全に整えてからその年の3月に満を持して滋賀県の箱館山スキー場へ足を踏み入れ、レンタルスキーを装着した40すぎのオッサンとして初心者向けスキー講習を受けてみたのである。
 そこですっかり雪山の壮大な景色に魅了されつつ、なんとかスキーも滑れたことに大いに気を良くし、そこからは文字通り雪山を転げ落ちるようにスキーへ傾倒していくことになった(ちなみに、このときに初心者スキー講習を受けたことやその前後のくだりについては、別に書いた長い文章があって、いつか公開できればと思う)。

 というわけで、それ以後は冬季シーズンを待ちわびるという、寒がりの私にしては大いなる転向を経て、ひとりスキーを楽しんでいるのであった(そして『スキーが趣味です』と堂々と言える程度には上手くなってから、周りの人に公言しようと思いつつ、毎年少しずつしかスキーに行けないので、自分が上達した実感もないまま伝えあぐねていて今日に至っている)。
 
 さて、今回はそれ以上スキーについて深く書くことはせず、話を別の方向へ持って行く。

 このスキー趣味が始まってから「日常生活のなかでもできるスキーの練習」として心がけていることとして、「電車のなかでヒザを軽く曲げて立ち、揺れに応じて体重移動を意識してふんばる」という行為がある。私は毎朝通勤で電車を利用するのだが、最初に乗る電車はいつも必ず立つしかなくて、そのときには吊り革を握らずに、軽くヒザを曲げた状態をキープし、揺れてもふらつかないように重心移動で対応している。そうすることでスキーっぽい足腰の動きが要求される(気がする)。

 そして、だ。例によって昨年からコロナ禍となってしまい、鉄道会社もクリーンで安全な車内環境づくりに努めているとはいえ、この「吊り革や手すりなどを極力触らないようにする」ということが、感染予防のリスク管理におけるひとつのポイントになってしまったのである。
 それゆえに、私はなおいっそう、電車に乗るときは吊り革や手すりを頼ることなく、この「スキー練習」の立ち方で乗り切っている。なのでこの2年間近く、私は電車内で一度も吊り革や手すりを触っていない。

 そう思うと、私が40歳をすぎて突然スキーにハマるようになったことも、このコロナ禍のタイミングを思うと、それなりにリスク管理という側面で多少の意味があったのかなと感じている。強引な解釈かもしれないが。
(そう書いておいたそばから、いきなり足腰がよろけて、ついに吊り革をつかむ日が近かったりしたら、情けない) 

211208
▲なので自撮りの写真しかない。

| | Comments (2)

2021.07.31

ひたすらロンドンの地下鉄に乗ったり駅をウロウロしている動画

 先日ひさしぶりにharukanashowで喋らせていただく(こちら)。前回トークしたのがちょうど一年前だったことを知り、驚く。ついこの間のことのようだったが、このコロナ禍の日々がいかに早く過ぎていったかを実感・・・。
 収録日において、直近に迫りつつあった東京五輪開幕への違和感だったり、サッカーの欧州選手権やF1イギリスGPでのお客さんの入りっぷりへの不安などを語らせていただく。
 これを書いている時点で開幕一週間を経ているのだが、なんかもう、東京および全国各地での感染者の増加傾向を思うと、素直に五輪を楽しめるモードではまったくない。あと一週間後にはどうなっていることやら、この危なさや先行きの不安感を我々一般人が(税金払いながら)引き受けなければならないことへの憤慨にまみれている今日この頃である。


 そんなわけで、相変わらずテレビはそこそこにYouTubeに依存している日々である。


 以前、Watched Walkerについて紹介したが、最近新たに見つけたのは、それのロンドン地下鉄バージョンともいえる「London Underground First Person Journey 24/7 Livestream」という動画で、収録した映像をつないでひたすら24時間配信している。リンクは(こちら)。



 撮影者はひたすらロンドンの地下鉄に乗り、ホームに降りるや乗り換えのために駅構内を歩き回って、また違う地下鉄に乗り・・・その繰り返し。そうしてあの空間における音や情景をカメラに収め続ける(ただし、なぜそんなに急ぐのかっていうぐらい早足で移動したがるところがあるので、もうちょっと落ち着いて行動してよと言いたくなる)。そもそも地下鉄なので窓の外の風景が楽しいわけでもなく、下方のテロップのおかげで、かろうじて今はどの線の、どの駅の区間を動いているのかが分かるわけで、地味といえば地味な試みだ。
 動画として「見る」という以上に、そのまま部屋のBGMとして流しっぱなしにしてもいい。基本的にうるさいだけなのだが(笑)、車内アナウンスだったり、時おり聞こえる「Mind the Gap」の機械的な音声だったり、レールがきしむ音のデカさっぷりだったり、ドアの開閉のときになる電子音だったり、すべてがロンドン暮らしをイメージさせる音として、心和む。


 それと同時に、こうしてカメラを携えてやたら地下鉄に乗ったり降りたりを繰り返しているこの撮影者は、どうしたって不審者のようにも見られるかもしれない。しかしイギリスの国らしいというか、冷徹なほどに他人には干渉しないムードが車内にもうかがえて、そのうえでこういう動画撮影が成り立っている気もする。


 そして最近撮影した動画がほとんどのようで、あきらかにコロナ禍の影響で地下鉄の乗客や駅構内を歩く人が決定的に少ない。なのでこれを見ながら、どのみちちょっと切ない気分にもなる。「そこにいない自分のこと」と、「今はそこに行くことができない、ということを納得しなければいけない自分のこと」があって、そのうえで「コロナ禍のいま、ロンドンはこういう姿になっている」ということを知り得る手段のひとつとして、いくばくかの感謝の念をもってこの単調な動画を眺めつづけている。

| | Comments (0)

2021.04.25

友人の弟君の結婚披露宴をライブ配信で楽しませていただいた話

Napoli
▲ゲーム実況「ナポリの男たち」のキャラがのっかったケーキがファニー。

 旧友のM・フィオリオ氏の弟くんであるシゲちゃんが、このたびめでたく結婚式を挙げた。

 本来なら昨年の今頃に挙式が執り行われる予定だったのだが、コロナ禍のためなくなく延期となってしまった。
 しかしそれから一年が経ち、さまざまな工夫により感染対策を万全にしたうえで挙式と披露宴が催されることとなり、そしてその様子をネット中継で配信をするということになったのである。
 私はフィオリオ氏に頼んでその動画配信のURLを教えてもらい、その様子を観ることができ、貴重な体験をさせてもらえることとなった。

 そもそもフィオリオ氏のご一家が私の地元に引っ越してきたのは小学校6年生のときであり、シゲちゃんは当時1歳とかだったわけで、おおよそ一回りほど違う。よくフィオリオ氏の家に遊びに行かせてもらっていたが、年が離れているぶん、我々にも屈託なく接してくれる天真爛漫なシゲちゃんとはその当時から同じ空間を共有してワイワイやっていた。
 あとこの当時のことを思い返すと、いつも帰りがけにフィオリオ氏のお父さんが、リビングから「おつかれさーん」と、まるで一仕事終えたかのような声をかけてくれたのが印象的で、こちらとしてはさんざんゲームなどして遊ばせてもらっていたのでまったくお疲れでもないのだけど・・・と当時は思っていたわけだが、あの「おつかれさーん」は、ひょっとしたらシゲちゃんの相手をしてくれてお疲れさま、っていう意味だったのかもしれないと後々になって思ったりもした。

 そんなわけで、少年時代の一時期をしばしば共に過ごしたシゲちゃんであるが、大きくなるにつれて顔を合わせる機会も減り、やがて進学で親元を離れ、難しそうな勉強を続けて立派な社会人になっていく様子を、ときおりフィオリオ氏との会話でうかがう感じであった。

 そのシゲちゃんがご結婚とのことで、なんだか勝手ながら親戚のおじさんのような気持ちで感慨深く思えてきて、去年の段階で「もし披露宴の当日に急きょ欠席者が出たら、いつでも駆けつける準備はしておくから!」とフィオリオ氏に伝えていた(『新郎の兄の友人』という立場の人が出席する披露宴はなかなかないだろうけど)。

 本来なら去年に予定していた挙式や披露宴が延期になったことは新郎新婦やご家族にとってもたいへんお気の毒なことであっただろうと思う。しかしコロナ禍のなかで、オンラインで場を共有するという技術的な課題解決があらゆる分野で定着していったことにより、1年後に仕切り直して行われる挙式や披露宴において、私のような立場の者でも「ある意味での参加」ができるようになったことについては、ひとつの大きな社会変容を実感させられる。おそらくコロナ禍が収まったあとも、こうした挙式・披露宴において、オンラインを用いたコミュニケーション技術は積極的に活用されるだろうから、未来の生活様式のひとつのありかたを今回の彼らは示してくれたように思う。

 そういうわけで私のほうも気合いを入れるべく、









自宅で礼服を着て臨むことにした。

Img1866
▲着替えたけど、このあと外出する予定がない日。

 動画配信のURLにアクセスすると、事前に式場側からの注意事項がいくつか示されており、そのなかでなるほどと思ったのは「たとえ友人に知らせたいとはいえ、SNS等で配信URLを拡散させないように」というポイントだ。たしかに結婚式や披露宴は、よくよく考えると新郎新婦だけでなく招待客においても個人情報の固まりのようなイベントなので、この点は強調して注意を払うべきなのだと認識した。

そしていよいよ挙式が始まった。

Img1870

 久しぶりにお見かけするシゲちゃんはすっかりオトナになっていて(そりゃそうだ、自分がいま43歳なのだ)、笑うとミスチルの桜井さんに似ており、いい男になっていた。お連れ合いさんも可憐で雰囲気が素敵な方で、良い人に出会ったんだねえぇ~と、親戚のおっさんモードで眺めていた。

 たまたま式場内のカメラの位置取りの関係で、フィオリオ氏のご家族の様子も見えやすかった。もし仮にこういう場で私が列席していたら真後ろの席についているだろうから、ご親族の表情なども背中越しに想像するしかないわけで、これはこれで貴重な光景を見せていただいたわけである。

 そうして挙式のあと、誰もいない披露宴会場に動画が切り替わった。やがて招待客がテーブルにつき、主役登場まで待つ間の時間もずっと中継してくれていたのは良かった。どうしても披露宴開始前は、「手持ちぶさた」な時間帯が必ずあるわけで、このあたり、とてもリアルな「時間的経験」だと感じた。

 とはいえ私としては、この時間帯を利用して、自宅のなかでチョコチョコと動き回る必要があった。というのも・・・








Img1881
 そう、自分用の食事をあらかじめ用意したのである。
 普段あまり行かない近所の高級スーパーに出向き、そこでお総菜コーナーを物色した結果、(ちょっと想定とは異なるラインナップだったが)「なんとなく色合いが披露宴っぽい」という理由でこのチョイスに。そして普段はお酒は飲まないが、せっかくなのでスパークリングワインなども準備してみたり。私としては「飲み慣れないお酒を味わう+お酒のせいでボ~ッとしたテンションになる」というのも披露宴に付きものの経験なので、できるだけそういうシチュエーションを再現しておきたかった。

 こうして披露宴が始まり、画面に向かって乾杯を行った。

 新郎新婦が招待客と一緒に写真を撮ったりする際に接近するときは、飛沫防止のため、ハート型にデコレーションされた透明プラスチックの板のようなものを手に添えて会話していて、いろいろ工夫されていた。

 私の立場からすれば、フィオリオ家ご一同と新郎新婦が一緒に写真撮影をするシーンが最も興味深いところであり、ちゃんとカメラも正面に回ってその様子を伝えてくれていた。それぞれの表情を微笑ましく眺めながら、パソコンの画面に向かってスマホのカメラで写真を撮ったりしたわけだが、後々になって気づいたのは、これはスクリーンショットで画像をキャプチャしたほうが確実に画質的には良いはずなので、ついいつもの調子でスマホを取り出していたことについては苦笑いである。

 今回はそれでも感染防止対策のため、現場には親族のみを招待するに留め、それはご本人たちにとっても本意ではなかったであろうけれども、オンライン配信による利点を最大限駆使したうえで、出来る限りたくさんの方々に「参加」をしてもらいたいという新郎新婦の気持ちが随所に表れていた。
 たとえばチャット機能により、URLを知っている友人たちはメッセージを随時送ることができ、司会者の人もその内容をふまえてコメントを添えたりもできる。おそらく、新郎新婦の席にも画面が設置されていて、そのコメントを読めるようにもなっていたと思われる。
 また会場内に流れているBGMも適度な音量で配信にも届いていて、その空間にいるような雰囲気づくりは技術的にとても考えられていた。
 
 そして動画配信の場合だと、途中に用意されている余興のクイズゲームや、お二人のこれまでを紹介する写真スライドなどは、これ以上ないぐらい鮮明に画面で拝見できる。ただし写真に収まっている本人や親族以外の人については、ネット配信である以上、すべて顔を覆い隠さなければならない配慮が求められるのも、見ていて「なるほどなぁ」と思った。
 
 そうした配慮は、宴の終盤に訪れた「新婦へのサプライズメッセージ動画の上映」のときにも徹底されていて、この場合、現場の会場で流された動画は、個人情報保護の観点によりネット配信の視聴者には見せることができないわけである。ただしその代わり、配信用のカメラは「動画を見る新郎新婦の姿」をずっと捉えていて、新婦が驚き、笑い、感激し、涙を浮かべる様子を見守ることとなる。そしてこのときシゲちゃんが新婦の雰囲気を察してさりげなく内ポケットからハンカチを取り出して渡した様子はすごく素敵なシーンで、とっても印象的だった。

 こうして最後の締めくくりは新郎新婦によるスピーチがあり、そこからエンディング・ムービーが配信された。自宅で見ているこちらも、もはやすっかり現場にいるテンション(ちょっと酔ってるし)になっていて、ハートフルな気持ちとともに、すっかり堪能させてもらっていた。

 こうして新しい時代の変化を味わわせてくれたシゲちゃんご夫妻にはあらためて「ご結婚おめでとうございます!貴重な経験をさせてくれてありがとう!!」といつかリアルな現場で伝えたいと思った。

Img1900
 ▲調子に乗って近所のケーキ屋にも寄って用意したが、さすがに食べ過ぎの感があるな。

| | Comments (2)

より以前の記事一覧